
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
さて、74HC00(2入力NAND 4個入り)で遊びましょうか。
ハザード(0→1→0)の出た信号をAとします。
これを2つの入力をショートしたNAND回路2段で遅延させ、これを信号Bとします。
この信号Aと信号BをNAND回路のそれぞれの入力に入れます。
このNAND回路の出力を、最後に残ったNAND回路で反転します。
信号Bを作るNAND回路2段をシュミットインバータ2段に変更し、その間に可変抵抗を入れ、可変抵抗と2段目のシュミットインバータの間とGNDの間にコンデンサを入れます。
信号が1→0→1の場合は、NANDをNORに変更しましょう。
ハザードが出ることが判っているんであれば、この回路も理解できるでしょう。
ただし、現在の設計では絶対に使ってはいけない技術です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報