dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月4日の集中豪雨で初めて床上浸水を経験しました。そこで門は土嚢で防ぐとしても、ブロック塀の下から2段目にある通気のための風穴がいくつもあり、これをふさぐのに困っています。コンクリートでふさぐか、板を打ち付けるか、と考えています。でもうまく素人でも出来るか不安です。素人が出来る他にいい方法があったら教えてください。急を要しています。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

拝見。

大変でしたね。本職では有りませんが自宅の増築=ブロック基礎その他全て自分での経験が有ります。ブロックの通風穴塞ぎでしたら矢張りセメントが良いと思います。    私ならこうするを下に記します。

ブロック寸法大の板を数だけ用意します。ブロック穴四隅大に針金の通る穴を空けます。細い二つ折の針金を通したのを外側から当てて針金を穴から通し両横に割り箸か・釘に二本来ているのをネジってしっかり固定します。(ゆるいとセメントを塗った時外に垂れます)しっかりと。

セメントはホームセンターに砂とセメントが配合された「ドライセメント」と云のが有ります。=20Kg入り7~800円位で3~4箇所は潰せる?と思います。

セメントを汚れても良いバケツに半分位入れて水を少しずつ入れて軟らかすぎないように交ぜて練ります。これを花畑で使うような小さなシャベル?ですくいコテ=300円余?でホームセンターにあり)で、出来るだけ奥から押し込むように詰めて行きます。
手前を少し残した状態で他の処を行い最後の方で空いている所をしっかり押すように塗り上げます。

後は一日位置いて針金をペンチででも切り取ります。
(先の板の二つ折りには小さな釘でも刺して置けば外す時簡単でしょう)そちらも残っている針金は根元から切り取ります。

参考に成りましたら良い仕上がりに成りますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事でお礼が遅くなりました
やはりセメントで塞ぐのが有効だと考えています
やり方を参考にしてやってみたいと思います

ありがとうございました

お礼日時:2005/10/07 10:03

板を針金で縛りつけるだけでも、水圧で密着するのでかなり水の浸入を防げます。

さらに機密性を高めたいなら、ゴムシートを併用すると良いと思います。

ただ、ブロック塀自体の強度が無いと、水圧によりブロック塀が根こそぎ倒れることが予想されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました
参考にさせていただきます
なんとなく自分でも出来るかなと思います
ありがとうございました

お礼日時:2005/10/14 11:26

50数年前、床下浸水地帯に住んでいたことがあり大変さが理解できます。

でも床上・床下浸水災害はあなたが納税している行政が対応すべきことです。住民運動で損害賠償を求め行政を動かしましょう。ブロック塀の風穴は風通しをよくして家を長持ちさせ、棲む人の健康を維持する上で不可欠ですから塞ぐのは止めましょう。昔の床下浸水地帯は下流の流れが改善された結果、浸水被害は無くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
確かに治水事業は行政の問題だと思います
しかしながら今回のように1時間に100ミリ以上の雨量は(70年ぶりとか)予想しにくいかと思います
これはもしかすると地球規模の温暖化と関係があるような気もします
御礼遅くなりましたが、ありがとうございました

お礼日時:2005/10/17 15:16

一番簡単なのは合成樹脂の板(耐久的にはポリカーボネート板)を接着剤で貼り付ける方法です。



材料については、ホームセンターで適切なものをお聞きされるのが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼遅くなりました
板とブロックをつける接着剤にいいものがあれば
一番楽なので探してみます
ありがとうございました

お礼日時:2005/10/07 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!