dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私(23)にはうっかり者の彼(23)がいます。
お付き合いして1ヶ月以上経つのですが、うっかりの頻度が尋常ではなく注意ばかりしてしまいます。
以下の行動を取る彼は何かの障害である可能性があるのでしょうか?

●私の部屋に招いた際、使った物のフタ・キャップを閉めない。(トイレ・紙パック・カミソリなど)
●忘れ物が多すぎる。
※財布・携帯は私が確認するので忘れなくなりました。
●よく物を無くす。(カバン・切符など)
●電車を間違えたり、行き先の違う切符を買ったりする。
●少し調べればわかること・目の前に地図があったりしても、わからないと思ったらすぐ周りの人に聞きにいく。
●言葉がどもったり、上手く出てこない。聞き取れない事も多い。
●よく物にぶつかる。店に行くと物を倒す・落とす。
傍にいると爪が当たったり、踏まれたりして痛い。
●1度手を付けた物は食べられない。(自分の食べ残しは即生ゴミ捨て場へ)
●ご飯粒など、キレイに食べない。
●開封して時間の経った物は食べられないので捨てる。
●完璧主義者で疲れている。最初の印象を良くしようとするが、よくボロが出てガッカリされるらしい。

以上なのですが、事あるごとに注意していたら、本人に「細かすぎ」と指摘されてしまいました…。
普段は紳士的で優しく、運動神経も抜群なのですが…。

彼は長男で、小さい頃から両親の喧嘩を見て育ち、今は離婚しているようです。
極めて貧乏でも裕福でもないようです。
彼の母はとてもマナーに厳しく、躾はきちんとしているようで、彼の弟(11)は食べ物を残さず食べるそうです。
彼は歌手活動をしており耳を酷使しています。
よく物にぶつかるのは、耳の障害も考えられるでしょうか?

今後同棲しようと話が進んでいるのですが、このままだと彼のダメな所にガッカリする毎日を過ごしそうで不安です。
これも彼の個性だと思い、受け入れる方が得策なのでしょうか?
また、どのように彼に注意するの得策でしょうか?

長くなってしまいましたが、回答をよろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

私はADHDというよりADDを自ら疑っています。


上記、7項目当てはまりました。それはADHDっぽい項目だと思いますが…。
障害といえば「障害」らしいですが、「心の病気」ではありませんよ。
私は確かに卑下をして鬱になったことはありますし、鬱の時はどうしてもこの兆候がひどくなるものですが。
因みに私もすごく躾られました。片付けないとぶん殴られましたが、片付けられないし、ドアもフタも忘れます。
(だから親だけではなく自分自身も認められずにを卑下して鬱になる)

>これも彼の個性だと思い、受け入れる方が得策なのでしょうか?

得策というか、「だらしない彼」も含めて受け入れられるかどうかです。母親にさえなおせないのですから、治せないのです。
絶えられないなら別れたほうが得策です。

もし彼が「だらしない自分」を嫌だと思いつめているのであれば、余計にあなたは彼を受け入れてあげてください。だらしない所を指摘しながらも受け入れれば彼の症状は多少改善されるかもしれません。
彼が自分自身を否定する前にありのままの自分を受け入れてくれる人がいれば、安心します。そうすればこの症状は多少改善します。
心の平穏がないと身の周りも人生もきちんとできないのです。

>また、どのように彼に注意するの得策でしょうか?
夫は私の散らかしをいつも片付けてくれますが、いつも懲りずに
「これはこうしてね」「これはここにしまってね」「ドアをしめてね」といいます。さすがに2年くらい言われると自然にできるようになります。ポイントはキレずに本人に自覚させることです。

23歳だしまだつきあいたてなので、「自分が我慢できない行動を切れずに諭させる」ということが難しいかもしれません。
でも、こういう人間も結構いるんだと思って受け入れてください。
彼には音楽という素晴らしい才能をもっていますよね。(のだめと一緒ですね)
ADHDには普段の生活はまるでダメだが芸術とか一点に長けているという特徴がある方が多いようですよ。「天才肌タイプ」だと思えば、彼のだらしなさも納得できそうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
心の病気ではないとのお言葉に安心しました。
彼の行動をやんわりと指摘するのは難しそうですが、気をつけてみようと思います。
正直だらしない人が苦手なのですが、「彼は天才肌だから仕方ない」と思えば何とかやっていけそうな気がします!
とても参考になるご意見、ありがとうございました。
同棲を前向きに考えられそうです。

お礼日時:2009/12/05 21:05

残念ながら「広汎囲性発達障害」の疑い十分ですね


発達性障害の人はご質問の条件がすべて当てはまります
結婚には不向きかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
上記の障害を調べてみた所、思い当たる節がいくつもありました…。
彼は小さい頃、落ち着きがないと言われていたそうです。
日常を共にするにつれ、正直結婚には向いてないかも…と思ってしまう自分がいます。
ハサミをそのまま布団の上に置いておいたり、カミソリのキャップを閉めなかったり、高い服屋で何度も服を落としたりと、嫌な汗をかく事ばかりしでかすので今後が心配です。
恋人には安心感を求めたい気持ちが強いので、結婚を考える事は無さそうです。
あまりに改善されなかった場合は、彼と今後の事を話し合ってみようと思います。

お礼日時:2009/12/05 21:19

もう少し長い目で見る必要があるんじゃない?


まだ1ヶ月だよ。
同棲の話とか、そういう部分があるが故に不安も多いんだろうけど、もう少し彼の事自体を良く知っていく必要がある段階だからね。
直ぐにあれこれ結論を出さずに、もう少し貴方は受けとめていく形で見守った方が良いと思うよ。それこそ貴方に対してまだ緊張していて、余計な力みが入ってる部分もあるかもしれないからね。
逆にこれも個性だ受けとめるにもまだ情報が少ない。
貴方ももう少しリラックスして彼を受けとめる。
もっと付き合っていく中でまた違った発見も出て来るだろうし。
急ぐ必要は無いんだから☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうですよね…。彼は常に誰かに良い印象を与えていたいと言っていました。
その緊張感から、周りが見えてなかったりするのかもしれません…。
付き合う前の初デートの時から、映画館内で携帯の電源を切り忘れた事から始まり、彼のうっかりミスが続いて私もストレスが溜まっていたのかもしれないです…。
彼の方も、今は歌手活動や引越の手配などで忙しく、態度には出さないものの精神的な疲れが蓄積しているのだと思います。
まだ病気だと決めつけずに、同棲を開始して様子を見ながら話し合っていきたいです。
まずはお互いリラックスする所から始めてみます!
ありがとうございました!

お礼日時:2009/12/04 23:22

NO.1です。


食べ物の件ですが、私は医師ではないので分かりません。
こだわりの部分を見ると軽度の自閉症的部分を感じますが。
とにかく病名をここではなく医師に判断してもらうのが先決かと思います。
それと私見ですが、症状が多岐にわたるので医師によって病名も診療方法も変わってくるかもしれません。
何件かクリニックをはしごする必要がありそうです。
それと、レベルがレベルなので心療内科や神経科ではなく精神科へ。
説得が難しいと感じましたら、まずご自身一人で精神科へ行って症状を話し、説得して連れてくる方法をアドバイスしてもらうと良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます!
自閉症や他の症状も併せて発症している場合も考えられますよね…。
ADHDについて調べてみると、アーティスト体質の人に多いと表記されているので、彼の職業柄、治さない方が良いのかな?とも考えてしまってます。
live中に楽譜を倒したりするのは困りものですが…。
彼自身が不便を感じたり、治したいと真剣になってくれた時に、一緒に精神科を回ってみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/12/04 22:48

病気の可能性もあるので診察してもらったほうがいいかもしれません。



しかし、本人の自覚が足りないところもあるような気もします。それも病気であれば仕方ないですが。
お話からは、
「完璧主義者」「運動神経抜群」は想像できません。
性格に細かいところはあるかもしれませんが、単に落ち着きのないタイプのように思えます。

>●ご飯粒など、キレイに食べない。
--->これは食べ物を粗末にするということなのか、箸の使い方が下手なのかは気になります。
どちらにしても、お付き合いを続けるには気になってくる行動ではないかと思います。躾に厳しかったという話に真実味がないです。

「得策」かどうかは他人が決められることではありません。
彼の行動がすべて改善されることは難しそうに思いますので、我慢できない部分は改めてもらうように話し合ってみてはいかがでしょう。長い目で見ることも必要だと思います。
彼がsa-sa-no様と真剣にお付き合いしたいのであれば、行動に変化が現れるのではないかと思います。
「細かすぎ」の一言で片付けようとするのであれば、先は想像できるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
彼は落ち着きが無いと小学生時代に言われていたようです。
彼は箸使いは綺麗なのですが、ご飯粒を残すんですよね…
躾の話も本人談である以上、信じがたい所もあります。
今の段階では、まずは話し合って、改善されないようなら病院に相談を考えいこうと思っています。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/12/04 22:29

本文を読ませていただいたき、ADHDという病気を連想しました。


このサイトで病名の診断は禁止事項なので私が感じたとだけお伝えします。
これだけ生活に支障をきたすと病気としかいいようがないので、一度「心配だから一緒に病院行ってくれる?」って相手を刺激しない言葉で連れて行かれてはどうでしょう。
おそらく病名が告知されて治療が始まると思います。
心や脳の病のパートナーを持つことは大変な事です。
私も経験者だから苦労は分かります。
質問者様のご意思に任せるしかないのですが、
今後も付き合っていくのも、新しい健康な彼を探すのも一つの道です。
どうか「無駄な時間を過ごした」と思わない選択をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答、ありがとうございます!
彼の行動を調べていて、もしかしてADHDでは…?と薄々考えていたので、この回答に納得しました。

彼は自分に病気の疑いがあるとは毛頭考えていないと思うので、病院へ連れて行くのは大変だと思いますが、彼の身を第一に考え、真剣に話し合いたいと思います。

食べ物に関しての無頓着さも、ADHDが関係しているのでしょうか?

お礼日時:2009/12/04 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!