dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前なかなか子供が出来ないので病院にいきたいと質問させて頂き、どなたからも基礎体温表は持っていったほうがいいですよとアドバイスを頂き、最近婦人体温計が届いた日からつけています。アラーム付のものなので朝の8時に布団の中で静かにしながら計っています。まだつけて間もないので自分のリズムが分かりませんし、もしかしたら体温が、外気温によって左右されているような気がして仕方ないんです。私の寝ている部屋は東窓で朝日が差し込み朝はとても暑いんです。それに暑がりで朝は変な暑さで汗がじっとりという感じです。グラフではないので見づらいと思いますが、以下の通りの体温の変化です。今日になり一気にさがり(まだ排卵日ではないと思います)そういえば今日はやけに涼しく、寝汗も一切かかなかったなあ・・と思ったのです。多少は外気温も関係あるのでしょうか?また、基礎体温をつけ始めたのは最近ですが、生理の開始と終わりの日は1年ちょっとメモっているので自分の周期としては28日から31日です。
9月7日・・・36.72  生理1日目 少し熱っぽい
9月8日・・・36.82  生理2日目 
9月9日・・・37.00  生理3日目
9月10日・・36.48   生理4日目 
9月11日・・36.40   生理5日目
9月12日・・36.62   生理6日目
9月13日・・36.57   生理7日目、終わり。
9月14日・・36.56
9月15日・・36.62   水のようなおりものがでる(さらさらした透明)
9月16日・・36.66
9月17日・・36.58
9月18日・・36.35   一気にさがる。

というような感じです。生理に入っても高温の人もいるということでしたが、なかなか体温がさがらず、汗ばんで起きる時は結構高くて、比較的涼しい日は低いと感じたんです。外気温に影響されているとすれば、あまり参考にはならないのでしょうか?細かくて申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

きちんと測っていらっしゃるし、細かく状況を書いてくれたほうが判断しやすいですよ☆



基礎体温は外気に多少影響されますので、細かいことはあまりこだわらなくても大丈夫です。
例えばじっとり汗ばみながら測定すれば、やはり少し上がってしまいますね。 0.20度くらいは外気で変わるのではないかと思います。
しかし高温層であるべき日なら多少のことがあっても高温ですし、低温層であるべき日なら多少のことがあっても低温になります。
それと一日くらいぐっと上がってしまったり下がってしまったり(高温期なのに低温、低温期なのに高温)してもこれもまた気にしないでいいです。 これくらいは測定ミスということになります。

質問者様の体温を見ると低温層は36.30~36.65、高温層36.70~37.10くらいかと思われます。

生理1~3日目が高かったのはあまり気になさらないでいいです。
たぶん来月は生理1日目や2日目には下がるはずです。

9月は暑かったり涼しかったり、布団を被ったり冷房を入れたりと意外と外気温がバラバラなため、基礎体温も影響を受けやすいです。
しかし質問者様の体温データはさほどバラバラだとは見えませんよ。
これから冬になると全体的に少しだけ体温データが下がるかもしれませんが、それもだんだんなので気にならないと思います。

生理周期的にはそろそろ排卵日が近いですね。 9/20~25あたりの可能性が高いですよね。
9/18に下がったのはおかしいことでもありません。 排卵が近づくと少し前からちょっと下がったりします。 排卵日が今日という可能性もなきにしもありませんが、たぶんあと2~3日は36.30~36.50くらいだと思いますよ。

排卵日を基礎体温から事前に知ることは難しいですが、婦人科へ持っていくデータとしては充分きちんとした基礎体温表になっていると思います。
このまま生理まで測り続けてみてくださいね。 1ヶ月分でもよいですが、できたら2ヶ月分くらい測ってからがいいかもしれませんね。
ご自分でもリズムがよくわかってくると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。とても分かりやすく、『なるほど~』と思いながら読ませていただきました。そうですね、こういう基礎体温などを測り始めるとちょっとした変化に敏感になってしまって、知識もないものだからこういう所に頼ってしまいます。それでも親切に答えてくださるzatoさんのような方がいらっしゃるととても、勇気付けられます。それにしてもよくご存知ですね^^パソコンで基礎体温を入れると排卵日などが表示されるものを使っているのですがそこでも「20~25」と出ていたのを見ていたので、zatoさんにその様に指摘されて驚いてしまいました。
時々きょくたんにあがったり、下がったりする事もあるんだなという事も分かりましたし、あまり気にしすぎず1つの目安として楽しみながら(笑)測定を続けてみます。もう少し頑張ってみてそれでもだめなら病院に行って来ます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/09/18 22:45

こんにちわ!


私も室温(外気温)で基礎体温が多少変わると思っています。
夏場などは冬場に比べると基礎体温が全体的に高めだったりしますから。

質問者さんの場合、生理1~3日目までは多分、風邪の微熱ではありませんか?
生理1~3日は高温期以上の体温みたいですよね?
(あなたの高温期は、36.5~36.6って感じに見えるので・・・)

私も以前は気になっていたのですが、病院の先生も「基礎体温はあまり気にしないように」と言われた位ですから・・
基礎体温体表は、あくまでも判断の目安でしかありません。もし、なかなか妊娠しない場合は、もっと詳しい検査をしますから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。早速の回答ありがとうございます。そうですか、やはり多少は外気温に左右されるのですね。生理の前は高温期ですよね、それが生理になるとさがるものと思っていたので、最初の3日間は「なんだこれ?」と思ってびっくりしました。生理前はよく熱っぽいのですが、それが長引いているのかな?それとも37.0なんて風邪なのかな?と思って悩みました。。
子供が出来ないことで敏感になって、基礎体温をつけるようになってからもちょっとした事で敏感になりすぎている自分がいます。焦らずに続けてみてそれでも出来なければ、病院にいってみょうと思います。これが解決できただけで楽になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2005/09/18 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!