
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
タイピングソフトで使用するコントロールはいくつかあると思います。
テキストボックスやコマンドボタン。ときにはピクチャボックスなんてのも使用するかもしれません。
そしてコンパイルをしてEXEを作成します。
そのEXEの中は、テキストボックスやコマンドボタンが完全な姿で存在しているわけではありません。EXEを起動して、WINDOWSフォルダ内に存在するDLLファイルやOCXファイル(以下ライブラリ)を参照して、初めてその姿や機能を成すわけです。
なのでVB6でソフトを作成したのであれば、VB6用のライブラリ必要となります。
もしOSがWINDOWS95であれば、VB6より前に発売されたOSですから、VB6用のライブラリを標準で持ちえるはずがありません。そこでランタイムが必要になるわけです。VB6本体ではなく、VB6で使用するライブラリのみのパッケージです。
例えが悪いかも知れませんが・・・納豆を買うとします。
醤油付き:100円
醤油なし:90円
家に醤油があったら、別に醤油なしでもいいですよね。
醤油の用途は納豆だけではありません。目玉焼きにも、サンマでも使います。
納豆などのメインの食べ物をVB6で作成したEXE/醤油をライブラリ
金額をファイルの大きさ
と置き換えて考えてみましょう。
納豆などのメインの食べ物:醤油がないと食べれない
醤油:醤油だけでは意味がない
金額:無理に高い(重い)ものを求めないで、必要がないなら安い(軽い)方がいい
(誰かにいい加減な事を言うなと怒られるかな・・・)
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/07 10:12
回答ありがとうございます。
たとえわかりやすいです。
DLLってのがこんなもんなんだなぁ~ってのが
わかった気がしました。
タイピングソフト作るにはかなり苦戦するみたいです・・・。
なんとなく~っていう構想も思いついてません・・・。
No.4
- 回答日時:
「Visual Basic6.0」というときは、開発環境+プログラム言語のことですよね。
で、出来上がった、EXEファイルは、VBなりの命令(サブルーチン呼び出し)が入っています。Vb6jp.dllなどの名前で、systemフォルダにセットアップされます。
このDll(ダイナミックリンクライブラリ)の中には、上記のサブルーチンの実体が入っています。
だから、VBで作成したプログラムを実行するときには、絶対必要なんですよ。
でもDllだから、既に入っていれば、新たにセットアップする必要はありません。
試しに、Windowsフォルダで"VB"が付くファイル名検索してみて下さい。「おまえらいつのまに入ったんじゃ」と言うくらいウジャウジャでてきませんか?
Dllのメリット/でメリットについては、説明省略。
(これはこれで、相当ウンチクがありますので別に質問して下さい)
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/07 10:09
回答ありがとうございます。
さっそく検索してみました。
でるわでるわ、283個もでてきました。
DLLってのがどうも面倒です・・・。
No.3
- 回答日時:
VB6で作ったソフトが参照している場合必要なDLL・OCX郡
ランタイムライブラリー
以下に有ります。
VB6ランタイム
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se120987 …
VB6(SP5)ランタイム 拡張セット1
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se089079 …
No.2
- 回答日時:
こんにちは、
>「Visual Basic6.0ランタイム」は何ですか?
VB6のアプリケーションを実行するのに、最低限必要なDLLです。
VB6がインスロールされていないPCでVB6のアプリケーションを実行するのに必要です。
sakky_tさんの使っている、PCに既にVB6がインストールされていれば必要ありません。
参考URLからVB6のランタイムをダウンロードできます。
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se089073 …
No.1
- 回答日時:
Visual Basicでプログラムを作成し、EXEファイル(プログラムファイル)を作成しても、単体で動作することはできません。
これは、VBの仕組みで、中間コードしか出力しないためです。実際に動作させるためには、Visual Basic用のランタイムライブラリが必要です。これは、当然VBのヴァージョンと同等でないと動作しません。
通常、Visual Basic6.0がインストールされていると、既に入っているのですが、もっていない場合は、ランタイムライブラリをインストールする必要があります。
これは、コンピュータ雑誌の付録や、インターネットサイトからダウンロードする、再配布可能なライブラリです。
フリーソフトなどに一緒につけていないのは、ダウンロードするサイズを小さくするためと、既に持っている人には無駄な費用(通信費等)を負担させることになるからです。
下記などでダウンロード可能ですが、プログラムが利用する関数により組み合わせが異なりますので、ご注意ください。
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se204395 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
VBAでEXEファイルを動かす方法...
-
WScript.Echo と msgbox
-
VBS形式ファイル:ダブルクリッ...
-
コンポーネント`MSCOMM32.cox'...
-
以下のように複数のファイルを...
-
実行ファイルと実行モジュール...
-
コマンドプロンプトで外のexeや...
-
ローカルのHTMLからexeファイル...
-
VBSでEXCELのXLSTARTにあるマク...
-
VBAで他のプログラムが起動して...
-
バッチファイルの記述法
-
jarの開き方を教えてください。
-
ネットワーク越しのEXEファ...
-
eclipse exeファイル作成 エラ...
-
batからexeを起動した際の戻り...
-
VBAでUWSCが起動できない
-
Winでコマンドプロンプトを出さ...
-
複数のJarファイルにクラスパス...
-
バッチファイルからエクエルの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
c/c++ ビルドしたにもかかわら...
-
JavaScriptでコマンドプ...
-
OLE又はDDEを使うVISUAL BESIC...
-
コンポーネント`MSCOMM32.cox'...
-
LINK : fatal error LNK1104に...
-
以下のように複数のファイルを...
-
VBAでEXEファイルを動かす方法...
-
コマンドプロンプトで外のexeや...
-
jarの開き方を教えてください。
-
VC++から引数付きexeファイルの...
-
WScript.Echo と msgbox
-
実行ファイルと実行モジュール...
-
VBAで他のプログラムが起動して...
-
コンパイル ./aと./a.out の違い
-
JAVA .jarファイルに再圧縮する...
-
VBフォームアプリケーションに...
-
jarファイルとjava.exeの関連付...
-
64bit環境で32bitのodbc参照
-
VBS形式ファイル:ダブルクリッ...
おすすめ情報