
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こちらの辞書ですと“高さ”という意味があるようです。
http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE6Zdic8BZdic94.htm
の5
超出,高出:海~。挺~。~地(山、樹、建築物等高聳在地面上)。~尖兒 。出類~萃。
「抜地」 として「山・樹木・建築物等の地面上に聳えている高さ」とあります。
抜くが本来の意味で→抜け出ている という変化だと思われます。
抜は拔の日本式異体字だそうです。
http://sf.zdic.net/shufa/0202/11747ebb584037d3a0 …
No.5
- 回答日時:
高さという意味は近代以降の後付けだと思います。
海抜はかなり純度の高い和製漢語のようです。外国語の意訳でもないし漢籍から抜き出した漢語でもなく純粋に日本人が組み合わせた漢語のようです。同じ意味で純度の高い和製漢語の例は「学会」「簡単」「権限」などです。日本人が創造した熟語です。ですから高さの意味は海抜の造語を受けてという順序になると思います。
私のセンスによる解釈ですが、海抜のセンスはいかにも日本的で、海から日本列島が頭を出しているというイメージに由来するのではと思いました。陸は海から出ているに過ぎないという西洋科学も顔負けの自然科学センスが文明開化の頃なのでしょうか、その頃の非工業国の日本人にあったという証拠になる日本語です。
余談ですが今のハイテク日本は外来語の音訳ばかりですから主体的な科学的精神がありません(つまり西洋人スタイルの真似が全ての精神状態、魂です。理系のテクニカルタームにはうんざりします。しかもその元の外国語への忠実性が概念の是非の基準になるというお目出度い限りの科学者ばかりです)。退化です。技術にうぬぼれてはいけませんね。(ips細胞もね~日本語放棄の和製英語です)
漢籍には一頭地という高さのサイズ(頭一つ分の意)があって、一頭地抜きん出るのように使えるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
記号の意味 GH、FH
-
[乗換]
-
住所が不十分でも届くでしょうか?
-
地図の縮尺について
-
google map 地図のスケールが分...
-
郵便番号の下四桁が「0000」と...
-
町域とは
-
住所の書き方について
-
グーグルマップの航空図を元に...
-
北海道から沖縄までの距離は何...
-
インターネット上にある地図を...
-
東西南北の方角がどうしてもわ...
-
住宅地図 古いをみる方法
-
50・60・70・80年代の世界地図
-
昔の住所表記を現在の住所表記...
-
縮尺 1 / 5,000 地図サイトを探...
-
2万分の1の縮尺図 縮尺のcm
-
地理についての質問なのですが...
-
縮尺5万分の1の地図上で1センチ...
-
隅田川ってどこにあるの?
おすすめ情報