
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね…
pexdataが正しい構造体または共用体のポインタ式であるとした場合、
1.pexdata->data
2.(*pexdata).data
上記の二つは同じ意味です。
つまり、構造体または共用体を指すポインタから直接その構造体または共用体のメンバにアクセスするための演算子です。
->演算子の->の部分の読み方は#3の回答どおり、特に定義されてはいません。
いくつか解説ページをあたってみると
演算子 ->
http://www.wakuhoku.ac.jp/~kanayama/C/03/node135 …
間接参照「->」
http://www.komonet.ne.jp/~c/chap33.htm
アロー演算子
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/c/c36.html
http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec15-3.html
矢印記号(->)
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/intro/no_28.htm
…みごとにばらばらですね。
No.5
- 回答日時:
呼称が無いのも困りますよね。
プログラミング言語C第2版のp.248に
>矢印(-と>で表わす)
と書かれている場所があります。(原著は所有していませんが、「arrow」と書かれていると想像できます)
一般的には「やじるし」または「アロー」で通用すると思います。さらに「演算子」を付け加えれば、誤解されにくくなります。
調べるなら「構造体 間接参照」などの方がいいかもしれません。
No.3
- 回答日時:
->演算子(-> operator)です。
「JIS X3010:2003 6.5.2.3 構造体及び共用体のメンバ」に明記されています。
なおC++では、矢印->、演算子->、->演算子といった表記が混在しています。
No.2
- 回答日時:
アロー演算子
POINTER->MEMBER は (*POINTER).MEMBER と同等。
といいますか、まず「ポインタとは何か?」をしっかり勉強しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
c言語で任意のファイルから読み...
-
ポインタについて
-
セグメントエラー
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
無効なポインタ操作のエラー
-
PASCALとFARの意味
-
#define NULL ((void *)0) の弊害
-
printfとscanfの違いって・・・
-
アプリを32bitから64bit移行
-
C言語グローバル変数
-
C++でクラスのインスタンス化が...
-
C言語の文字列?処理 strcpyやl...
-
TCHAR文字列内の検索について
-
パスからファイル名を抽出
-
ハンドル、アドレス、ポインタ...
-
【VC++2005(CLR)】マルチスレッ...
-
関数内、ファイルのstatic変数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セグメントエラー
-
init関数の意味
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
fopne で失敗する原因
-
ハンドルはポインタか
-
LPSTR型の初期化について
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
コンストラクタでnewを失敗した...
-
アプリを32bitから64bit移行
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
プーさんのマウスポインタを教...
-
c言語で任意のファイルから読み...
-
ポインタについて
-
リトルエンディアンというもの...
-
別のDLLのダイアログを・・・
-
基本アルゴリズムの『返す』の...
-
トリプルポインタが必須!とな...
おすすめ情報