重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小五の息子のクラスメイトが息子のゲームのデータを500円で買う、というのです。息子いわく、500円の価値があるデータなのだそうですが、500円という額はいかがなものか、と心配です。どういった教育的指導が良いのでしょう。私としては、本人同士が良しとして商談成立なら、それはそれかと思うのですが、相手のあることなので、ちょっと不安です。どう対処したらよいのでしょうか?アドバイスお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

どういった教育的な指導が良いのでしょうか…



これについてのみ。
『親の信念に従って行動されよ』

私がその子供の親であれば、自分で働いてお金を稼ぐことも知らないうちから、金銭をやり取りするという考えを抱くことを厳に戒めます。お金を稼ぐこと、その大切さを教えるのは親の務めです。

500円が高いか否かはその部分を越えてからのことであり、私には判断ができません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。『親の信念に従って行動されよ』 そうですね。そうなんですよね。でも、正直なところ、ゆらぐんです。不安なんです。「私はこう考える。」で通用しないのでは・・・と。もしかすると、それが何より問題なことなのかもしれない・・・と思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/22 09:20

質問の意図がよく分かりません。


「どう対処」も何もないと思うのですが。
そもそも何が心配なのでしょうか?
「小学生のうちから売り買い」と言うことでしょうか?
別にそれ自体は、悪いことではないと思いますけど。

>500円という額はいかがなものか、と心配です。

「小5で500円」という感覚が、高いと言ってるのですか?
別にそんな事は無いと思いますが。
小5で払えない額ではないですし、
おこずかいとしてもらう額としても高すぎることはないでしょ。

そのデータ―はそのクラスメートが作ったものなのでしょうか?
だったら、良いと思いますよ。
もし、市販のソフトをコピーしたデータ―であったら、
違法なのでやめさせなくてはいけませんが。

この回答への補足

回答ありがとうございます。言葉が足りなく、質問の意図が伝わりにくかったようですね。ゲームのデータというのは、自分がゲームを進めて獲得した装備やアイテムのことです。500円という額ですが、こういったデータの対価として高すぎるのでは?という意味です。

補足日時:2001/11/22 09:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!