dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日プラハ、ウィーンにいってきました。
ホテルをインターネットで予約したのですが、
(1)プラハでは、予約が入っていないといわれ、シングルに泊まる予定がたまたま空いていたツインの部屋に変えられました。(バウチャーを見せたところ、シングル分の料金は返してくれましたが。)ちなみこのホテルはユースホステルでした。
(2)ウィーンでも、ホテルに到着してみるとダブルブッキングになっており、他のホテルに移されました。(移動につかったタクシー代はホテル負担でした)ホテルは交通の便が悪いところで初めての滞在だったので移動にとても苦労しました。

そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、
1 このようなトラブルはよくある話なのですか?(次回からインターネット予約は止めようかな、と考えているので。)
2 ホテルに対して(特に(2)のホテル)に損害賠償のようなことができますかね?

A 回答 (7件)

1)個人的に同様の経験があります。

タイの予約サイトを利用したときの
ことで、予約が入っていませんでした。現地について判明したので、バン
コクまで長距離電話をかけたら、「 なぜリコンファームしなかったの? 」と
開き直られる始末。ホテルのリコンファームなんて聞いたことありません。

 結局、空いていた近くのホテルを見つけさせましたが、電話代や移動の
タクシー代は質問者さん同様こちらもちです。唯一よかったのは、移動先の
ホテルのほうが高級だったこと。値段も高くなりましたが許容範囲でした。

 で、ネット予約の是非ですが、これは国とサイト次第だと考えるのが
いいかと思います。プラハあたりですと、予約自体はネットでできても、
ホテル側の最終的な顧客管理は紙ベースの可能性がありますね。とくに
ユースなら可能性が高いでしょう。

 一方で、西欧や米国ならほぼ100%コンピューター管理ですから、
その手のミスはほとんどないと思われます。実際、これまで米国のホ
テルをネットで何十回と予約していますが、未だにミスはありません。

 また、タイなどでも信頼できるサイトを見極めれば大丈夫でしょう。
前述のサイト( サイト名に siam が入る )は、その後使っていません。
最近よく使っている hotelthailand.com なら日本人のスタッフもいて
安心できます。希望のホテルがリストになかったりしますが、ある意味
そのほうが安心です。無理して予約を入れたりしないからです。

2)残念ながら、基本的にどの国でもホテルにはオーバーブッキング
することが認められています。タクシー代を負担してもらえたのは
良かったと思います。ただ、通常は自分のホテルと同じかそれ以上の
ホテルを用意するものなので、そこは残念な経験をされたと思います。
恐らく損害賠償は受けてもらえないでしょう。そもそもオーストリア
国内でしか訴訟できないので、旅行者にとっては不利です。

 私が、前述のタイの予約サイトを二度と使わず、人にも勧めない
ように、こういったミスは長い目で見ればそのホテルの首を絞めると
思います。そのようにお考えになるのがいいのではと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり全てのサイトが杜撰なわけではないですよね。ネットを通じて情報をいただいたり情報を提供したりしてみなさんと情報の共有をしたいなと思います。

お礼日時:2005/09/30 12:46

私も先日Scotlandにてホテルのオーバーブッキングを経験しました。

エジンバラで道に迷いながらようやく着いたホテルでオーバーブッキングと聞いてがっくししました。代わりのホテルは車で数分の距離で、周りに食事が出来るところが多くあったり駐車場が近かったりと場所もよく、さらには部屋もアップグレードされていました。やはりある程度常識あるホテルならオーバーブッキングは仕方ないとしてもそれなりの対応をしてくれるみたいです。ちなみにチェックアウトの時に料金を請求されましたが、フロント係の勘違いできちんと説明すれば問題ありませんでした。

私も今回が始めてのトラブルとなりましたが、そんなに多くはないのではないですか?それも、きちんと対応してくれたみたいですので話のネタになってよかったと思う事にしましょう。後で思えば楽しかった思い出になると思いますよ。今回のケースでは予約が確定したバウチャーがあるのでしたらシングルの代金で突っぱねても良かったかと思いますが・・・

ホテルに対しての損害賠償との事ですがどのような損害をお考えでしょうか?金銭的には損害は受けてないようなので難しいのではないでしょうか?また、たとえ受けていたとしても小額の為あまり意味がないのではないでしょうか。でも実際に損害賠償請求してみて欲しいところです。後に続く旅行者のために是非お願いします。YAHOOオークションでよく見る口先だけの「訴えてやる!」ではない事を期待しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
やはりオーバーブッキングはそうそうないですかね。「シングルの料金で突っぱねる」というのも私の語学力ではなかなか厳しいものがあります(泣)。
損害賠償請求を直ちに裁判上の形で行うかどうかはさておき、他の方がおっしゃるように規約などをよく見てみたいと思います。

お礼日時:2005/09/30 23:35

私は、予約は殆ど全部インターネット予約をしているのですが、幸い今のところ、「予約が入っていない」「ダブルブッキング」と言う事はありませんでした。



以前、イギリスのブッキング会社へ、予約したホテルに関してメールで問い合わせをしたのに(メールなので、届いて無いといけないと思い、数日あけては催促をしました)返事が無かったので、そこはネット上でキャンセルして、よそのホテルに変更したと言う事もありましたが、実際そのままそこへ行ったらどうなっていたのかわかりません。

私も、No.5の方と同じように、「私が予約の日程を間違っていた」けど、部屋が空いていたので泊まれたと言う事がありました。(その時は、予約の確認メールを印刷して持っていったんですが、私は間違って一ヶ月前に予約を入れてしまっていたので、キャンセル料は覚悟していたのですが、幸いキャンセル料はとられませんでした。)

ちなみに、私は、
「日本にある予約サイト」、「ホテルのサイト」を比較して、料金の安い方で予約します。
まれに海外(現地)のサイトで予約する事もありますが、30~40回に1回くらいです。

2.に関しては、No.4さんのおっしゃる通り、規約によると思いますので、確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
Tsukasa27さんは手堅いですね、予約したホテルに関してメールで問い合わせしたり返事が来なかったらキャンセルしたり。私もそれを見習い少し手堅くいこうと思います。

お礼日時:2005/09/30 23:27

まあ、よくあることだと思います。



僕は、スイスでそのホテルに行ったら、同じクラスの別のホテルを紹介してくれて泊まることができました。

それと、ボルドーのホテルで、僕が日付を間違えて予約したんですが、クーポンを見せたら泊めてもらえました。たまたま、部屋が空いていたのかもしれないですけど。

また、ホテルには僕の予約が入っていなかったのですが、届いたメールを持って行ってみてたら、泊まらせてもらったこともあります。(たしか、フランス)

やはり、必ず証拠になるもの(インターネットならその届いたメール)などを持って行って見せれば何とかしてくれるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
確かに予約の手違いはバウチャーを持っていけば(たまたま部屋が空いていたこともありますが)なんとかしてもらえますよ。
ただこれまでの皆さんのコメント読んでいるとオーバーブッキングは予約の手違い(そもそも予約がはいっていないこと)とは違いますよね。

お礼日時:2005/09/30 13:00

こんにちは。



現地で予約がないと言われるととっても不安でしたね。
心中お察しします・・・

わたしも何十回とネットからホテル予約をしていますが
まだトラブルに見舞われたことはありません。
ただわたしの場合は、ホテル予約サイトは極力使いません。
HPを持っているホテルや、アパートメントホテルを
選ぶようにしていて、そちらから予約するか直接
メールを送って予約しています。
もちろん、何度かはホテル予約サイトを利用したことが
ありますがダブルブッキングや予約がないという
トラブルはありませんでした。でも、ホテル予約サイト
から申し込んだ部屋は決して良いカテゴリーでは
ないことが多かったですね。
香港のホテルサイトだけは満足のいく部屋でしたが。

なので、ネット予約だからとトラブルが多いとは
限らないと思います。むしろ、ホテル予約サイトから
予約したのであれば、そのサイト(会社)が問題
なのではないでしょうか?
ヨーロッパのホテルを予約した人でH○Sで申し込んだ
人の多くがよく某掲示板で書いているようですが
かなり汚い部屋とかに通されて、部屋を変えて欲しいと
ホテル側に言ってもH○Sで予約したあなた達はここしか
ダメだと言われたこともあるようですから、やはり
どの予約サイトで申し込むかも関係があるとわたしは
思っています。

2、についてですが、予約した際に規約などが必ず
あるはずですから、それにしたがった判断をなさる
しかないのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そうなんですよ、ホテルで部屋がないといわれたときほどどっと疲れが出るときはないですね。
なるほど、予約サイトではなくそのホテルのHPから申し込むという方法がありますね。やはりその方が確実性が増すかもしれませんね。

お礼日時:2005/09/30 12:54

サイトにも因るのではと思います。



何時も利用していますが今の所そこ迄の様な事は一度もありません。

予約がされていないと言われた事が有りましたが受付の人の勘違いで問題ありませんでした。

サイトの中でギャランティの文言がある所でクレジットでデポジットを要求する所は大丈夫と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
一回の旅行で二件連続してトラブルに遭うなんて私はよっぽど運が悪かったんですね。今後はサイトの中の文言も良く見てみようと思います。

お礼日時:2005/09/30 12:48

予約を「インターネットでした」から起きた問題ではないと思います。


FAX、電話、直接そのホテルの代理店等でない旅行会社で行ってもきっと確率の差は有りこそすれ起こりうる事は無いでしょうか ?
先方は、空き部屋を出す事が一番の損ですから多少のオーバーブッキングはしていると考えられます。
レイトアテンダンスを指定して申し込めば一泊分の料金は取れるので確保できる可能性があがる??
おそらく、予約を申し込む際にクレジットカード番号などを送らなければならないとすれば、FAXで送るのはどうでしょうか ?
返信されてきたFAXには、予約番号と先方の受け付けた人のサインが有るので、それをフロントで見せて交渉すればちょっとは有利になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
ダブルブッキングではなくオーバーブッキングっていうんですね。
インターネット固有のトラブルではないということですが、そうなるとトラブル予防というより起こった後の対処法を自分なりに整理した方がよさそうですね。

お礼日時:2005/09/30 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!