
このプログラムは球の体積を求めるものです。
#include <stdio.h>
main()
{
double r,v,PI=3.1415926535;
printf("球の半径(cm)を入力して下さい: ");
scanf("%lf",&r);
v=4.0*PI*r*r*r/3.0;
printf("球の半径=%12.5e (cm) 球の体積=%12.5e (cm^3)\n",r,v);
}
現在入力が小数形式(%lf)になっていますが、
1.00007e+002
-1.71005e-001
のような指数形式にしたいと思います。しかし%lfのところを%eや%gに変更して実行すると、
球の半径(cm)を入力して下さい: 1.00000e+001
球の半径=2.66182e-314 (cm) 球の体積= 0.00000e+00 (cm^3)
というふうに正常な出力結果が得られません。どのようにすればこのプログラムが正常に動くのでしょうか。
ご存知の方、お手数ですが教えてください。よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
誤動作の原因についてはすでに回答がでているようですので、scanfの書式指定について書きたいと思います。
まず、"%lf"や"%lg"などの'l'についてですが、これは実引数がdoubleへのポインタであることを意味しています。ちなみにlong doubleの場合は'l'の代わりに'L'を付けて"%Lf"のようにします。そして、何も付けない"%f"や"%g"の場合はfloatへのポインタを意味します。
今回の場合、"%e"や"%g"のように、'l'も'L'も付けずに使ったために、実引数がfloatへのポインタと解釈されたことが原因で誤動作したようです。
なお、scanfの場合は、"%f"、"%e"、"%g"、"%E"、"%G"(C99の場合は"%a"や"%A"も)すべて同じ意味になります。これらはprintfの書式指定との対象性のために用意されているだけです。
さて、printfの書式指定ですが、scanfのものとは似ていますが、細かい点ではまったく別のものです。printfの場合、実引数はポインタではなく値そのものを渡しますが、このとき既定の実引数拡張という型変換が行われます。具体的には、int以下の整数はintに、double以下の浮動小数点数はdoubleに変換されます。つまり、floatを渡したつもりでも勝手にdoubleになってしまうわけです。そのため、floatでもdoubleでも、"%f"や"%g"のように'l'は必要ありません(付けてはいけません)。ただし、余りにも間違えて'l'を付ける人が多かったために、C99からは"%lf"や"%lg"のように書くこともできる仕様に変更されています。
丁寧に説明して頂いてありがとうございます。
結局の所、このような質問をしてしまったのは僕の勉強不足のようです。ご親切な回答を頂いてとても勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
scanfで受け付ける指数表現は、
printfで出力されるモノと同じものです。
なので、指数表現は、「2桁」でなければなりません。
1.00007e+002
-1.71005e-001
は
1.00007e+02
-1.71005e-01
のように入力する必要があります
ご回答ありがとうございます。
指数表現は、「2桁」でなければならないとのことですが、質問のプログラムで
1.00007e+002
-1.71005e-001
を入力したら正常な結果が出ました。
これからファイル入力のプログラムを作るのですが、入力ファイルの数値の指数表現がすべて「3桁」なのです。「3桁」で問題あるならどうすればよいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語(構造体)
- 10個の実数に対する降順ソート結果を出力するプログラムを作りたいのですが、以下のプログラムをどう直せ
- 球の中心が正三角形の3辺をたどって1周したとき、球が通過してできた立体の体積を求めなさい。
- LU分解法のピボット選択機能実装について(C言語・gcc-9)
- 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は
- 至急お願いします。プログラミングの問題です。 最初に正の整数nの入力を受け付け、次に分数の分子と分母
- 電磁気の問題で質問です。
- 至急教えてください!プログラミングの問題です。 割られる整数と割る整数を受け取って、商と余りを出力す
- 至急教えてください。プログラミングの問題です。 最初に正の整数nの入力を受け付け、次に分数の分子と分
- 至急教えてください。プログラミングの問題です。 malloc関数を使ってください!お願いします! 最
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プログラムでの数字につく”f”の...
-
C 開放してるのにエラー(doubl...
-
c言語で、繰り返し文の中で、0....
-
doubleの変数にintとintの割り...
-
float型とdouble型の変数の違い...
-
c言語のコンパイルエラー canno...
-
関数におけるif文とreturn文に...
-
C言語を実行すると-infが出てき...
-
浮動小数点の定数
-
int とdoubleの比較
-
-1.#IND00と出てしまうのですが...
-
型変換のitoaのaって?
-
c言語の問題
-
C言語で-23乗を取り扱うには
-
方程式を2分法を用いて解くプロ...
-
C言語の複素数についてです。
-
fgets()による繰り返し入力(c言語)
-
C言語 関数プロトタイプ宣言の...
-
C言語の型による処理速度の違い
-
線形補間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラムでの数字につく”f”の...
-
doubleの変数にintとintの割り...
-
C 開放してるのにエラー(doubl...
-
float型とdouble型の変数の違い...
-
C言語を実行すると-infが出てき...
-
関数におけるif文とreturn文に...
-
c言語で、繰り返し文の中で、0....
-
Cで3乗根を求める方法
-
int とdoubleの比較
-
C言語 関数プロトタイプ宣言の...
-
C言語の型による処理速度の違い
-
2次方程式の解を求めるプログ...
-
ax^2+bx+c=0の解を求めたいので...
-
至急です! マクロ定義で #defi...
-
C++で外積
-
線形補間
-
指数形式で入力するには
-
doubleは常に%lfとするべきなのか
-
c言語のコンパイルエラー canno...
-
C言語のpow関数の不具合
おすすめ情報