
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
貴方の言われる効果と、私の定義している効果の意味が違うのではないかと思いますが、参考意見としてだからアドバイスとしました。
気学の方位現象の象意が幅広い為、はずれる事は余り無いようです。
遁甲方位は、象意の幅が狭い為に頻繁に、はずれます。
実際効果とは、何を意味するのか不明ですが一般的な表面的意味として当たり、ハズレを指すならば、当たりの多い回数で言えば気学でしょう。
実際効果の意味を実効性を求める為の方位使用をするならば、頻繁にハズレようとも遁甲を選んで使うでしょう。
何故か、ならば遁甲方位を使って頻繁にハズレるのを防ぐ方法があるし、遁甲方位は象意を絞っている為に何の目的でどんな効果を得たいのかという使用目的をも絞る事が出来て返って使い易い為です。
遁甲方位は本来、遁甲方位を単独で使う事には無理がありますから古来から方位三典と言って方位を見る三つの占術を使って吉凶を見定めてから使う物なのです。
そうしないとハズレばかりで使う気がしなくなるからです。
方位三典分かりました(概要ですが)
天位に七政・人位に遁甲・地位に子平を配してみるそうですね
しかも遁甲は三つのなかでも、優先順位をつけたら一番下だとか...
うーん、先は長い...
No.2
- 回答日時:
現在、奇門遁甲と称する流派にも様々なものがあることをご存知でしょうか。
台湾においては、年盤・月盤・日盤・時盤の4つの盤を用いる流派もあれば、日盤には金函玉鏡を用いる流派もあり、時盤のみしか用いない流派もあり、風水の補助要素としてしか用いない流派などもあり、様々です。
中国本土では、時盤のみしか用いない流派が主流のようです。
韓国では、時盤のみしか用いない流派が主流のようですが、中国のものよりもかなり複雑のようです。
私は時盤のみ派です。
ただ、日本の気学などとは、時間の考え方や用い方、方位の考え方など、基本的な考え方が全く異なるのです。
いずれにしろ、じっくりとご自分で研究なさって見られると良いと思います。
がんばって下さい。
No.1
- 回答日時:
運命学や占術のそれぞれには得意不得意な分野があります。
このことを理解した上で、自分に合っていると思う運命学や占術をとことんまで極めることが大事なのです。当たらなかったらその原因を突き止めて、運用の方法に修正を加えて次の機会に活かすということを繰り返すことによって、「当たる」ようになるのです。
方位に関しては、あなた自身で気学と遁甲の二つを同時に試してみると云うことは不可能に近いことなのではないでしょうか。また或いはAさんには気学で応対し、Bさんには遁甲で応対して、その結果をみようとしても、なかなか旨くいく筈もなく、ましてや実験台にされた人はいい迷惑です。実験するならば自分自身で行うのが至当なのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、どの運命学や占術を運用するにしろ、書籍で学んだことや教わったことを基本にして、実際の出来事に適応しない場合は、その原因をとことんまで突き詰める。こういうことを繰り返しているうちに自分なりの運用法が確立してくるのです。これはあなた自身の「秘伝」とでもいうべき宝物なのです。
倦まず弛まず研鑽して、斯道の名人達人の域に達することができますよう祈念申し上げます。
回答ありがとうございます
調べて分かったのですが、方位術も遁甲・気学だけでなく、他に七政、太乙、子平、紫微、六壬、河洛、あるのが分かりました。
まだまだ先は長いようです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 風水 奇門遁甲での時間の考え方 1 2023/07/12 17:15
- 占い 気学を信じる方、実践されている方限定でお願いします。気学周辺の方位学との関わりについて。 1 2023/01/30 03:52
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- その他(暮らし・生活・行事) 手短な調味料等で、本当に効果大のこばえ取り作りの方法の分かる方々お願い致します。最近、気温が上がりこ 1 2023/08/04 17:35
- 心理学 記憶すべき内容を順番で覚える場合、最初の方にある内容と最後の方にある内容の再生成績(正答率)が高い現 1 2023/07/17 17:32
- 大学・短大 おはようございます! 単位取得についてのご質問です。 大学の単位取得のためにやっておかなければならな 2 2022/08/05 07:21
- 教育学 プレリクィジット(規定された科目の単位を取れていることが前提で履修できる授業)で単位を落とすのって恥 1 2022/12/08 23:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレ時の一部位のセット回数は何回ぐらいが効率が良いのでしょうか? 今は同じ部位の4種目を1セット1 4 2023/08/02 18:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報