
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご指摘の通り,夜間は葉の多い高さと地表の二酸化炭素濃度が高くなります。
葉の多い部分が多くなるのはご指摘の通りなのですが,地表部は分解者である土壌動物・菌類・バクテリア等の呼吸によります。しかしながら,ヒトの健康に有害なほどの濃度ではありません。ご心配なく。それよりも,木々は様々な物質を放出しています。「虫に食われたぞー みんな注意しろ。」等,植物は,物質でコミュニケーションを図っています。これをアレロパシーといいます。
このアレロパシーは,ヒトの健康に大変重要です。木造住宅の方が落ち着きますが,これも原因は同じようなものです。詳しくは,東大の飯塚(めしづか)教授の研究室をホームページで訪ねてください。また,最近は,「ガン」にも森林浴は効果的だとの研究結果もあるようです。ヒトはかって森にいました。悪いはずがないと思いませんか…
No.3
- 回答日時:
理論的に考えれば夜の森は二酸化炭素が多いことになります。
ですが、実際は風が吹いたりして大気の流れがあるので酸素不足になることは滅多にないでしょう。
ちなみにこれの逆の現象が真夏の田んぼで起きます。
昼間は太陽の光が強く光合成が盛んに行われるのですが、無風で大気の流れが無いと、二酸化炭素が不足して逆に成長が阻害されるという現象です。
そこで、無風なら夜の森でも酸素不足になるのかと疑問が浮かぶと思いますが、植物の呼吸速度は光合成速度よりも圧倒的に少なく、光合成と違って速度を急激に上げるような要因(光の強さ)とかが無いのでそのような現象が起こらないのだと考えられますね。
夜の森林よりも朝の満員電車の方が酸素不足を心配した方が良いですね(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
補償深度と臨海深度の関係について
-
水草(オオカナダモ)について...
-
ピーマンやパプリカの実の空洞...
-
クロロフィルはポリフェノール?
-
光合成色素は水に溶けず、エタ...
-
精液の固形化
-
BSA溶液の作り方。
-
大量のミミズが地表に蠢いてい...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
塩化カリウムによる平滑筋収縮
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
ゾウリムシは死なない?
-
mock細胞とは?
-
塩酸 なぜ あたためる?(細...
-
キャリヤーDNAについて教えてく...
-
線維化とは
-
293細胞の培養方法について
-
人間のクローンと一卵性双生児...
-
細胞塊をバラバラにしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報