dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京在住25歳男性です。

前職の証券営業から、転職し半導体の営業となりました。
文系卒でまったくの業界未経験のため、半導体の基礎知識を身につけたいのですが一般書でも理解が難しいです。

中学生レベル位から学ぶ必要があるようにも感じています。何か半導体の基礎を学ぶよい本、あるいは電子工作キット、教育プログラムなどないでしょうか。
特に私のグループは、光半導体を専門に扱っています。

結婚して、子供もいるため何とかこの業界で一人立ち
してやっていきたいので、良いアドバイスありましたら
お願い致します。

A 回答 (3件)

学生のときに、教官の世間話で「営業は生半可な知識をもっているよりは素人のほうがいい」といってました。


理由は「素人のほうがお客さんの意見をくみ上げやすい」だそうです。

ISO9001なんかの本をみると「品質は顧客満足度である」みたいなことが書いてあるかと思います。
半導体は応用範囲が広く客によって使われ方が大きく異なりますし、「営業はお客様の意見を尊重するのが大切」で、サービス品質につながることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しばらくログインできなくて、お礼が遅くなりました。
ご回答ありがとうございました。
全くその通りなのですが、現実問題として
社内でまず相手にされません。

お礼日時:2005/11/01 00:47

私は秋葉原をうろつく半導体屋のお客さんですけど・・・



わかる半導体セミナー 伝田精一 CQ出版
数式は出てこないので教養として半導体の振る舞いを学ぶのにはよい本です。

小中学生レベルに書いたエレクトロニクスの本ならば、誠文堂新光社より入門エレクトロニクスというシリーズがあります。
入門エレクトロニクスのなかから半導体関係だと
「改訂新版 トランジスター 丹羽一夫」などがあります。(LEDなどの光半導体の本もあったと思いますが、今見た限りでは見つけられませんでした。)
http://www.seibundo.net/

じっさいに設計の話なども知りたいのならば、CQ出版より
定本シリーズを読んでみるとよい。
定本シリーズはトランジスタ技術の姉妹誌トラ技オリジナルを書き直して書籍にしたものです。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/series/teihon.htm

その他、放送大学の講義番組やテキストも基礎知識を補強するのに役立つと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

しばらくログインできなくて、お礼が遅くなりました。
ご回答ありがとうございました。

早速、わかる半導体セミナー、入門エレクトロニクスを購入
しました。なかなか理解できないとこ多いですが、とても丁寧に
解説されているので繰り返し読んで理解したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/01 00:47

自社の営業ツールや商品説明書などは読破されたでしょうか?



一度に半導体に関する知識を何もかも頭に入れるのは難しいでしょうから、とりあえず、直接あなたの仕事に係るものから理解していきましょう。
それを理解していく過程で、いろいろ調べていって周辺の知識が広がっていけばよいと思います。
いわゆるクサビ方式です。あなたの扱う商品を深く追求していくことで、知識の幅も広がっていきます。

頑張ってください・・!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しばらくログインできなくて、お礼が遅くなりました。
ご回答ありがとうございました。

アドバイスのように、身近なところから理解深めて
いきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/01 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!