
SOURCENEXTのウィルスセキュリティをノートPCに入れたのですがインストールするとInternetExplorerを開けなくなりますし、入れたウィルスセキュリティのアップデートもできません><
ウィルスセキュリティを一度削除して繋ぎ直すとIEが開けるのでどうもその辺に問題があるような気がするのですが・・・何をして良いのか判りません
どうも毎回起動する度、ウィルスセキュリティを入れた状態だとウィルスを駆除しましたと言うメッセージがでるのでウィルスも入ってるようです。アップデートしてないので検索しても引っかかりませんでしたが。
都合上何としてもウィルスを駆除してセキュリティを入れたいのですが自分の知識では八方塞がりです。一体どうしたら良いのでしょうか?
どなたか宜しければ教えてくださいm(_ _)m
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>ウィルスバスターので隔離されたものの中の一部は↑の
>URLでそれと思しきもの(WORM_KORGO.AGとか
>WORM_KORGO.R)が入っていたのですがMaCfeeのページでの
>駆除方法は「定義ファイル・エンジンのダウンロード」と
>なっていますがつまりMaCfee製品で駆除可能と言う事でウ
>ィルスバスターでの駆除(隔離)で問題は無いのでしょう
>か?
はい、ウイルスバスターで検知されて、駆除(隔離)できた
ようですので、MaCfee製品でなくても特に問題ありませ
ん。
以下がトレンドマイクロが公開している
「WORM_KORGO.AG」と「WORM_KORGO.R」のウイルス情報で
す。
「WORM_KORGO.AG」
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/d …
「WORM_KORGO.R」
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/d …
このページをオフラインで表示させた状態か、あるいは印
刷してその都度確認できる状態にしてから、手順どおりに
レジストリの修復(不要なレジストリキーの削除)をしてく
ださい。
※レジストリ操作をしたことがない場合は、必ず手順にあ
るリンク先のレジストリ編集方法のQ&Aもご確認ください。
※次のページもレジストリ操作についての説明がありますので、あわせてご覧になってください。
http://inet.trendmicro.co.jp/virusinfo/isp/howto …
手順にあるウイルスの検索の段階では、既に隔離済みのウ
イルスは検出されないと思いますので、検出されなくても
問題ありません。
隔離されたウイルスのファイルについては、ウイルスバス
ターに隔離済みのファイルを削除する機能がなければその
ままにしておいても大丈夫です。
基本的に隔離されたウイルスは活動できませんので、その
ままでも安全です。
ただし一応、最後に手順どおりにウイルス検索はしておい
たほうがいいと思います。
※セキュリティホールの修正プログラムの適用について
は、WindowsUpdateをしていないのでしたら、該当のセキ
ュリティホールだけでなく、WindowsUpdateからすべて修
正しておいたほうがいいです。
手順どおりに試して上手くいかなかった場合は、また補足
から質問してください。
質問する際は、ご使用になっているPCのOS(おそらくMeか
XP)だとおもいますが、どちらのOSなのかも補足していただ
けると助かります。
わかることはできるだけお答えします。
>ウィルスの在るファイルを見るとなにやら沢山入っている
>みたいなのですが・・・・
「Quarantine」というような名前のフォルダの中でしょう
か?(違う製品を使用しているので、フォルダ名は多少違う
かもしれません。)
それでしたら隔離フォルダですので、今回検出されて隔離
されたウイルスがそこに入っています。
間違えて触らないように注意しておいたほうがいいです。
他にも別の種類が検出されたのでしたら、以下のページで
ウイルス名をいれて検索して確認してみてください。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/
No.9
- 回答日時:
#2です。
もう解決されてますか?ネットに繋がらないのは、ウイルスセキュリティによって、lunareclipseさんのパソコンとルーター間の通信ができないからだと思われます。
私もこのソフトを、別のパソコンですが使用しておりますので、参考URL1を参考にしてみてください。
参考URL1 ウイルスセキュリティサポートページ
https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails …
ご覧頂くのは、下記2項目です。
■「ウイルスセキュリティ」の設定でネットワークを「低」にしてください。
■「ウイルスセキュリティ」の設定で「ネットワークアドレス」の指定を行なってください。
ここは、ネットワークプリンタについての項目ですが、ルーターも上記2項目については、設定は同じです。
これをやると、ウイルスセキュリティの
利用開始手続き
アップデート
が、できるようになると思います。
そして、上記が出来るという事は、インターネットもできます。
尚、もし、無線LAN環境でしたら、上記設定はもちろん、参考URL2をご覧になってください。
参考URL2 ウイルスセキュリティサポートページ
https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails …
それから、【「ウイルスセキュリティ」の設定でネットワークを「低」に】の件ですが、私は参考URL3に書いたとおりに設定しています。
参考URL3 手前味噌ですが、このサイトでのウイルスセキュリティに関する私の回答です。
http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1634208
さて・・・
> ○それでも毎回
> ファイルIEBFCAHD.exe
> 場所C:WINDOWSlSystem32
> ウィルス名:Worm.Padovotz
> と同じ物が表示されるので
とありますので、既にウイルスに感染しているように思われます。
なので、「アップデート」を行った後で、参考URL4に従って、ウイルスの有無と、あった場合は駆除を行ってください。
参考URL4 ウイルスセキュリティサポートページ
https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails …
検査を行うときは、ネットワークを切って下さい。
#ウイルス配信を防止するため。
上記で、「感染はありません」とあったとしても、他の方が仰っておられるように、ウイルスセキュリティは今ひとつ信頼しきれない部分もありますので、#8さんの回答にある、他社のオンラインチェックも行ってみてください。
感染しているかもと申し上げてしまい、不安でしょうけれど、落ち着いて、参考URLのページを良くお読みになってがんばってください。
再度ありがとうございます
現在ウィルスバスターを入れましたが、30日後無償版が切れ、またウィルスセキュリティを入れる事になった時役立たせていただきます。やはり「ウイルスセキュリティは今ひとつ信頼しきれない部分もあります」やあまり言い噂は聞かない等を聞いてしまうと不安になりますが値段は安いですし、30日後にまた考える事にします
No.8
- 回答日時:
勝手な推測で、ウィルスを特定するのは危険なことですから、他社のオンラインチェックを実行してください。
ウイルスバスターオンラインスキャン
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
シマンテックセキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/ …
マカフィーフリースキャン
http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/home/ …
その結果を補足してください。
その上で駆除する方法を見つけ出した方が安全でしょう。
No.7
- 回答日時:
すみません。
ANo.#5です。検索ページですので、「Korgo」で検索して表示される一覧
からご覧になってください。
http://www.mcafeesecurity.com/japan/security/vli …
参考URL:http://www.mcafeesecurity.com/japan/security/vli …
この回答への補足
今頃ですが質問者も補足入れられるんですね
ウィルスバスターので隔離されたものの中の一部は↑のURLでそれと思しきもの(WORM_KORGO.AGとかWORM_KORGO.R)が入っていたのですがMaCfeeのページでの駆除方法は
「定義ファイル・エンジンのダウンロード」となっていますがつまりMaCfee製品で駆除可能と言う事でウィルスバスターでの駆除(隔離)で問題は無いのでしょうか?
ウィルスの在るファイルを見るとなにやら沢山入っているみたいなのですが・・・・
たびたび質問すみませんm(_ _)m
No.6
- 回答日時:
私ならこんな手順で修復すると思ったので参考程度にお考えください。
1 ソースネクストからダウンロードした最新版をインストールする。
2 ウィルスセキュリティおよびOS(WindowsXP SP2のみ)のファイヤーウォールを解除して接続してみる。
3 接続できない場合、ウィルスセキュリティを削除し、ウィルスバスター、Norton、NOD32などの使用できる体験版を全て活用し、発見したウィルスを削除する。(この際、ウィルス対策ソフトは2つ以上同時にインストールしないようにしてください、システムを破壊する恐れがあります。)
4 再度ウィルスセキュリティをインストールして接続してみる。
5 それでもアップデートできない場合はバックアップを取り、HDDを完全にフォーマットしてからOSを再インストールする。
6 バックアップファイルにウィルスが存在する可能性もあるので、リカバリ後は必ずスキャンをかけてからPCに戻す。
MBR,system,system32に存在するウィルスを削除できない場合はOSの再インストールが一番手っ取り早い方法かと思います。
ウィルスセキュリティの評判が悪いようですが、一番の対策は、ウィルスに感染しそうなサイトには近づかないことと、ダウンロードしたファイルはまずスキャンして安全を確認してから使用することだと思います。
参考URL:http://sec.sourcenext.info/support/sp2.html
No.5
- 回答日時:
>ファイルIEBFCAHD.exe
>場所C:WINDOWSlSystem32
>ウィルス名:Worm.Padovotz
おそらく検出されているウイルスは、「Worm.Padobot」
(別名Korgo)系のウイルスではないかと思います。
以下のページをご覧になって、対処してみてください。
http://www.mcafeesecurity.com/japan/security/vse …
※OSがMEかXPの場合は、システムの復元機能を無効にして
から削除する必要があります。
あるいはソースネクストのサポートに連絡して、ウイルス
の特定と対処方法を聞いてはいかがですか?
検出されるということは、そのウイルスに既に対応しているということだと思います。
※Windowsのセキュリティホールを利用して感染するウイルスのようですので、早急にWindowsUpdateのご利用をお奨
めします。
出来ればですが、一度リカバリーしてからWindowsUpdate
を済ませ、ウイルスセキュリティをインストールしたほう
が安全なのではないかと思います。
参考URL:http://www.mcafeesecurity.com/japan/security/vse …
ご回答ありがとう御座います
削除ですか^^;
どうも何年もPC使ってますがウィルスに感染したのは初めてでどうも対応がわからないのですが
現在ウィルスバスター2005無償版を導入して導入時トロイの木馬を削除、他WINDOWSlSystem32中のウィルスが発見され隔離されたようなのですが
インストール後、XPなのでシステムの復元機能を無効にし再度ウィルス検索をして隔離され(安全です)と言うようになりました。とりあえずこれで解決できたようです
No.4
- 回答日時:
ソースネクストのウイルスセキュリティは売れてはいますが,ウィルスなどの検出・駆除能力に幾分問題があると思われるので,もし可能ならば他の大手の対策ソフトをご使用になることをお勧めします.
参考:
2005/08/03実施 「感染被害の多い主要ウイルス237体における検出力結果」
http://www4.pf-x.net/~zot/vir/detect050802.html
2005/01/06実施 「ウイルス1000体(トロイ、マクロウイルス含)における検出率結果」
http://www4.pf-x.net/~zot/vir/Detect.html
とても参考になりましたありがとうございます
やはりウィルスセキュリティは心配になったので、ウィルスバスターが結構使いやすそうだしサポートの使い勝手が気に入ったのでそちらを導入する事にしました。

No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
○ウイルスセキュリティを入れたら、インターネットエクスプローラー(以下IE)が開けなくなった件
IEのアイコンをクリックしても、ブラウザが起動しないという意味でしょうか?
ブラウザは立ち上がっても、お気に入り等のホームページが見れないという事でしょうか?
○ウィルスを駆除しましたというメッセージがでる件
駆除したというメッセージが出るのでしたら、そのウイルスに関しての情報をウイルスセキュリティが持っていて対応できているんだと思います。
ただ、
○アップデートも出来ません
との事ですから、きわめて危険な状態ですね。
念のためにお聞きしますが、「利用開始手続き」は済んでますか?(インストールして再起動したらすぐやるやつです)
それから、ルータ等を使っている場合、ルータとの通信を許可するように設定しないと、アップデートはできないのではないかと思います。
そのあたり、確認・修正してみてはいかがでしょう。
ご回答ありがとうございます
○IEを開いてもページを表示できませんと出てしまいます
ブラウザは立ち上がっても、お気に入り等のホームページが見れないという事です
○それでも毎回
ファイルIEBFCAHD.exe
場所C:WINDOWSlSystem32
ウィルス名:Worm.Padovotz
と同じ物が表示されるので解決できていないのでは無いかと思いまして^^;
○利用開始手続きは出来ていません
手続きをしようとしても接続できていませんと出てしまい出来ない状況です
ルータは使っています。今まで接続できていてもルータとの通信を許可するように設定しなければならないのでしょうか?あとその辺の設定の仕方も良くわかりません
もしよければ設定方法を教えてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
USBがウイルスに感染?
-
マクロの付いたExcelが開けません
-
ウイルスに感染!でも・・・
-
windowsエクスプローラーからの...
-
ファイル交換ソフトがDLされて...
-
マカフィーで必要なファイルが...
-
ウイルスメールについて
-
スタンドアローンパソコンのウ...
-
ノートンで修復できなかったフ...
-
Laroux の駆除方法を教...
-
おしえてください
-
ウイルスの「検疫」について教...
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
抗体検査の結果
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
iPhoneでアダルトサイトを見て...
-
pcについての質問です。wavessy...
-
スパイウエア対策でノートンと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
USBがウイルスに感染?
-
マカフィーで必要なファイルが...
-
windowsエクスプローラーからの...
-
Laroux の駆除方法を教...
-
ノートンとsoftonicについて
-
windows10 ウイルスバスターで...
-
マクロの付いたExcelが開けません
-
ウイルスの「検疫」について教...
-
タスクマネージャのプロセスに...
-
トロイの木馬が検出されました。
-
ウィルスに感染してしまいました。
-
ファイル交換ソフトがDLされて...
-
パソコンがインド語対応に?な...
-
exeファイルが勝手に作成される
-
My doomではないかと思うのですが…
-
スタンドアローンパソコンのウ...
-
ヤフオクの取引ナビでウイルス...
-
拡張子 virは何ですか?
-
ウイルスなのでしょうか?
おすすめ情報