dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友人は、境界性人格障害です。症状が悪化したのは1年ほど前で、浮き沈みが激しく、いきなり泣き出すこともあるし、相談を聞いてたかと思うとキレてしまったり、自分の価値を否定して鬱になったりして、動けなくなる(部屋にいるときは、眠りについてしまう)ような状態です。
彼女の親は精神的な病を理解したくないようで、彼女が病院に通っていたのに「なぜ治らないのか」と痺れをきらし、保険証を取り上げて病院に行けないようにしてしまいました。彼女にとって、親は大きなストレスで、頼れる相手にはなりえないようです。
本来、私が介入すべき問題ではないかもしれません。ただ以前、私は自殺しそうなくらい悪化していた彼女に逃げ場を提供するため、彼女を部屋に半年居候させていたことがあります。その時期、私自身がうつ病と睡眠障害をわずらっていたので、一種の共依存状態だったのかもしれません。今でも彼女は、学校から逃げるように家に来ます。
私は別に、時々正直を言えば精神的にきついけれど、彼女が少しでも楽になるならいいとも思うんです。でも彼女を思えば、突き放したほうがいいのかも…と思いつつ、不安定な彼女を突き放したら、さらに悪化しそうで…。親御さんとの関係を、私の存在が悪化させている可能性もあります。
今の私は自律神経失調症で、病院には行っていないこともあって、回復しかけの中途半端な状態なので、友人なのに、彼女の相手をするのがひどくきついと感じることも多いです…
どうしたらいいんだろう?と正直困っています。彼女は大事な友人だと思うけど、面倒とも感じていて。見捨てられないし、できることならしてあげたいけど、どんな言葉も鬱のときには届かない。(むしろ嫌がられる)共倒れになるわけにもいかない…
長文で申し訳ありません。彼女との関係の保ち方について、アドバイスがあれば、お願いします。

A 回答 (2件)

鬱病で約一年間治療中の者です。



結論から言います。ご質問の「彼女との関係の保ち方について」以前に、まずはお二人ともきちんと病院に行きましょう。
現在のように、今後お二人の病状がどう変化していくか分からない状態では、ご質問に対するアドバイスも回答もできません。まずはお二人が正しい治療を受けて回復に向かうということを前提にして下さい。おっしゃるとおり、このままでは共倒れになる可能性もあります。

まず、ご友人の場合はどなたか頼れる方(ご友人からこのままでは治療が受けられない旨をお話して、主治医の先生にお願いするのが良いと思います)から親御さんに精神疾患について説明して頂き、再び治療を受けられるようにしましょう。恐らく親御さんは精神疾患に対して偏見があるか、他の病気と違って全治○○ヶ月といった明確な判断のできない病気だというご理解が無いだけだと思いますので、その辺を説明していただきましょう。

次にあなたの場合は病院に行っていない理由は分かりませんが、とにかくすぐに行きましょう。以前は鬱と睡眠障害(鬱の症状でもありますが)を患っておられたとのことですが、完治あるいは寛解されたのでしょうか?途中で治療を中止していませんか?また現在は自律神経失調症とのことですが、そんな名前の病気はありません。自律神経の失調は何らかの病気(ストレス性のものが多いです)に関連付けられるものです。
内科または一番症状の強い部位の医師にかかり、適切な診察を受ける環境を構築しましょう。

繰り返しになりますが、とにかく今のお二人の状態ではご自身の思考も定まらないでしょうし、質問を頂いた側としてもお答えできません。

なお蛇足ですが、このようなご質問内容であれば、今後はこのカテゴリーでは無く「美容・健康>健康>メンタルヘルス」カテゴリーで質問された方が、専門家や経験者からのより良いアドバイスや回答を頂けるかと思います。

きついことばかり言ってしまい心苦しいのですが、何卒お大事になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。えっと、まず私の状態については、すでに総合病院で見てもらっているんですね。諸検査で異常がいっさい見つからなくて、おそらく精神的なもので自律神経がおかしくなっているのだろうという診断をされただけです。それを、人に説明するのが面倒なので、失調症という言い方をしていたのですが、軽率だったようで申し訳ありません。私が病院に行っていない理由は、単純に医療費にお金を今、割ける状態でない(働かないと生活できない)というだけです。
彼女の親御さんは、どうやら精神的な病気自体が認められない(うちの娘がそんなはずはない!ということらしい)、主治医の先生のことも詐欺師扱いしているみたいで、医師との話し合いもすでに決裂しているようです。
質問カテを間違えてしまったようで、申し訳ありませんでした。やはりこんな質問するべきじゃなかったですよね…今夜で打ち切ります。ごめんなさい。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/20 14:36

まず知っていただきたいのは境界性人格障害は精神病ではなく<人格障害>です。

精神科の病院に行って薬を処方してもらって治るものではありません。極度の自己の低評価、自分と第三者との距離が近くなる事の極度の恐怖(人から自分を拒絶される事への恐怖)などが主な問題です。人を信じたい、自分を受け入れてもらいたいと思う反面、裏切られた時の恐怖・・・。境界性人格障害の人との距離感は難しいです。主に親との関係に問題がある、またはあった人に多く見られる人格障害です。私自身数年前に境界性人格障害と診断された1人で、ラッキーなことに優秀なカウンセラーとどんな事があっても付き合ってくれてた彼のお陰で今は克服しました。結論から言いますと、彼女を愛していないのなら、別の言い方をすれば彼女を一生守っていこう、一緒に乗り越えようという気持ちが無ければ中途半端に関わらないであげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。中途半端なら関わらないほうがいい…そうかもしれません。私自身、自分に余裕がないと関わることすらできませんし。彼女との連絡ですが、私がこういう相談をネットでしていることが、ばれると、間違いなく彼女自身が自分を責めそうだなぁと思うんです。もしくは、余計なことするなと怒られそうですね…。連絡をとるのは少し難しいかもしれません。お気持ち、ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/20 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!