
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コピックはやらないので水彩だけですが・・・
・絵の具が盛り上がってしまうとのことですが、チューブから出した生のものを筆につけてお使いでしょうか?
生のままだとどうしても筆につく量が増えますので、
一度パレットに出して固まらせた物を、溶いて(というか水つけた筆でなでてつける)使ってみてはいかがでしょうか。
(濃いめにして油絵やガッシュっぽく使うのも技法としてアリなのですが)
・重ね塗りは乾かないうちに特急でやりましょう。
紙によってムラになったりならなかったりしますので、いろいろ試してみる事をお勧めします。
・髪なんかは個人的には、極細の筆で水分少なめ/絵の具多めにして一気に引きます。この際あえて下地の水はひきません。
多少のズレは目をつぶって勢い良くやると細い線が出ますよー。
装飾品なんかの細かい部分は、下地の水できっちり範囲を決めてやって塗ります。
あと筆は良い物を選びましょう(特に細いものは)。同じ0番でもメーカーによって大分描線の太さが違います。
ご回答有難う御座います!
絵の具が盛り上がってしまう件についてですが、
逆に水分が多くてそうなってしまうことです。
これは絵の具を薄めすぎか
髪質がわるいせいでしょうか?
極細の筆についてですが
どのような筆がよいのかよくわからないのですが
お勧めの筆はございますか?
No.5
- 回答日時:
返答見たのでまた来ましたー。
・水が多過ぎて塗りたい範囲のふちに流れてしまう・・・ということでしたらば、#4で言っておられる様にティッシュ等で水分を調節してみてください。
私はこのときついでに絵の具の量も調整してます。
ただ、お使いの水彩紙というのがどのくらいの目のものかわかりませんが、ケントの様な表面の滑らかな紙だと絵の具が乗りにくいというか、水分量に気をつけても流れやすくなります。(そのかわりあとで水をつければ結構修正できるという利点もあるのですが。)
・筆はご自分でいろいろ試されるのがよいかと思いますが、個人的にはセーブルの丸筆0番、値段の違う物を数本使います。前の回答にも書きましたが、メーカーと値段によって全く太さが違うので。
(400円くらいのと900円くらいのを今は使ってますが、前者は後者の倍近い太さがあります/笑)
無論0番複数本でなくとも、使いやすい組み合わせでよろしいかと思います。
本当に細い物は#4の方も仰る通り水含みがよくありませんので、やや太めの方を基本で使います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
回答と逆に水分を含ませすぎだったみたいですね^^
パレットのふちで絵の具を含ませた筆を軽くしごいてから
色つけをやってみて下さい。
あるいは、ティッシュを手元に用意しておいて、水が多すぎたと思ったら
軽く水分を含ませてとってしまってはどうでしょう?
水彩用の筆はいろいろありますが
学校の授業で使うタイプの筆だとちょっと不便かもしれません。
抜きを作れるようなものは、できるだけ先が細くとがった物を選ぶと良いですよ。
材質もナイロンより動物の毛のもの、
具体的には面相筆(めんそう)などが一番使いやすいかと思います。
極細の筆では「白桂」(はっけい)というとても小さく細いものがあるのですが、
細かい所などの塗りはそれが一番使えると思います。
ただ白桂はかなり小さい筆で水分を含ませるのにはむいていませんので、
私は髪の毛も面相で塗ります。
面相にも大中小と太さの種類がありますが、中~小程度なんかどうでしょう。
画材店に行けばいろんなタイプの筆を見る事が出来ますので、
使いやすそうなものを探してみてくださいね。
No.3
- 回答日時:
こんばんは^^
・綺麗なくさび形のものをかきたいのですが
うーん、やっぱり紙質のせいじゃないでしょうか?
紙の表面がなるべくつるつるしたものを選ぶとそういう感じになると思いますよ。
あえてテクニックで言うなら、(筆の場合でもそうですが)
“抜き”をどのようにやっているかで多少違うかもしれません。
先端をスッと細く抜く描き方はやや練習が必要ですが、
手に力を入れず、筆圧をかけず、・・と言う事を念頭に置いてみてくださいね。
コピックのニブの先端は元々筆ほど細くないので、きれいな抜きを作るのは
なかなか難しいと思いますが、慣れの問題もありますので本番の前に
別の紙で何度か練習してみてはいかがでしょう。
・次の色を重ねる際コピックは乾かないうちに塗った方がよいのでしょうか?
そうです。
乾きが早いものですので、なかなか難しいのですが
その場合はまた同じ色を重ねたりして少し湿り気を与えたりしてます。
・絵の具がもっこり浮いてしまったりします。
水彩については♯2様のご回答の通りだと思いますが、
絵の具は何をお使いでしょうか?
チューブから出すタイプの透明水彩などでしたら、溶き具合がまだ足りないのだと思います。
ダマができないように濃さを調節してみてくださいね。
♯2様の仰るように、パレットに出した物を一旦わざと固まらせて
少しずつ溶いていくのも使いやすいですよ。
・別の色を重ねる時は乾かないうちの方が良いのでしょうか?
そうです。
一回目の回答で、「乾いた場所に色を付けるとどうしてもむらになる」と
お答えしましたが、そういう特性をわざと利用する場合もあります。
(陰影の差をはっきり付けたい時など)
使用する紙によっても乾きの速度やにじみ具合が全然違いますので
ご自分の描き方に合った紙がみつかるまでいろいろ試される事をおすすめします。
・髪の濃い所などの細い細かいところはどのように塗ったらよいでしょう?
人によって塗り方の癖が違うので、絶対こうしなくちゃいけないという事はないのですが、
私は一旦水を置いて全体の色を大まかにつけた後、
(その時大体の陰影もつけます)
特に細やかな髪の毛の流れなどを作りたい所は、最初の色塗りが完全に乾いてから
細い筆で丁寧に入れていきます。
この場合も、上の方で説明した“抜き”のテクニックを使います。
細かい作業は慣れるまでが大変ですが、一旦コツを覚えると楽しいですよ。
いろいろ試行錯誤してみてください^^
ご回答有難う御座います!
盛り上がってしまうというのは逆に水分が多すぎて
水分が盛り上がってしまう事です。
髪の細かい影の部分は
最初の色が乾いてからの方が良いのですね!
抜きのテクニック練習してみます!
素敵なアドバイス感謝致します!
髪の影用の極細の筆についてですが
何かお勧めの筆は御座いますか?
また、どのような筆を選ぶと良いか
教えて頂けたら幸いです!
No.1
- 回答日時:
コピックは普通のらくがき帳の紙質だとにじみやすいでしょうね。
専門の用紙が売られているのでそれを試してみてはいかがでしょう。
元々にじみやすい性質なので、きっちり枠内を塗ろうとするより
最初から「これくらいにじむから、線からこれくらい内側で止めておこう」程度の気持ちで塗るといいと思います。
マーカーイラストはラフな塗りができるのも持ち味の1つですから
あまり細かい所は気にしない方がいいかもしれませんね^^
水彩ですが、広い場所を塗る時にいきなり絵の具を塗ってませんか?
色を付けたい場所にまず水だけを塗ってみてください。
水が乾きはじめた頃合い--びしょびしょでもなく完全乾いた状態でもなく
紙面がしっとりした頃--を
見計らって色を塗ると、きれいにむらなく塗れます。
重ね塗りをしたい場合も、前の色が乾かないうちに色を重ねてみて下さい。
乾いた場所に色を付けるとどうしてもむらになるという事を覚えておくと
いいですよ。
(ですので、私はいつもたっぷりめに水を使います)
使用する筆も、塗りたい場所の広さによって大小使い分けるとよいかと思います。
ご回答有難う御座います!
コピックについてなのですが
よくお上手な方で見かける
(髪などの)先がとがっていて
綺麗なくさび形のものをかきたいのですが
なかなか上手くいきません。
また、次の色を重ねる際
コピックは乾かないうちに塗った方がよいのでしょうか?
水彩についてなのですが
一応先に水を塗るのは知ってましたが
絵の具がもっこり浮いてしまったりします。
別の色を重ねる時は
乾かないうちの方が良いのでしょうか?
髪の濃い所などの細い細かいところは
どのように塗ったらよいでしょう?
またまた質問沢山してしまい
大変申し訳ありません。
どうかよろしくお願いします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 「自分のキャラに合わない絵」は、練習されすれば描けるようになるものでしょうか? 例えば、 世間知らず 2 2022/04/18 11:34
- 美術・アート 水彩絵の具で背景を塗る際にムラなく塗るコツを教えて下さい! 2 2022/06/10 15:01
- 美術・アート 油絵、アクリル画、水彩画で二色の間を滲ませない方法は? 2 2022/05/05 20:47
- 中学校 水彩画の下塗り茶色で塗るんですけどその茶色をいかせるお題で何かいいのありますか?? 1 2022/08/24 21:23
- デザイン 小学校6年生です、 イラストの添削お願いしたいです デッサンの練習をしているのですがどうしてもバラン 3 2022/04/20 21:20
- 美術・アート 水彩色鉛筆について。 水彩鉛筆の動画を見て、肌に青を入れたり、緑を入れたり、髪の毛にもいろんな色を入 3 2023/04/01 07:09
- DIY・エクステリア 襖を水性塗料で塗装したい。 襖を水性塗料で塗装出来るみたいな動画をいくつも観ました。思い切って塗って 1 2022/06/16 21:14
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤース 1 2022/08/08 16:08
- 芸術学 バルールとはなんでしょうか。 この絵が「正解」である場合、ピントの合っている部分から奥に行くにつれて 1 2022/04/01 04:44
- 美術・アート イラストを描くペン 1 2022/06/10 20:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筆跡が残らないように広い面な...
-
アクリルをぼかす方法は?
-
金箔を貼った日本画に挑戦した...
-
アクリル絵の具の金属製チュー...
-
濃いピンク色の作り方
-
アクリルガッシュで描いた絵が...
-
油絵において、クサカベやホル...
-
アクリル絵具で上手にぼかすに...
-
アクリルガッシュとポスターカ...
-
ナイロン生地に絵を描きたいの...
-
布にポスターカラーで描けますか?
-
筆の跡をなくしたい
-
一度出したアクリル絵具の保存...
-
アクリル絵の具で塗装した物を...
-
今から体育祭のポスター描くの...
-
色塗り(カラーイラスト)が苦...
-
ペンテルのポスターカラーは、...
-
水彩画の変色、退色について。
-
「血」と「絵具」を混ぜると、...
-
マスキング液 水彩用 アクリル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
えんじ色の絵の具の作り方
-
ナイロン生地に絵を描きたいの...
-
アクリル絵の具用の筆が割れる ...
-
布に描いた絵の具をにじまない...
-
筆跡が残らないように広い面な...
-
アクリル絵の具で塗装した物を...
-
夏祭りで、雨が降っても色落ち...
-
カーボン紙で写した線が消えな...
-
一度出したアクリル絵具の保存...
-
アクリル絵具で上手にぼかすに...
-
布にポスターカラーで描けますか?
-
下絵の線を消さずに描くための道具
-
水彩画の変色、退色について。
-
アクリルガッシュで描いた絵が...
-
筆の跡をなくしたい
-
絵を描く時、金粉を画面に定着...
-
油絵のときに使う筆洗油の捨て...
-
アクリル画におけるサンドペー...
-
顔彩が、固まってしまいました...
-
絵の具の混色で金色と銀色の作...
おすすめ情報