
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
えーと、2000系列で、フォーマットがNTFSであればセーフモードでデフラグする必要は無いです。
デフラグもまぁ、少しくらい分散化しててもいいから、あんまり酷くならない程度にやってれば十分です。
NTFSではデフラグなんかしなくてもいいよ派というのも存在するくらいですから。
私は適度にやったほうがいいよ派ですが。
あと、CHKDSKは、通常モードで、コマンドラインから何もオプションをつけないで(/fとかね)一度走らせて、もし何か駄目って言われたら、必要なデータをバックアップしてある事を確認して(バックアップは、物理的にそのHDD以外の別の媒体(CD-RやDVD-RAM、別のHDDなど)再起動でのCHKDSK(/f /rなどで)を行うようにします。この場合セーフモード以前の、Windowsが立ち上がる前にCHKDSKを行う事になるので、セーフモードはまったく関係しません。
No.6
- 回答日時:
4です。
確かに古いOSなど、環境によってはたくさんのアプリケーションをインストールすると動作が不安定になる場合もありますね。
ただすっきりデフラグは私の中では必須ソフトで、OSを再インストールした際にも一番に入れたアプリケーションのうちのひとつです。
WIN98のマシンの時にも使っていました。
セーフモードかどうか、という論点で話をすると、私はセーフモードでデフラグを行います。
質問者様のご質問の中にありますとおり、もっともシンプルな状態でデフラグを実行できるからです。
セーフモードでないと、またイチからやり直し、となるのを繰り返してとても時間のかかることがあります。
ですからセーフモードのほうが早いと思います。
参考URL:http://www.pc-sos.org/win9x_me/9x_sos004.html
ご回答ありがとうございます。
>セーフモードのほうが早いと思います。
それは、やり直しになる可能性を考えてのことでしょうか?
失敗せずにスムースにデフラグが完了したとすれば
速いのはセーフモードではなく通常モード?ですよね?
No.5
- 回答日時:
>それがセーフモードの方が確実に時間がかかるのですが・・・
以前にも似たような質問がありますね。
http://excite.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1629096
通常はセーフモードのほうが早いはずですが、原因はわかりません。
WindowsXPの場合は、それ以前のOSと比べてデフラグする頻度は少なくていいです。
また、何時間もかからないなら通常モードで行っても良いでしょう。
少しでも処理を早めたいなら、常駐ソフトを一時的に停止するか
↑でも紹介しているフリーソフト「すっきりデフラグ」を試してみては如何ですか?
ご回答ありがとうございます。
>通常はセーフモードのほうが早いはず
そうなのですか?
前は逆のご回答をいただいたこともあります。
どれが正しいのだろう??
No.4
- 回答日時:
デフラグは時間がかかるものと思ったほうがよいと思います。
そこで、「すっきりデフラグ」というソフトを使うとよいですよ。
例えば、寝る前などにデフラグを実行してから寝るんです。
そうすると、デフラグが終わったら自動的にパソコンを終了してくれます。
デフラグに最適な環境にしてから実行してくれるし、オススメです!
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se162092 …
ご回答ありがとうございます。
せっかくなのですが、なるべく新規のソフトはインストールしたくないのです・・・
(理由は、どうしても今までの経験上、たくさんのソフトをインストールするとOSが不安定になる傾向があるような気がする。PCとの相性?)
よってWindows標準のデフラグでお話を進めていただけるとありがたいです。
No.3
- 回答日時:
補足。
2000系列というより、NT系列というべきでした。まぁXPでも同様です(XPでの話ですよね?カテゴリから)。できれば、カテゴリを間違っていない事を示すために、この手の質問では、質問本文内にもWindowsのバージョンを明記してください。9x系列であれば、デフラグはセーフモードで行った方が速く終わります。
というか、実際繰り返しますから。変なプログラムが動いてると。NT系列は繰り返す事がなくなったんで、セーフモードでやる必要がないと思います。(でも、NT4は標準でデフラグがついてないんだよな。だから2000系列って書いちゃったんだけど)
ご回答ありがとうございます。
失礼しました。
系列はよく分かりませんが、OSはXPsp2です。
で結論としてはどうなのでしょうか?
読解力がなくて申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10でセーフモードが出来ません。 2 2022/04/22 23:37
- Windows Me・NT・2000 デフラグについて教えて下さい Defraggerでデフラグを行うとすごい長時間かかるのですが、空白の 8 2023/04/18 22:09
- その他(コンピューター・テクノロジー) ブルースクリーンエラーの発生と解決手順 2 2022/10/09 13:05
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パソコンについてですが、東芝dynabookの機種で、立ち上がらなくなったのでセーフモードでやろうと 1 2023/02/04 13:16
- Windows 8 今日パソコンを起動したらブルースクリーンになりました。停止コードはcritical_process_ 1 2022/03/22 23:13
- Windows 10 Defragglerでの同時並行処理 1 2023/01/14 00:43
- Windows 10 ctfmon.exe。スタック ベースのバッファーのオーバーランが検出されました。 1 2023/02/15 13:17
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
ドキュワークスの画像切り取り...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
パソコンで文字入力時に@マーク...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
パソコンを買ってから何かやら...
-
windows10 フォルダを上書きす...
-
最近、パソコンを起動するとこ...
-
お気に入りの表示が遅い
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
windowsのインストールにてISO...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
やっぱり現代のPCにWindowsXPを...
-
エクスプローラで詳細表示したとき、ど...
-
パソコン起動時に謎のエラー画...
-
XPがインストールできない
-
windows 終了時にプログラムを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows XPにてCDFS形式のCD...
-
pingの応答で「General Failure...
-
ソフトとドライバーの違いをお...
-
Mcafeeを入れたらWindowsの動作...
-
HDD交換 Vista→Vista
-
バッテリーメーターって?
-
どこに行ってもYahoo! Japanへ
-
先日レジストリ最適化ソフトのC...
-
非アクティブウィンドウで自動...
-
英語版OSに日本語OS用のバック...
-
スキャンデスクについて
-
PCの終了が非常に遅い
-
CEF Initialion Error
-
windows updateがブロックされ...
-
有効なWin32アプリケーションで...
-
富士通HDDエラー2017とは、...
-
RegistryBooster を削除したい
-
SP3をインストールしたら注意さ...
-
ナゼWindows 以上のOSを作れな...
-
オークションの写真が表示され...
おすすめ情報