
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ナトリウム、カリウムは地球上にはかなり多量にまた広く存在し、おもに長石
・雲母などの成分として地殻中に広く分布しています。このため
ナトリウムのクラーク数は2.63,カリウムはナトリウムに次いで多く2.40です.
原始巨大大陸の表面に顔を出した花崗岩は、その主成分であるアルカリ長石が
雨水の加水分解を受けてアルカリ(水酸化物)やカオリンに変わっていきました。
2NaAlSi3O8+3H2O→2NaOH + Al2Si2O5(OH)4+4SiO2
(アルカリ長石) (水酸化Na) (カオリン)
2NaOH + CO2 → Na2CO3 + H2O
(水酸化Na) (炭酸Na)
水溶性の炭酸ナトリウム(Na2CO3)が多量に生成し、海水中に溶解していった。
これに対して、同じ長石・雲母に含まれていたカリウムは、イオンになると
土壌につかまりやすいため、海まで流れ着かなかったと考えられます。
鉱物の風化によって生ずるカリウムイオンはイオン化傾向(K Ca Na Mg Al
Zn Fe Ni Sn Pb H Cu Hg Ag Pt Au)が大きいので、土壌のコロイド状物質
に吸収されるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
ロジウムパラジウムメッキって...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は...
-
高校 有機化学
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
【化学】洗濯用洗剤のオキシク...
-
【化学】灰は土に還りますが、...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した...
-
ナットウキナーゼのサプリメン...
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期...
-
【化学・Biore瞬浮オイル】花王...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
凝固点降下 高校化学
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を...
-
高校 有機化学
-
【トニックウォーター】トニッ...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とは...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
【化学】政府備蓄米は高級な市...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
教えてください
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期...
-
【洗濯科学】花王のアタックの...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】...
おすすめ情報