「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

海面からの高さを「海抜」と言いますが、「抜」という漢字には「高さ」のような意味があるのでしょうか?手元にある漢和辞典を調べてみたのですが、そのような意味は出ていません。どうして「海抜」が、「海面からの高さ」という意味になるのか教えて下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こちらの辞書ですと“高さ”という意味があるようです。


http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE6Zdic8BZdic94.htm
の5
超出,高出:海~。挺~。~地(山、樹、建築物等高聳在地面上)。~尖兒 。出類~萃。

「抜地」 として「山・樹木・建築物等の地面上に聳えている高さ」とあります。
抜くが本来の意味で→抜け出ている という変化だと思われます。

抜は拔の日本式異体字だそうです。
http://sf.zdic.net/shufa/0202/11747ebb584037d3a0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。URL、参考になりました。異体字のご指摘もありがとうございます。

お礼日時:2014/02/11 21:55

高さという意味は近代以降の後付けだと思います。


海抜はかなり純度の高い和製漢語のようです。外国語の意訳でもないし漢籍から抜き出した漢語でもなく純粋に日本人が組み合わせた漢語のようです。同じ意味で純度の高い和製漢語の例は「学会」「簡単」「権限」などです。日本人が創造した熟語です。ですから高さの意味は海抜の造語を受けてという順序になると思います。

私のセンスによる解釈ですが、海抜のセンスはいかにも日本的で、海から日本列島が頭を出しているというイメージに由来するのではと思いました。陸は海から出ているに過ぎないという西洋科学も顔負けの自然科学センスが文明開化の頃なのでしょうか、その頃の非工業国の日本人にあったという証拠になる日本語です。
余談ですが今のハイテク日本は外来語の音訳ばかりですから主体的な科学的精神がありません(つまり西洋人スタイルの真似が全ての精神状態、魂です。理系のテクニカルタームにはうんざりします。しかもその元の外国語への忠実性が概念の是非の基準になるというお目出度い限りの科学者ばかりです)。退化です。技術にうぬぼれてはいけませんね。(ips細胞もね~日本語放棄の和製英語です)

漢籍には一頭地という高さのサイズ(頭一つ分の意)があって、一頭地抜きん出るのように使えるようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

興味深いお話、ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/11 21:57

3です。


その後調べてみたのですが「拔地」は高さではなくて「地面から高く聳えている」という意味のようです。
おわびして訂正します。
    • good
    • 0

海抜の「抜」は、平均海面の高さから「抜き出してる標高(標準とする海面の高さ=日本では東京湾の平均海面)」です。



従って、海抜と標高は同じ意味と解釈出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。図書館で他の漢和辞典を引いてみたところ、tpg0さんの教えてくれた意味が出ていました。字書は複数必要ですね。

お礼日時:2014/02/11 21:54

角川書店の「新字源」によれば、ぬきんでる、


三省堂の「漢辞海」によれば、高く抜きんでる、という意味が載っていました。
つまり、海から高く抜きんでること何m、というのが、海抜何mですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。辞書は複数手元に置いておきたいと思います。

お礼日時:2014/02/11 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報