重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の彼が学会員ですが、普通に十字架のアクセとかしているのが気に入りません(私がクリスチャンなので)。創価に入っている人はキリスト教の象徴でもある十字架を普通に身につけられるんですか?それとも彼は単に熱心じゃないだけなんですかね?(誘われれば普通に初詣にいくし)彼には創価の話を持ちかけにくいので入っている方やくわしいかた教えてください。。。。

A 回答 (6件)

学会員です。



etaripさんの書き込み内容から推察するに、おそらく彼はあまり信仰心が強くない、もしくは入会している意識はあっても、教義や指導に対する興味の薄い学会員さんなんでしょうね。それなりに熱心な会員であれば、まず、十字架を身に着けることはないと思いますし、それはキリスト者の方に対しても失礼なことだろうな、というのは容易に想像付くことですので、まずしません(例えば、自分たちの本尊をTシャツとかにプリントされたら学会員は憤慨するでしょう)。その意味において、etaripさんの意見に同意します。

ただ、一昔前であれば、
「その彼は学会員としての意識や信仰心がないんだろうね」
といってお終いでしたが、現在の学会員だと必ずしもそうとはいえない部分もあります。

かっては、学会員は他宗教との交わりを厳格すぎるほどに絶つ傾向が強かったのは事実です。時には創価学会の排他性の産物のように批判されることも度々でした。象徴的な話としては、「学会員は神社の鳥居をくぐらない」「地域の祭りであっても神社の祭礼等をかねていれば絶対に参加しない」「クリスマスツリーなど飾らない」等々が批判交じりに言われたりしたものです。

ただ現在の学会では、信仰の厳格性は維持追及するが、周囲に不快な思いをさせたりすることがあるならば、可能な範囲で柔軟に対応するという趣旨の指導性も前面に出ています。例えば、友達同士でどこかの神社に初詣に行くというのではあれば(学会員には学会員の「初詣」に相当する新年勤行会と言うものがあります)、つきあいの範囲として同行するというのはあるでしょう。「俺は神道など信じてないから絶対行かん」といって断っていたら友達づきあいにならないこともありますからね。ただ、その場合、賽銭入れて拍手を打つなんてことはしないのが普通です(イスラム教徒が十字を切ることが無いようなもんです。当たり前ですが)。また、場合によっては、周囲との協調のために絶対に拍手を打たなきゃならないときもあるでしょう。例えば、会社やプロ野球のチームなどが優勝祈願などで団体でお参りするときなど、信教の自由からは拒否するのが正当であっても、それで周りとの関係が不調に成るくらいなら、心では信じず形式だけ拍手を打つ、ということもありうる話です。勿論、程度問題ですので、どこで線引きするか難しいですし、信教の自由にもっと寛大で理解のある日本社会であれば気にする必要は無いのですが、まあ、どうでもいいことでは自己主張を強くしても意味が無い、というとこでしょうか。

その延長線上で、仮に学会員が十字架のアクセサリーをつけていても、特にそれを禁ずるとかといった指導は、あまりありません。只、一つの信仰を真剣に学んで、実践して行けば、信仰とは何かという理解も生まれますし、その中で他宗に対する批判精神と敬意の念が同時に生まれるものですから、十字架を身に着けることが自分にとっても必要の無いことであり、またキリスト者にも失礼だ位の認識は持つはずですので、彼があまり熱心ではないというのがホントのとこではないでしょうか?
    • good
    • 0

創価学会員です



普通に十字架のアクセとかしているのが気に入りません(私がクリスチャンなので)>>
それは何故ですか?
今の時代、誰でもそういう形のアクセをぶら下げているじゃないですか?
クリスチャンじゃない人がそういうアクセつけてる方が多いのではないでしょうか?
あなたが言う「キリスト教の象徴でもある十字架」とかそういう宗教的な思考で身につけてる人の方が少数ではないでしょうか?
皆、クロスが流行っているから・カッコイイアクセだからという理由でつけているだけじゃないでしょうか?
彼もそうでしょう。
キリスト教の象徴だとか、宗教道具だとかあなたが思ってこだわっているようなそういう思考は皆無だと思います。
言葉は悪いですが、「単なる飾り」であるだけで、だからアクセサリーとして使っているだけなんですよ。

初詣もそうです。
拝みに行くのではなく、そこへ遊びにとか見に行くとかそういうレベルなものですよ。

熱心な信者であるかないかはそういうことだけではわからないのではないでしょうか?
その宗教だけなガチガチな考えを持つのと熱心な・・とはまた違うと思いますから。

それとなぜ、あなたは彼氏なのに「学会員なのにそういう十字架身につけてていいんだ?」とか笑って聞くことができないのでしょうか?
宗教の話は特別なもの・難しいものというお考えがあるからでは?
そうじゃなく相手を認めるためにももっと気軽に自分がわからない・気になるなら相手に1度聞いてみるといいのではないでしょうか?
別に自分の宗教だけが正しいとか、そういう討論・論破をする訳じゃないのでしょ?(笑)
好きな人のことを知りたいなら、彼に聞くのが一番じゃないですかね?
    • good
    • 0

自分は創価学会員ではありませんが「宗教をやってる人=心の弱い人」っていう考え方には賛成できない立場です。



その彼が付けてるアクセサリーは、ただ単にオシャレで身に付けているだけなのかも知れないので、あなたが彼にファッションについてアドバイスをする感じのアプローチが無難かもしれません。初詣に関しても「別に御神体とかを拝んだりしなければ、そういう所に行っても罰は当たらない!?」って考えの持ち主の可能性が低くないのでは・・・。
    • good
    • 0

選挙や訴訟のときにだけ活動する会員がいると聞いたことがあります。



人によっては、子供の給食の時間にいただきますを言わせたと切れた親もいますし、(いただきますは、元は仏教)まあ両極端なんじゃないでしょうか?


極端なひとがイメージを下げてるだけで。
創価や共産の主張にもうなずけることもありますから。
    • good
    • 0

はじめまして。



私の母が創価です。
というよりは、母の父(私から見たら祖父)が創価だったので、入ったようです。
母が創価に入った経緯はよく分かりませんが、全く興味がなさそうです。
初詣も行きますし、クリスマスだってやっちゃいますから。
こんな人もいるわけです^^;
    • good
    • 0

創価の人間は両極端です。


信心深いか、全然やらないかですね。
彼は後者のようです。
どうせなら、彼に洗礼を勧めてみては?
案外、素直に応じるかも(^^;
       
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!