
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
地図を見るとき、地図を回転させて自分の向かっている方向を上にしてますか?それとも、常に北を上にしていますか?
私の周りにいる自称方向音痴の人は、えてして地図を回転させてみているようです。
地図を回転させた場合、常に自分の向いている方向が基準となり、その基準が移動するたびに変化することから、方向がわからなくなると考えます。
したがって、方向音痴を治すにはある一定の方角を基準、たとえば、今現在向いている方向を基準とし、それから、角を1回などと考えていけばよいと思います。移動しても基準がひとつであることから、方向が定まり、基準がいっぱいあるより間隔がつかめやすくなると思います。
直角に4回曲がれば元の方向ですよね^^
がんばって^^

No.11
- 回答日時:
>太陽が右手にあれば、正面は南ですか?
正午以降になれば南方面を向くことにになります。(時刻と共に太陽も動いていますから当然ですよね)
でも午前中だったらどうでしょう?暫くは北方面を向くことになりませんか?
時計を見ながら確認してくださいね。
道に迷う人の多くはどこにでもあるものを目印にしてしまい、しかも次に来た時になくなってしまうようなものを、狭い範囲でしか見ていないのだそうです。
例えばポストがある曲がり角を目標にします。
1どんな交差点ですか?十字路ですか?三叉路ですか?
2信号はありますか?信号に町名はありますか?
3右折ですか?左折ですか?
4ほかに建物は無いですか?
5建物があればそれはなんですか?住宅ですか?ビルですか?色、形はどうですか?
6周囲の景色はどうですか?
青い車が停まっていたとか、のぼり旗があるとか、街路樹が茂っていた、なんかじゃダメですよ。
車やのぼり旗は次に来た時にもある保証はありませんし冬だったら街路樹は枯れて丸坊主です。
道に迷わない人はそういう、ある程度年月が経っても変わらない固定物を目標にして憶えます。
ですから一度通った道はそう簡単に忘れないんです。
あと行く予定が無くてもドライブの予定を立てて見るのも地図に慣れるのに良いと思います。
下に地図URLを載せておきますので参考にしてみてください。
参考URL:http://map.goo.ne.jp/
npf-ojiyaさん、ありがとうございます。
ご指摘のとおりです。
みてないです、私は。でも、どこをみてて、
覚える気がないのかとも・・・
No.8
- 回答日時:
まず 太陽や月や星に頼らないことだと思います(北極星以外 頼りにならない!)
日々ある程度決まった行動範囲なら その場所が載っている道路地図を用意して(こまかく載っているもの!) 行動範囲の道や建物、目印になるものを事前に把握しておくといいですよ。
そしてその日通った道を思い出して地図でどこをどう通ったかなぞってみると だんだんその積み重ねで頭の中に地図ができてくると思います。
まったく行ったことのない場所は 目印になるものをさがしながら頭の中で地図を作りながら歩くように心がけるといいです。
建物の中でも同様ですね
No.7
- 回答日時:
#1です。
GPS携帯を持ってはどうですか?
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0310/16/n_navi …
参考URL:http://www.kurenavi.jp/html/keitai.html
No.6
- 回答日時:
私見ですが、音痴を自認する方の多くが、南を基準にしているように思います。
北を基準に考えるようになったら、意外と直ってしまったり・・・しないですかね。晴天の夜なら、北極星を探せば、北は分かるわけですし・・・根本的な直し方は・・・わかりません m(_ _)m が、太陽は東から昇って、西に沈む訳ですから、”太陽が右手にあれば、正面は南ですか?”の質問には答えられます。
自分が南を向いていれば、太陽は左手側から昇って、右手側に沈みます。これは「そういうもんだ」と覚えてしまうしかありません。
ということは、大雑把に言って、「太陽が右手にあれば、”午前中は”正面が北。”午後は”正面が南」、になります。
でも、太陽が沈んでしまった後や、曇りの日はお手上げですねぇ・・・
多少のことでは無くなったりしない目標物を意識するようにすれば、意外といけるかもしれないですかね。
例えば、海はどっち側だろう、とか、北海道はどっちだろう、とか。
余計にややこしくしてしまったでしょうか・・・
1%でも参考になれば・・・
No.4
- 回答日時:
夕方(日の入りのころ)であれば、太陽は西の方角になりますので、それが右手であれば、正面は南方向になると思いますが、時間帯によって変わってくるのでなんともいえないと思います。
参考URLで方向音痴の直し方?の本の一つを紹介します
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?pat …
No.3
- 回答日時:
方向感覚ですから、慣れというか…。
日中は、天気が良ければ、時間と太陽の位置から、おおよその方角がわかります。
また、遠くの高い建物や、目立つ山などを目印としておけば、その方向と自分の位置との比較によって、おおよその方角が推測できます。
それから、近くの建物で、ベランダや庭に面した縁側などを確認できれば、その方向は大体南ですから、それに比べれば自分の向かっている方角が推測できます。
こんなところでしょうか。あとは慣れです。
No.2
- 回答日時:
太陽は動くので、太陽の位置で方角を知るなら、季節・時刻による太陽の位置をおおまかに把握しておかねばなりませんね。
想像すれば分かると思いますが、太陽が右にあるときに正面が南なのは、日没間際だけでしょう。
確かに、方向音痴でない人は普段からわりとそんなことも気にしてるので、把握してるといえばしてるでしょうけど・・・
たいていの人は地図を頭の中に入れていて、目標物の位置から方角を推測してると思います。
とにかく、地図を頭に入れておかないことには話にならないと思います。
<すみません、共通のお礼ですがお許しください?
お礼を言いたいのですが、正直、みなさん、
何を言われているのか、さっぱりわかりません。
そのくらい、方向音痴です。
皆さんが、書かれていることを、想像すると、
目が回ります。
よく会話で、Aビルの西側にいますか?とか聞かれますが、
まったく、答えられません。何を根拠に、あなたのいるところは、西側とか聞くのでしょうか?
私にしてみれば、・・・自分の向きによって方角がかわる(?)のではないかと思います。(おかしいですが、それほど、方向音痴なのです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
記号の意味 GH、FH
-
[乗換]
-
住所が不十分でも届くでしょうか?
-
地図の縮尺について
-
google map 地図のスケールが分...
-
郵便番号の下四桁が「0000」と...
-
町域とは
-
住所の書き方について
-
グーグルマップの航空図を元に...
-
北海道から沖縄までの距離は何...
-
インターネット上にある地図を...
-
東西南北の方角がどうしてもわ...
-
住宅地図 古いをみる方法
-
50・60・70・80年代の世界地図
-
昔の住所表記を現在の住所表記...
-
縮尺 1 / 5,000 地図サイトを探...
-
2万分の1の縮尺図 縮尺のcm
-
地理についての質問なのですが...
-
縮尺5万分の1の地図上で1センチ...
-
隅田川ってどこにあるの?
おすすめ情報