dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて利用させていただきます。

私はあまりパソコンに触れないのでわからないんですが、
1.例えばBの補集合(Bバー)の入力の仕方 と、
2.ベン図の書き方がわかりません(例えばA∩Bの部分を表現するのに、その部分だけに斜線をつけたいんですが)

1.については、AバーはIMEパッドから見つけました。これ使えばいいんですかね…?ただBの場合はどうすればいいのかわからなくて。
2.については、Wordの「図表ギャラリー」にベン図があるのはわかったんですが、2.のような処理の仕方がわからないです。

2時間くらい悩んでもこれ以上できなくて(>_<)、本当にわからなくて困ってます。
常識的な質問だったらすみません。
問題を解いてWordで書いて送らなければならないので、できれば早く教えていただけると、嬉しいです。お願いします

A 回答 (2件)

1.は挿入 → オブジェクト → Microsoft数式 3.0(など)の数式エディタ


2.は べん図は色などが透過でつきますので、(色の選択ボタンで、塗りつぶし効果を使い)
A側を右斜線B側を左斜線にすれば、∩部分は格子になりますが、∩部分にだけの色付けは・・・
  
どうしてもそうしたいのでしたら、私ならペイントで書いて、真ん中部分を色付けして、Wordにコピーペーストします。
    • good
    • 3

1番について


 ・Wordを利用しているのであれば、メニューバーから
 挿入→オブジェクトを選択してください。
 ・オブジェクトの種類の中に”Microsoft数式3.0”が あるのでそれを利用すると良いでしょう。

2番について
 ・参考URLを読んでください。補足として、斜線をつけ る場合はオートシェイプの書式設定で色を選択する画 面が出るので、”塗りつぶし効果”を選択します。
 ・その次に"パターン"タブを選択し、好きな柄を選択 してください。

質問を読んで、こんなこともできるのかと、自分も勉強になりました。では、作業がんばってください。
 

参考URL:http://allabout.co.jp/career/careersales/closeup …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!