
ARQ方式のSR(Selective-Repeat)ARQ方式についてお聞きしたいのですが。
無線通信などで受信側がフレームを受信できなかったときに、後から来たフレームは受信側のバッファというところにおかれます。
ここでバッファの容量についてお聞きします。まず、バッファの容量を越えフレームが溢れてしまった場合どうなるのか?
バッファの容量が大きすぎるとどういったことがおきるのか?
無線通信の場合バッファの最適であろう容量はどうやったら求められるのか?
ということについてお尋ねします。
技術者の方是非お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
今は離れていますが技術者です。まず、ARQ(自動再送要求)は基本的な再送制御方式の1つであり、実際のしくみや手順、オーバーヘッドは実装によって違います。
> バッファの容量を越えフレームが溢れてしまった場合どうなるのか?
バッファオーバーフローというエラーが受信側から送信側に報告されます。
送信側ではこれを受けて一定時間後に再送する等の処理を行います。(こういうところがインプリマター)
> バッファの容量が大きすぎるとどういったことがおきるのか?
単純に受信側のコストが上がります。
大容量のメモリを装備すると価格が上がるということです。メモリ管理機能も必要になります。
> 無線通信の場合バッファの最適であろう容量はどうやったら求められるのか?
一般的にはトラヒックを仮定してシミュレーションで最適値を求めます。
受信側が再送を要求する契機としては他にもフレーム破損、フレーム廃棄などがありますので、いくつかの条件を振らせてシミュレーションします。
再送制御、バッファ管理、などをキーワードに電子情報通信学会などの論文を検索するとシミュレーションの実際がわかると思います。
ほんとうにありがとうございます。助かりました。
すぐに出んし情報通信学会から論文を取り寄せてみようと思います。
あと一つお聞きしたいのですが、ARQについてもっと詳しく勉強したいと思っています。が、参考になる本や論文が少なすぎていいものがみつかりません。
できれば参考になる本やホームページなどあれば教えてもらえないでしょうか?
ちなみにSRーARQ方式に関するバッファ量こついて詳しく学びたいと思っています。
お願いします。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
お返事遅くなりすみません。SR-ARQを実装しているプロトコルの1つにPIAFSがあります。
PHS用の手順ですが、まずは動作例として見てみてはどうでしょう。
参考URLに仕様があり、「再送制御方式」の項が参考になると思います。
3.5世代と言われるHSDPAではハイブリッドARQという改良形を使っていますが、実際に端末に搭載されるメモリ量など詳しいことは未定だと思います。
また、
http://www.net.ss.titech.ac.jp/~otsuki/pdf/00-03 …
も参考になるかもしれません。
書籍のお勧めができずすみません。
トラフィック理論について書いてある本は読みにくいですが、一読されることをお勧めします。
参考URL:http://mediatex.com/edogawa/piafs.html
こちらも返事が遅くなってすいませんでした。
大変参考になりました。ありがとうございます。
Kikisさんのおかげで勉強がはかどりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- C言語・C++・C# C言語について。 7 2023/01/26 16:42
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- その他(業種・職種) 遅刻魔 vs 時間を守る人 3 2022/06/28 21:40
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- iPhone(アイフォーン) 皆さんは、iPhone14 Pro MAXや13Pro MAXは、凄いと思いますか?? 僕は両方とも 5 2022/10/22 22:38
- C言語・C++・C# C言語について。 7 2022/11/06 10:02
- その他(教育・科学・学問) 電離箱式PDポケット線量計でお尋ねします。 こちらの線量計は機械的な衝撃に強く、湿度の影響を受ける 1 2023/05/06 19:46
- ルーター・ネットワーク機器 通信量や通信量による影響を計算し想定できますか 3 2023/01/13 09:07
- ドライブ・ストレージ RS232C 通信でエラー(受信が正確でない)がでます。どなたか教えてくださいませ。 11 2022/09/03 11:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
waveIn、waveOutでの音声録音・...
-
誤り制御方式の誤り検出再送要...
-
「スイッチングハブのバッファ...
-
rs232cでの受信データ(mscomm)...
-
シリアル通信 大きいサイズの...
-
DirectXでの周波数(音程)変更
-
TCP/IP通信プログラミングにお...
-
WaitForMultipleObjects関数の...
-
exeファイルのセキュリティ。
-
popen実行時にバッファが空の場合
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
ホームページビルダー 文字化け
-
VBAの配列サイズとメモリに関して
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
三次元のグラフを書きたいので...
-
サンク方式について
-
USBハブの自作について
-
構文エラーについて教えてください
-
スーパーのレジ待ち
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
winsockでソケット通信の開発を...
-
WriteFile()でのデータ送信がで...
-
シリアル通信の出力バッファと...
-
socket: recvはいつ,どれだけ...
-
「スイッチングハブのバッファ...
-
Linuxでのシリアル通信について...
-
COMポートの同時オープン同時読...
-
シリアル通信エラー
-
SerialPortのDataReceivedイベ...
-
【CAsyncSocket::OnReceive()呼...
-
ソケット通信内 read関数について
-
ftplibのエラー処理
-
recv関数の受信結果について
-
rs232cでの受信データ(mscomm)...
-
UDP処理のエラーについて
-
SocketのSend関数でのCLOSEの検...
-
TCP/IP通信プログラミングにお...
-
winsockの動作について。
-
シリアル通信 大きいサイズの...
おすすめ情報