プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

子供の頃、お盆などに川の方から「カラ~ン、コロ~ン」と下駄で行ったり来たり歩く音がヤケに鮮明に聞こえていました。
しかし私以外の家族には聞こえず、父は祖母が生前「土左衛門になって死んだ霊は下駄を履いて歩く」と話していた事を教えてくれました。

こんな話を聞いた事ありますか?

A 回答 (4件)

自称“妖怪研究家”ですが、


 現在、われわれが“幽霊の常識”と認識しているものも、その内実は演劇・文学や絵画技法での表現様式を踏襲しているものであって、それは一種のキャラクター、つまり娯楽の対象として表現された「幽霊」を、“幽霊である”と認識していることが多いです。
 例えば“足のない幽霊”、“手をだらりと下げた幽霊”というパターンも絵画などにおける一種の表現技法です。それらは主に江戸時代中期ごろの表現です。
 対して村落共同体社会で口碑伝承として伝わる幽霊は姿がない。というか美術表現されることがほとんどない。ですからその土地、土地によって多種多様な性格があるのですが、逆にいえば、その共同体のみで通じる性格であって他の地域、共同体ではそのような性格はありません。もちろん、似たような伝承はあるでしょうが。
 ですから、「土左衛門になって死んだ霊は下駄を履いて歩く」というのは、あなたの住んでおられる地域独自の伝承花もしれません。高度に情報が進んだ現代では、前述のキャラクターとしての幽霊が「幽霊である」との誤解が生じ、その土地独自の伝承が消えてしまうことが多々あります。
 しかし面白い伝承ですね。海辺の地域では海で死んだ人は、自らの死体を引き上げてもらいたい、供養してもらいたいので、自らの存在を誇示するため光を灯す、声を出すなどの伝承がありますが、それに似たような話かもしれません。今後の研究課題になりました。よろしければ差し障りない程度で地域名を教えていただけないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答をありがとうございます。
溺れ死んだ自分に気が付いて欲しいとか供養して欲しいとかで下駄をならして歩いていたのですね。
特にお盆になると川には必ず何体もの霊が立っていましたし、その下駄音もお盆の時多かったです。

地域は岩手です。お祖母さんは内陸、私は沿岸です。
岩手には河童伝説とか座敷わらしとか妖怪伝説が沢山あります。(^^)

お礼日時:2005/09/22 12:43

もともと霊に足がなくなったのは江戸時代の画家が書いた絵からだと云われています。



実際?霊に本当に足が無いのか不明です。

足がある霊が本当の霊の姿なのかもしれません。(足の無い霊のほうが少ないかも)

土左衛門に限らず、「廊下を歩く霊」とか足音のある幽霊の話しは結構ありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
借家に住んでいた頃、そこで亡くなったおばあさんが毎日廊下を歩いていました。
幽霊自身は足も手もある人間の体をもっていると認識しているのでしょうね。

お礼日時:2005/09/22 12:32

ドザエモンだったかは覚えてませんが私も何かの霊は下駄を履いて歩くという話は漫画で読んだ事があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりそのような迷信や言い伝えがあるのですかね?!

お礼日時:2005/09/21 22:36

 ない。



 ない。

 思い出してもない。

 稲川さんも言ってないなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/21 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!