重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、お聞きしたいのはゲストとして参加の際の帽子着用についてです。いろいろ調べましたが今時の常識がどうなっているのかよくわからなかったのでここで質問させてください。

挙式と披露宴、二次会までの参加予定ですが、
普段帽子を被っていることが多く、できれば当日もスーツにハンチングなど被れたら被りたいと思ったのですが、なかなかそのような例がネット上では見つからないのでやはりかなりの失礼に当たるのかなと悩んでいます。理由は薄毛の為です。久しぶりに会う友達などもいますのでできればと思っています。

しかし、新郎の仕事関係の方には年配の方も多いと聞き、心配しています。何かアドバイスいただけないでしょうか?

A 回答 (7件)

挙式・披露宴でゲストが帽子を被る事は、マナー違反だと思います。


私は個人的にいいんじゃな~い。と思う方なのですが、
色々な方が集まる厳粛な場ですから、わざわざ反感を買うような事はしない方が賢明です。

そういった場所では、悪意がなくてもマナーがない人はお祝いする気がないの?と思われても仕方ありません。
例えば質問者様が新郎側のゲストだとして、新婦のご親戚が「新郎のお友達はマナーがない人がいる」と思い、新郎への不信感にも繋がりかねません。
例えば会社の面接に帽子で行ったら・・・ホントに就職する気があるの?と思われても仕方がないのと似ています。

カジュアルなウェディングもありますので、そういった場合と二次会は別です。

この質問を見て思い出したのですが、私の結婚式の際、ちょっと髪の毛の薄い旦那の友人が始めて帽子を被っていないのを見ました。
それまで何度も一緒に遊んだりして、ウチに泊まった時もあったのですが絶対に見せる事はありませんでした。
ご本人にしてみれば、勇気が要ったかもしれないですね。お祝いのためにしてくれたんだな、と今更ながらに感謝の気持ちです。
でも、帽子がなくても男前でしたよ。
今隠すとこの先もずーっと隠さなくてはならなくなりますし、意外と周りは気にしないものです。
質問者様も自信を持って、スッキリとお祝いして下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変勇気付けられました。
アドバイスどおりに行こうと決心できました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/03 21:56

質問者様は男性でしょうか?


ご自分の衣装を正礼装にすれば、シルクハットならかぶることができますが、その場合スーツは燕尾服でないと具合が悪いので、一般的なスーツで出席されるのでしたら帽子はNGでしょうね。もっとも、新郎本人や親族でもない人が正礼装を調えてしまったら、それはそれで失礼な話ですが。
ハンチングは作業服の範疇ですので問題外です。
二次会からでしたら話は別ですが、挙式から参列するような衣装にハンチングはおかしいと思いますよ。

女性であれば、キリスト教式でしたら、挙式の間は礼装用の帽子をかぶることができますが、披露宴に席を移してからはNGです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結論を出しました。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/11/03 21:55

帽子というのは屋外で被る物だと、意識しています。


建物に入るときには脱ぐ?のが、マナーだと心得ています。だって、玄関に入るときには、帽子とコートは脱ぐでしょ。(かしこまった挨拶をする時)
帽子をおしゃれの為に被るのは良いですが、この場合はマナーを優先させて欲しいですね。
薄毛というのも、お気持ちはわからなくないですが、
「お前もかわったな~」等、話も弾むかと。。。

ご自分で疑問に思うと言うことは、他の方も疑問に思います。なら、辞めておいたほうが懸命です。しかも、ハンチングはカジュアルですよね。
No.1の方同様、二次会なら場所によってはOKかと思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
話が弾むことを祈ってそのままで行こうと思います。

お礼日時:2005/11/03 21:58

24歳女性です。


私のまわりも普段帽子を被っている人が多いのですが、結婚式、披露宴の際は被っていないと思います。
ただ、ヘアスタイルが崩れないのであれば、行き帰りと二次会、移動の時は被っていても違和感はありません。いつも被っているならその方が自然です。
どんな会場か分からないのですが会場の雰囲気にもよると思いますよ。最近はレストランウェディングや、ハウスウェディングで新郎自身がお色直しに被る方もいらっしゃいますので。
年配の方に挨拶する時だけ脱がれてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、
もって行くことはしたいとおもいます。
移動があるのでそのときは被ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/03 21:57

http://www.geocities.co.jp/Stylish/4051/formaru. …
あるみたいですね。
ハンチングはタブーだと思いますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、参考になりました。
ありがとうございます。
このアドレスは保存しておこうと思います。

お礼日時:2005/11/03 21:59

挙式・披露宴ともに今も昔も帽子をかぶっての出席はナンセンスです。

あくまでも帽子は屋外でかぶるもの。最近の芸能人などが記者会見などでかぶっているので勘違いされている方もいらっしゃるようですが、屋内で帽子は今でも常識としては不可です。よしんば2次会の席で気の置けない仲間のみということならまだしも、挙式の誓いの席に帽子をかぶっている人間が居たらやはり親族としては大変不快です。
 質問者さんの親御さんの名誉のためにも堂々と帽子をかぶらずに出席されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともです。
ありがとうございました。
大変助かりました。

お礼日時:2005/11/03 21:53

私は年配の者では無いのですが(28歳女です)



質問者様のような理由を知らず、結婚式で帽子をかぶっている方がみえたら
「え!?」とやっぱり思ってしまいます。

二次会なら、おしゃれでかぶっているんだな、と違和感はないですが。
結婚式で帽子をかぶることが、どうなのか、わかりませんが、
ただ、知らずに、そういう方を見かけたときの反応として
参考にしていただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃるとおりですよね。
素直に受け止めたいと思います。
参考になりました。又よろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/11/03 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!