dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JR大船駅でのことです。
京浜東北線の構内放送で、「10番ホームに電車が到着します」と放送していました。ところが、向かいの横須賀線では、「8番ホームに列車が到着します」と放送しています。
注意して聞いてみると、駅員さんは電車と列車を使い分けているように思えます。
電車と列車の違いについて、教えてください。

A 回答 (14件中1~10件)

歴史的経緯としては、当初、電車は軌道(路面電車)、列車は鉄道に使い分けられてきました。

都市部では電気車両はこの順で登場していますから、これが使い分けの根源です。
これが、国鉄の電化や都市間電化私鉄(小田急や新京阪、阪和)の登場で変化していきます。

旧国鉄では「省線」と呼ばれた区間を電車と呼んだり、「ゲタ電」(下駄履きで乗れる電車という意味で、ほぼ73系等のロングシート車運行区間です)を電車と呼んだりしています。
関西では、東海道筋の急行電車があったので、電車と呼ぶ区間は「ゲタ電」区間のみだった東京地区より広いようです。

私の子供の頃の東京だと、国鉄で電車と呼ぶのは、73系、101/103系運行区間の山手、中央線快速、中央・総武緩行、京浜東北、取手まで常磐線直流区間くらいでした(南武線や横浜線は縁がなかったので意識したことがないです)。クロスシート車の走っている東海道や横須賀線は列車です。
また、当時、電車ホームと列車ホームは高さが違いました。電車ホームは列車の床と同じ高さに造られていましたが、列車ホームは客車のステップにあわせた高さで、電車用より低かったのです。ですから、このホームがある線を走るのは列車になります。

東海道や横須賀線を列車と呼ぶのはその名残でしょうね、最近は4ドアロングシート車導入が進んでいて区別付かなくなりつつありますが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。

逗子駅などは、最近までホームの高さを上げる工事をしていました。列車の高さに合わせて作られていたホームを、電車の高さに変更していたのですね。
そして、横須賀線は列車が走る(走っていた)路線だから、放送もその名残りが有るということですね。
納得です。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 10:56

車両の種別ではなく、列車ダイヤの運用上の違いです。



いわゆる国鉄時代の「国電」に相当するものを電車列車といいます。
東京圏で言えば山手線・京浜東北線・中央快速線・中央緩行線・武蔵野線・京葉線・常磐快速線・常磐緩行線・横浜線・相模線等ですね。
列車番号の末尾のアルファベットがM以外で設定されている列車といえばわかりやすいでしょうか。

これはダイヤグラム上では始発駅と終着駅・途中の主要駅(採時駅)にしか発車・到着時刻が定められていません。
その他の駅は定められた運転時分で運転した場合の標準時刻となります。

列車は各駅(通過駅でも)に発時間と着時間が定められています。
列車番号の末尾のアルファベットが電車ならMとなっているもの。
および気動車列車(D)、客車列車、貨物列車等です。
東海道線、東北線、高崎線、常磐線の取手以遠に行く中距離列車等が相当します。

ご質問の横須賀線は車両を見ると列車みたいですが、現在は電車として運行されています。
列車番号の末尾のアルファベットがSやFとなっていることからもおわかりいただけるかと思います。
昔の名残で今でも列車と案内してしまうのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。

車両の違いではなく、ダイヤ運用上の違いなのですね。大変、参考になりました。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 10:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 10:51

ANo.8のPAPです。


自分の回答を読んでいて、少し説明不足な感じを受けましたので、申し訳ありませんが若干補足いたします。

ANo.8の回答にある「東京エリアでは・・・」の部分ですが、これは一般の人がそう呼んでいたというのではなく、国鉄自身が案内などでそのような表現をしていたと言うことです。
また、「それが受け継がれているようです」の先には「現在のJR大船駅でも横須賀線を列車という」とう意味を含んでいます。

従って「ところで、ご質問の件ですが、」から先の回答は、世間一般の使用方法ではなく、鉄道サイドの使い方であるという意味とご理解ください。
    • good
    • 0

電車は車両の一種です。

電気を動力として走る旅客車を「電車」といいます。列車とは、停車場以外の線路を走るために編成された車両をいいます(1両でも列車です)。電車で編成された列車は正確には「電車列車」といいます。くわしくは先の方々のおっしゃる通りです。
最近はどんな列車でも「電車」という人が多いですね。テレビの旅番組などで、駅に停まっている列車が明らかに気動車なのに「今から電車に乗ります」などと平気で言っているレポーターも、それを訂正もせずにそのまま放送する局も困ったものです。
質問とは少しはずれますが、「電車」に対して「汽車」という言葉があります。狭義の「汽車」は蒸気機関車が牽く列車のことですが、広い意味では国鉄(JR)の列車をさすことがあります。それに対して「電車」といえば私鉄の列車を意味します。それは、昔は国鉄の列車はほとんどが蒸気機関車で、対する私鉄は電車が多く走っていたからといわれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。

おっしゃり通り、大抵は電車という呼び名で通じてしまいますよね。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 10:50

鉄道車両


|―機関車↓
|(|―電気機関車(モーター)
|(|―ディーゼル機関車(ディーゼル動力)
|(|―蒸気機関車(蒸気)
|
|―気動車(ディーゼル動力)
|―電車(モーター)
|―客車(動力無し、機関車が牽引。単独走行不可。)


複数車両が連結されて走行するものが"列"車

っていう感じだと思います。
間違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 10:48

「電車」や「列車」の使い分けは、専門的なものから一般的なものまでいろいろとあるようです。



簡単に言うと「電車」は電車・気動車・客車などで分類できるカテゴリーですね。「列車」は旅客列車・貨物列車・電車列車などと線路上を走るものを指します。

ところで、ご質問の件ですが、東京エリアでは山手線・京浜東北線・中央線快速・中央総武緩行線・常磐線快速・常磐線各駅停車など、国鉄の昔は「国電」と言われていた区間の列車に対しては「電車」と呼んでいました。その他は「列車」ですね。これが今でも受け継がれているようです。
従って、横須賀線と東海道線は列車ですが京浜東北線と山手線は電車です。中央線も高尾以遠に行く甲府行きなどは列車ですし、常磐線も取手より先に行くようなものは列車です。
ただし、これとて絶対ではありませんで、例えば常磐線では取手より先に行く列車を「中電」と言うことがあり、これは中距離電車の略です。

このように、案内上の電車と列車は厳密な区分がないようですが、おおざっぱには上のような使い分けがされているようです。さらにおおざっぱには、時刻表の後の方に一部列車しか掲載されていない路線が「電車」、それ以外が「列車」といった感じでしょうか。
なお、時刻表の運賃のページを見ると「電車特定区間」なるエリアがあり、基本的にはこのエリア内で完結している路線を「電車」と言ってもいいような感じですが、このエリア内に横須賀線が含まれていますから、単純ではないようです。昔から横須賀線は大日本帝國海軍の横須賀基地や逗子・鎌倉の高級住宅地、葉山御用邸などが沿線にあることから1等車(今のグリーン車)が連結されていたなど、他とは違う特殊な扱いを受けていたのも理由かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。

国鉄時代からの呼び名が影響しているということですね。グリーン車の有無が列車と電車の呼び分けの理由だと、ものすごく納得なのですが。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 10:47

本線及び副本線を通行する車両はすべて列車です。


列車には、営業列車として電車列車、客車列車、ディーゼル列車、貨物列車、非営業列車として回送列車があります。
私は、関西ですから、推測ですが、京浜東北線は、営業列車は電車列車しか走らないので、単に「電車」と言うのに対し、東海道本線では、各種列車が走るので「列車」と称しているのではないでしょうか?
ところで、横須賀線って、大船以東の線路は東海道本線と共用なんですか?それとも別線なんですか?
ついでに何方か教えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。

東海道線と横須賀線は、列車が走る路線だから列車と放送しているということですね。納得です。

回答、ありがとうございました。

>ところで、横須賀線って、大船以東の線路は東海道本線と共用なんですか?それとも別線なんですか?

別線です。品川、横浜間は、走るルートも違いますよ :-)

お礼日時:2005/09/21 10:43

【列車】鉄道線路の上を、客や貨物を運ぶ目的で、定められたダイヤにしたがって走る車両の総称。

1両単独でも列車という。

【電車】線路の上を走る車両のうち、外部から取り入れる電気を動力源とするもので、客や貨物を載せる車両にモーターを搭載する単独の車両。およびをそれを含む編成車両。

----------------------------------------

定義は上のようになります。
電気を動力源としても、先頭車だけ大きなモーターを積んでいて客や貨物は載せず、後続の客や貨物を乗せる車両が無動力の場合は、電車とは言いません。「客車列車」、「貨物列車」です。

石炭や軽油を動力源とする車両も、もちろん電車ではありません。

----------------------------------------

質問者さんが耳にされた8番ホームは、通常の横須賀線電車だったのでしょうか。
通常の横須賀線電車なら、どちらも列車であり電車でもあるのです。駅員が意図的に使い分けたのではなく、たまたま駅員個人の思い込みが現れただけでしょう。

大船駅でも、東海道線なら、ブルートレインや貨物列車が走りますが、これらは電車ではありません。あえて「列車」と言わなければなりません。
横須賀線でも、たまたま機関車牽引の臨時列車だったのなら、「電車」と「列車」を使い分けた意味があります。

この回答への補足

>質問者さんが耳にされた8番ホームは、通常の横須賀線電車だったのでしょうか。

はい、通常の横須賀線です。

>通常の横須賀線電車なら、どちらも列車であり電車でもあるのです。駅員が意図的に使い分けたのではなく、たまたま駅員個人の思い込みが現れただけでしょう。

駅員さんの放送も列車と電車を使い分けているのですが、電車到着の前の録音された放送でも列車と電車を使い分けています。
トイレの有無が列車と電車の違いなのかななどと考えていました。

補足日時:2005/09/15 15:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 10:39

大別すると、


鉄道の上を走っている車両は、すべて「列車」になります。
1両で走っていても「列車」と言うことになります。

その中で「架線より電気を得て走るモーター付き車両で動力が分散されている列車」は「電車」になります。
ですから「電車」と放送しても「列車」と放送していても、間違いではないです。

架線から電気をもらっていない列車のことを「電車」というのは、その意味を間違って使っていると言うことになります。

電車としては、新幹線や在来線の特急・快速・普通、貨物の電車が存在します。
それ以外は、客車列車(寝台特急列車)やディーゼル動車列車(四国や山陰・北海道を走る列車)や貨物列車が存在します。

客車列車や貨物列車は、機関車でけん引する事になります。
ディーゼル動車列車は、架線から電気をもらうのではなく、ディーゼルエンジンを動力源として、走る列車です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明、ありがとうございます。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!