
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
源泉徴収票が必要です。
会社員とのことですから、会社の物、アルバイト先の物二枚です。
早いところですと、1月下旬からはじまります。
税務署から書類は来ませんから、自分で行きましょう。
書類は、医療費控除などとおなじものです。
もしあれば医療費もこのときの出来ます。
確定申告をしないと・・・
戻る方が多いですが、万一戻しがあった場合、それがもどりません。
ただ、会社員とのことですから、会社の分は、そちらで年末調整をすると思います。配偶者、生命保険などもそちらで行うとおもわれますので、その他の控除があるかどうか。もし、バイト代の45000円だけですと、それほど大きな金額になるとは思えません。
No.3
- 回答日時:
アルバイトをする会社から、来年の1月に源泉徴収票をもらって、2月中旬から3月中旬の間に確定申告をすることになります。
本業の会社からの源泉徴収票とバイトの会社からの源泉徴収票をつけて、確定申告をすることになります。本業の会社では年末調整をしますので、社会保険料控除などの各種控除がなされ、それらの控除額は源泉徴収票に記載されていますので、それを確定申告書に転記し、バイトの給料分を加算して給与収入額とします。最終的に所得額を確定して、所得税を算出して既に納めた所得税額との過不足を算出します。納めすぎであれば、還付請求をして戻してもらいますし、不足であれば追加で納めることになります。アルバイトの会社でも、誰にいくら支払ったかという「給与支払報告書」を、支払いを受けた人の住所地の役所の税務課に提出しますので、本業の会社からの源泉徴収票とバイトの会社からの源泉徴収票が役所に届き、確定申告をしてくださいと役所から連絡が来ることになります。
No.2
- 回答日時:
原則として、収入があった場合には税務署に届出る必要があります。
ただ、あまりにも小額の金額にまでその義務を課しますと煩雑になるため、
ある一定額に達しない場合には届出をしなくて良いとされています。
一般の会社員(確定申告が必要無い)で確定申告を要するのは20万円以上の
所得があった場合です。
この事例の場合、必要経費等を考慮する必要もなく、税務署への申告は不要
です。
注)給与所得の収入金額から、雑損控除、医療費控除、寄付金控除、基礎控
除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、給与
所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人は、申告
の必要はありません。(下記URLより引用)
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/1900.HTM
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
外部告発または外部通報ついて
-
異動命令
-
土日祝休み
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
納品書のミス
-
取引先に挨拶訪問は、今の時代...
-
何か勉強しようと思うが
-
48歳(男)になっても “悟り” を...
-
仕事のサービスの対応範囲内と...
-
人間がパフォーマンスを出す瞬...
-
経営者がスーパーマンなのか、...
-
肉体労働者はギャラが安い?
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
今年の新入社員だけがメチャク...
-
スキマバイト、これは理不尽で...
-
営業電話に対する第一声
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
買い取り店が沢山できています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人に仕事を手伝ってもらう場...
-
契約社員で個人事業主になれま...
-
掛け持ち仕事は会社にバレますか?
-
赤字の個人事業主は住民税を払...
-
サラリーマンがウーバーイーツ...
-
アルバイトをかけもちして、合...
-
業務委託と開業届、確定申告に...
-
個人事業主の源泉徴収必須の職...
-
所得には上がらない
-
自営からの転職 確定申告
-
役員報酬が無い場合の年末調整...
-
アルバイトの職歴を詐称してし...
-
私はフリーランスで動画編集を...
-
自営エステ
-
バイトでお給料を現金日払いで...
-
工事請負金額が当初より減額に...
-
tax ID numberが必要 日本では...
-
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
未払法人税等・未収還付法人税...
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
おすすめ情報