dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の教科書に「男女」に(をとこをむな)と書かれていました。
現代かなづかいにすると「おとこおんな」になると思うのですが、参考書の説明に「む」が「ん」になるという説明がありません。
「おとこおむな」だと、おかしいですよね。
子供は、気にしていないのですが、わたしと主人が気になり始め、仕方ありません。
正しい現代かなづかいはどちらでしょうか?
また、古典の辞典を調べれば、書いてありますか?
もし、そうなら本屋に走ります。

語尾において「む」が「ん」になるということは、いろいろを調べた結果、理解したのですが、これは語尾ではありません。
「など」の部分に含まれるのでしょうか?
分かる部分だけでも結構です。
教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

 「決まりごと」として中学生に教えるほどには「む」で「ん」を書いたのだと強調されないし、ならっても忘れてしまうということだと思います。



「む」は語尾にかぎらず [mu][m]を書き表したおもわれます。「馬」や「梅」は「むま」「むめ」と書かれましたが、これは[muma]や[mume]のように発音したか「んま」「んめ」と発音したか、どちらかだったし、どちらでもあったでしょう。

 また「をとこをむな」を現代かなづかいでどう書くかという設問には、ナンセンスなところがあります。

 今回は実際的には「をとこをむな」が現代語の何にあたるかわかるか・それをかなで書いたらどう書くかと問われているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよ。
わたしの、分かりにくい質問のしかたを理解してくださって、ありがとうございます。

知りたかったのはこれです。
「む」は「ん」になるんだと、言い切っていいのかを悩んでいたのです。
「現代語の何にあたるかわかるか・それをかなで書いたらどう書くかと問われているのです」
なるほど・・・

お礼日時:2005/11/03 23:03

ごめんなさい、No.4ですがうまく説明できませんでした。


「をとこをむな」は、若い男性と女性をあらわす意味だけれど
「をむな」イコール現代の「女(おんな)」ではないということを言いたかったのです。
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「をむな」イコール現代の「女(おんな)」ではないということを言いたかったのです。
そうなんですね。

てっきり「女」かと思っていました。
主人に教えます。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/03 23:05

元ネタは古今集でしょうか?


だとすると、原文には「をとこをむな」を「男女」とは書いてないと思います。
これはNo.2の方とだぶる内容なのですが、本来
「おとこ」の反対は「おとめ」。どちらも生殖能力を有する世代の男女をあらわします。
では「おんな」の反対は??というと、これが「おきな」(翁)なのだそうです。
老婆と老人ですね。
現代文で「男女」を、旧かなで「をとこをむな」と読ませたその人には、何かかん違いがあるのではないのでしょうか。
そのへんがヒントになるかもしれません。
    • good
    • 0

「をみな」:奈良時代の言葉。

若い女性、美しい女性、転じて女性を指す。「をむな」ともいう。

「をんな」:「をみな、おむな」の撥音便(cf.「読みて」→「読んで」)。 一般に、女性、女の人を指す。

「をうな」:「をみな」のウ音便。(cf.「白くなる」→「白うなる」)

「おみな」:年をとった女性。老女。
「おむな」:「おむな」の転化した形。老女。
「おうな」:「おみな、おむな」のウ音便。老女。
「おんな」:「おみな、おむな」の撥音便。老女。

「に、み、び」が「ん」になるのは日本語ではよくあることです。普通の国語事典で、撥音便をお調べください。「死にて」→「死んで」、「飛びて」→「飛んで」、「かみて」→「かんで」等が出ているはずです。

活用語尾以外にも、「かみなづき」→「かんなづき」のような例もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的な説明、ありがとうございます。
ちょっと、中学生には難しいかなあ。
気になっているのは、親の方ですが・・・


質問の仕方が悪くてごめんなさい。

お礼日時:2005/11/03 22:58

お子さまの教科書は、古典の教科書ですね?歴史的仮名遣いは「をとこをみな」です。

女郎花を「おみなえし」歴史仮名遣いは「をみなへし」です。「をみな」が「をむな」とそして「おんな」になったのかなと思います。
貴女は、「をとこ」が「おとこ」に変化するのに疑問はなかったのですか?
そのむかし、「ん」の文字が発明されていなかったときは「む」を「ン」と発音されていたようです。それがず~と習慣で「む」を「ン」と発音し「ん」と表記するようになった。だから「をむな」と表記して「オンナ」と発音するのだと、私は理解するのですが、いかがですか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

古典といいますか、中学生の国語の教科書です。ですので、あまりつっこんだ説明は書いてないです。

>「をとこ」が「おとこ」に変化するのに疑問はなかったのですか?
わたしも主人も、「を」→「お」となることは、習った記憶があるので、あまり疑問に思わず理解できました。
「む」→「ん」という決まりごとがあるのかが、わたしたちの疑問です。
おっしゃるとおり、「む」を「ん」と発音すること自体は自然に感じます。

補足日時:2005/10/30 15:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!