dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近スバルの未使用車R2RのAWDを購入し、メンテナンスに興味を持つようになった者です。

エンジンオイルは3~5千キロで交換が一般的だと思いますが、ポラリスは15万キロ、サムサーラは4万キロまで交換不要、燃費向上にもつながり、エンジン保護にも良いとの謳い文句。

本当にそうならば嬉しいことなので、このようなオイルを入れたいと思っています。

当方は週に2.3回往復30キロ以上の街乗りと日々チョイ乗りをする予定です。

果たして、普通のリーズナブルなオイルでコマメに交換するのと、このような高価なオイルを入れるのとどちらが総合的に良いのでしょう?

A 回答 (10件)

>コマメに交換するのと、高価なオイルを入れるのとどちらが総合的に良いのでしょう



費用ではコマメが良く、資源や環境を考えると高価オイルです。しかし、メーカー純正で2万kmとか3万kmと言っているものは、エンジン設計もそうなっているから安心ですが、汎用品では不具合が起きた時の保証が心配です。質問者様の車は660cc、間欠使用、短距離、とオイルが劣化し易い条件ですのでコマメが良いと思います。No5様がストレーナー(濾網)の目詰まりを言われていますが、某社の小型車で目詰まりで油圧低下したユーザーは、指定の15000km交換でしたが、間欠と短距離が多かったのです。

資源や環境を考え、長寿妙オイルを使われるなら

 ・10秒は暖気をする(暖まっている時は不要)
 ・レベルゲージをよく観て、オイル状況点検を怠らない
 ・油圧警告灯は必ず確認する

等に気を配ると良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます!
私の使用目的だとオイル劣化がしやすいのですね。

サムサーラは暖気運転不要と謳ってますが、短距離走行の場合は暖気してからが無難ということですね?
やはり車の状態も燃費も好調だという方の書き込みを拝見したら、入れてみたくなったので、アドバイスを元に使ってみようと思います。

お礼日時:2005/10/29 16:50

あくまでお勧めは5000Kmの定期的な交換なんですが。


まあ、1万キロまでは純正オイルをこまめに交換するとよいと思います。
これは新車の金属粉発生を見越してです。
近年の車は加工精度が上がったのであまり関係無いとの意見はありますがやはり気になります。
また、最近知ったのですが新車のディーラー保証には条件があるそうなので(ディーラーで点検しなければいけない等)まずそれを確認したほうが良いです。
あとは私も未体験ゾーン。ためしてガッタン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと教えて下さって有難うございます!
こんなオイル使うのも初体験ですが、自分でオイル入れるのも初体験です。PCいじり結構好きなので、車いじりも好きになりそうな予感。
ヘッドカバー開けたりしての点検も自分でしてみたいです。
でも、女の力で、ヘッドカバー開けたり出来ますか?腕っ節・握力は自信ないです。
仮に、開けられたとしても、ちゃんと閉められなかったら車壊しそうですね…。
旦那にボルト等の開け閉めはサポートしてもらえば大丈夫でしょうか?

お礼日時:2005/10/31 04:48

ひどいオイル状況でも点検棒にスラッジがつく事はまれです。


ですので点検棒のチェックは意味が無いです。
キャップの裏については微妙ですがキャップの裏でエンジンの内部全てが分かるわけではありません。
下記のURLのようなエンジンでも異音がでる寸前まで普通に動いています。
ご検討の高いオイルを使えばそんなことにはならないかもしれませんが、もしうたい文句どおりのオイル性能でなければ下記のようになりエンジン載せ変えコースです。
私のお勧めは半年、もしくは5000Kmでオイル交換。
車検時にはトランスミッションオイル交換。
車を買ったときからガソリンと同じようにこれらの費用は必要と考えましょう。

下記のURLのもとのページ
http://blog.mag2.com/m/log/0000113120

参考URL:http://www.matiz-osaka.co.jp/data/engin.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再々度の回答有難うございます!
既出のサムサーラ使いの方なんですが、サムサーラの前はエンジンのかかり具合や燃費が落ちたなと思う時期の約3千キロ毎にオイル交換してもらっていたそうなんです。で、サムサーラを買って初めて自分で交換した時、初めてカニ味噌の存在に気づいて、蓋や内部の付着しているところを自分で出来る限り拭き取ったんだそうです。そして、交換してからはカニ味噌は一切つかなくなり、2万5千キロ走った今でもエンジンの調子も燃費も良い感じを保っているそうです。
という話を聞くと、試してみたい気持ちが強くなってしまって。
ところで、このオイルは低粘度で油膜を一定に保つとのことですが、新車にいきなり試すのはやはり怖いですよね?
交換するとしたら、純正オイルで1万キロ位走ってから交換がいいでしょうか?

お礼日時:2005/10/30 16:12

>あるR2関係の掲示板でのサムサーラを使っている方の話によると、



実際に実験した人の意見は重要です。大切にすべきだと思います。
ですが、気になるのはその確認方法です。
キャップのフタの裏やオイルレベルゲージでの確認は不確実な確認方法だと思います。
オイルパンを外したりヘッドカバーを開けるなどしてスラッジの発生状況をみたり、カムのメタル部分の状況をみないと、ホントにオイル交換しなくて良かったのか分かりません。

また、オイルが劣化していなくても、金属粉は発生します。これを除去するためにオイルを抜き取る必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答有難うございます!
私は素人考えで、キャップや点検棒やフィルターにスラッジがついていない、すなわち、エンジン内の磨耗も少なく汚れも少ないと思っていたのですが、どうなのでしょうか。
そこが一番知りたかったことなんです。見かけが順調でも中が酷いことになるってこと、あるんですか?

お礼日時:2005/10/29 17:05

エンジンオイルの知識には誤ったものも氾濫していますね。


エンジンオイルに限らず水物は原価が安くて儲かりますから、さまざまな商法が出てくるのでしょう。

一般的な使用条件(油温80度)では、1.5万キロでオイル内の劣化防止成分が劣化し、さらに1.5万キロでオイルそのものが劣化するので、エンジンオイル自体の寿命は3万キロあることになります。
エンジンオイルの劣化要因は、経年、油温上昇、不純物(水)混入ですが、後者の2つが特に影響が大きく、特に油温が10度上昇すると寿命が半分になるので、走行会などに車を使用する場合はエンジンオイルは終わったあと必ず交換になります。
メーカー指定の一般的な数値である1.5万キロあるいは1年ごとに交換と言うのは、かなり余裕を持った数字であることが分かります。なおエンジンオイルは最初の数千キロでエージングし、そのあと安定するように出来ていますので、一般的な条件下で5000キロも行かないうちに交換するのは金と資源の無駄です。
エンジンオイルの価格と言うのは、寿命ではなく性能に比例していますので、価格の高いオイル(10W-50などという非常に幅の広いレンジを持つオイルなど)を入れれば寿命が延びるというものでもありません。車の使用条件に一致したオイルを選ばないとこれもまた金と資源の無駄となり、さらにエンジンを劣化させます。

ご指摘のエンジンオイルがどういうものか分かりませんが、仮に劣化防止成分に工夫を凝らしていたとしても、油温も影響するのでその公称数値は眉唾ものです。また環境への影響も考えなくてはならないため、仮に優れた劣化防止成分が開発されたとしても、ただちにそれがエンジンオイルに使えるわけではありません。

ちなみに日本製のエンジンは丈夫に作られていて、純正オイルを全く交換しなくてレベルゲージを守りながらオイルを継ぎ足ししても、車の寿命よりも先にエンジンが壊れることは無いので(まず先にミッションが壊れます)、最初から割り切って車を使うのでしたらそういうやり方も可能です。そういうやり方は自動車メーカーのエンジン開発者に多いとのことです(確信犯)。

私は貧乏性で、車をいつまでも良い状態にしておきたいので、1年2万キロどちらか早いほうの交換で、オイルは純正オイルを使っていますが、特に不具合はありません。オイルやフィルターやエンジン内にスラッジはついていません。

さてどうされますでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事有難うございます!
車のエンジンは丈夫とのお言葉、サムサーラを使ってみたい気持ちが後押しされました。
フィルター交換1年に1回は欠かさずして、上の回答者様のアドバイスを元に使ってみようと思います。

お礼日時:2005/10/29 16:56

1万kmくらいなら なんとかなる大丈夫かと思いますがが やはり 酸化・カーボン・スラッジ・エンジン内金属磨耗粉で汚れます。


蒸発も考えられます。
職場の者が スターレットとカルディナで 純正オイルを交換を2年しない方がいまして やはりオイル量は減るので 足す 
カルディナに関しては スタンドでオイル交換をお願いしたら 1Lも廃油が出ませんでしたと 言われたそうです。

軽の場合 オイル量が少なく エンジンは排気量に対し重い車体で過酷な使用状況なので 3千km交換が メカノイズ低減の秘訣です。
ホンダの一部の軽は オイル交換を5千km以上交換しないと メカノイズが一気に出始めます。
ホンダはストレーナメッシュ(オイルを組み上げる部分の網)が細かく タールだったか?で 詰まり易いのも要因みたいですが

直ぐに壊れなくても 徐々に傷む事を考えると
やはり 安いオイルでマメに交換が一番 フレッシュな状態維持できるので マメに交換を推薦します。

日本で ロングライフオイルを採用しないのは オイルメーカーなどに 売り上げダウンや ディ-ラーも来店のきっかけ失うなどの 影響も有るので
簡単には出来ないのでは?

スバル純正 5W-30が一番ベストです

添加剤や ロングライフオイルをメーカーが採用しないのも 効果の面で確証得られないとかも有るものと個人的に 思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます!
あるR2関係の掲示板でのサムサーラを使っている方の話によると、2万5千キロ走行しても好調な走りで、キャップ周りや点検棒を確認してもカニ味噌は一切ついておらず綺麗に保たれているとのことでした。(ちなみにオイルの減りも2万5千キロ走って1ミリだけだったようです)
これは、エンジン内が順調に保たれている証拠なのかなと思ったのですが、どうなんでしょうか。

お礼日時:2005/10/28 00:11

こんばんは。

エンジンオイルの役目は、
1、金属同士の摩擦軽減。
2、燃えカスの洗浄。
3、シリンダー内の冷却。
等があげられます。個人的に、普通程度のエンジンオイルを5000キロ(ターボ車やディーゼル車なら3000キロ)ごとに交換された方が、エンジンは長持ちするでしょう。ディーラーに半年点検を出した時も、「走行距離は2800キロですが、半年経ってオイルが酸化している可能性が有るので、交換させて下さい」と言われました。やはり、そんなに高価なオイルを永い事使わずに、普通程度のオイルをこまめに替えられた方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます!
あるR2関係の掲示板でのサムサーラを使っている方の話によると、2万5千キロ走行しても好調な走りで、キャップ周りや点検棒を確認してもカニ味噌は一切ついておらず綺麗に保たれているとのことでした。
これは、エンジン内が順調に保たれている証拠なのかなと思ったのですが、どうなんでしょうか。

お礼日時:2005/10/28 00:03

オイルの劣化は酸化のみにあらず。


燃えカス。燃焼ガス、金属粉の発生などなどオイルにはいろんなものが混ざって劣化します。
ですので、4万キロ。ましてや15万キロも無交換って心配です。
マメにオイル交換するほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます!
あるR2関係の掲示板でのサムサーラを使っている方の話によると、2万5千キロ走行しても好調な走りで、キャップ周りや点検棒を確認してもカニ味噌は一切ついておらず綺麗に保たれているとのことでした。
これは、エンジン内が順調に保たれている証拠なのかなと思ったのですが、どうなんでしょうか。

お礼日時:2005/10/28 00:01

最近は環境保護の面からもロングライフオイルが増えてますよね。

私はアウディに乗ってますが、特にドイツ車ではいまやロングライフオイル、交換サイクルが1年から2年、距離にして20000Kmが常識になってます。これらは自動車メーカーが大丈夫と保証の上での話ですから信用できると思います。当初からそういう設計でエンジンも作られていると思います。
国産メーカーではなぜだか分かりませんが、まだあまりロングライフオイルの採用に積極的ではないようです。スバル車の場合も定期的なオイル交換を推薦してるはずです。
ポラリスは確かに15万Km無交換を謳い文句にしてるようですが、一口に15万Kmといっても、どのような走り方をするかによってオイルの耐久性は全く変わってきます。例えば街中でのチョイ乗り、エンジンかけて10分走ってストップ。30分買い物してまた10分走ってエンジンストップ。つまりエンジンが温まらないうちに始動停止を繰り返す。このようなチョイ乗りが実はエンジンオイルにもっともダメージを与えます。こういった使い方がメインだと15万Km無交換ってのは無謀でしょう。
このポラリスというオイル、メインターゲットは長距離トラックじゃないんでしょうか? ガソリンエンジン用もあるようですが、HP見る限りじゃそのように思えます。

この回答への補足

チョイ乗りと中距離?走行が半々なのも、エンジンオイルにダメージ与えやすいですか?
私の住んでいる所は田舎なので、出掛けるとなると結構な距離走ります。

補足日時:2005/10/28 00:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます!
ロングライフオイルはロングライフオイルに対応した設計の車でないと駄目なんですか?
あるR2関係の掲示板でのサムサーラを使っている方の話によると、2万5千キロ走行しても好調な走りで、キャップ周りや点検棒を確認してもカニ味噌は一切ついておらず綺麗に保たれているとのことでした。
これは、エンジン内が順調に保たれている証拠なのかなと思ったのですが、どうなんでしょうか。

お礼日時:2005/10/28 00:00

私なら入れないですね


HP見てきましたが普通乗用車なら15万キロ持つみたいですね、ただフィルターを2万キロ毎に交換するので、オイルを足さなければいけないようです

説明を色々読みましたが明らかな根拠が無い、普通のオイル交換との比較も書いてありますが、分かるのは値段だけですね
4Lで25200円という事で、補充する為に2本買わなくてはいけない事になります、
5千キロで普通のオイル交換をするなら当然高くなるわけですが、15万キロの間オイルの劣化が無いというのは不可思議です
トラックのオイルで10万キロオイルというのは聞いてます、仕事で使用するので短期間で長距離を走るのでオイルの劣化は物凄いと思います、そんな状況であれば高いオイルで交換距離を伸ばした方が良いと思いますけど

乗用車で社用車に使うのでなければ通常のオイルを定期的に交換した方が良いでしょう、その時点検もすればなおのこと安心ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます!
ポラリスの15万キロ交換不要、本当に不可思議ですよね。
化学合成のマーガリン等が腐らないのと同じなのでしょうかね?
マーガリンの場合は人体に悪影響がありますが、車にとっての化学合成オイルは都合良さげな気もしますが…?

お礼日時:2005/10/27 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!