重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

りっしんべん忄に営、これで1字です。人名では「まもる」と読む人が居ます。IMEでは部首、画数、文字1覧、手書きでも出て来ませんでした。勿論エイ、ヨウでも変換できません。何処かに有りませんか、困っています。

A 回答 (2件)

今昔文字鏡というソフトウェアに収録されています。

旁が旧字体「營」の文字は大漢和辞典(4巻、1230ページ)に収録されているようです。
JIS にはもちろんありませんし、UNICODE にもありませんから表示する手段はないでしょう。
参考のため:今昔文字鏡では画像として jpg で格納しています。この画像を使って表示する手段はあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。今朝検索して触りだけ覗いて見ました。こんじゃくもじきょう どうやらフリーウェアのようでありがたいです。

お礼日時:2005/10/08 11:48

ひとつ確認したいのですが、右旁は「営」ではなく「營」ではありませんか?


後者であれば、The Unicode Standard Ver.4.0 で定義されています。
U+2294F (CJK Unified Ideographs Extension B)

ただし、この字はJIS第三・第四水準にも含まれていないため、『JS平成明朝W3[JISX0213:2004]』に収めていません。
ということは、Windows Vista に搭載される『MS明朝』にも入りません。
また、OpenType(Adobe Japan 1-5 準拠)の『ヒラギノ明朝 Pro W3』『DF平成明朝体 Pro-5 W3』などにもありません。
ひょっとして宛名用の外字を多く収めたフォントにあるかも知れませんが、確認していません。

是非必要でしたら、Windowsの[外字エディタ]で作字することになるかと思いますが、64×64のグリッドでアウトライン化されないので、文字の品位は純正に比べてかなり劣ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。表札にも、電話帳にも営で出ています。工事記録として5年間保存することになっていますので、もう少し頑張ってみます。

お礼日時:2005/10/08 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!