
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
FLASHは一個のファイルに画像も、音楽も、実行ファイルも全て含まれています。
ですから、ダウンロードも配布も、一個のファイルだけで済みます。ネットで面白い作品を見つけたらすぐに自分のPCにダウンロードすることができますし、配布(アップローダーに送る)も簡単です。
しかし、VRMLで面白い作品をみつけて、いざダウンロードをしようと思ったら、3Dファイル、テクスチャファイル、音楽ファイル等を個別にダウンロードしなければいけません。VRMLの基本ファイルである、wrlファイルだけでは、無味簡素な真っ白な3D図形しか見ることは出来ません。
テクスチャ画像ファイルや、音楽ファイルのリンクをたどる場合も問題があります。それは、基本ファイルのwrlファイルはもちろんテキストファイルですが、gz形式で圧縮されている場合が多いため、一度解凍しないと、画像や音楽ファイルのリンク元が分らないのです。
結論1:基本ファイル、画像ファイル、音楽ファイルがバラバラで、集めるのが面倒くさいこと。
結論1:画像ファイル、音楽ファイルのリンク元をたどるには、基本ファイルを解凍してからでないと調べられない。この一手間が面倒くさいこと。
この2点が、FLASHコンテンツに比べ、負担になったため…と思われます。
No.3
- 回答日時:
Web3Dという技術の中でも、VRMLも初めはかなり注目はされたようですね。
情報系の学校の授業の取り組みの中にも、VRMLを教えていた学校もあるようです。しかし、VRMLをブラウザ上に表示するための専用のプラグインをインストールしないと表示できないというデメリット、再生には結構なマシンパワーが要求されるということ、などが普及の妨げとなった直接的な原因では、と思います。今現在で数多く普及されてきたグラフィッックボードによるビデオメモリ(64MBや128MBなど)を搭載したPCでVRMLを扱っている場合、動きは大変スムーズになりますが、とても不安定で表示できないことも起こりうるなど、IEなどブラウザのサポート面でも欠けています。また、ここからは直接は関係ないかもしれませんが、自分がVRMLを作成した経験から、普及しなかったわけを書きたいと思います。
有名でないと、VRMLを作成できる簡単なエディターなどの開発もあまりされていません。VRMLは言語を組み立てて3Dオブジェクトを作成しますので、最近の3DCG作成ソフト(Web3Dではないmaya、LightWaveなど)のように、マウスやペンタブレットで操作してオブジェクトを作るようなエディターとは違い、基本はテキストエディタを開き、自力でVRML言語を記述していくことになります。一部、メタセコイアなど、言語を記述するのではなくオブジェクトを作成することで自動的に言語が組み立てられるようなものも存在していますが、開発はもちろん止まっています。言語を記述するということは、透明度や光源、アニメーションなど、開発できる規格があらかじめ定められていますので、プラグインをインストールして、表現力の幅を広げるというような拡張性もないわけです。Shadeという3DCGソフトに、VRMLにエクスポートできる機能がありますが、いくらShade上できれいなCGを作成しても、VRMLにエクスポートする時にはVRMLで表現できる機能だけしかエクスポートされません。表面材質などは、もうがっかりですよ(笑)
限られた表現力だけで、どれだけ綺麗なCGを作れるか…など、意欲を掻き立てないと中々VRMLの作成には手をつけられません(^^;;
ちなみに、今ではVRMLからX3Dというものに規格が変わりました。
そして、今現在のWeb3Dですね…ほぼ、活用されている気配は感じられません。IEなどの汎用的なブラウザに標準で再生できるものが生まれず、独自のプラグインをインストールしなくてはいけないからでしょう。←やはりこの理由がWeb3Dが普及しない一番の原因でしょうか(^^;;
おそらく、一般的に再生用のプラグインとして多く流れており、Web3Dの技術にも応用できるのは、ShockWaveではないでしょうか。
また、再生用のプラグインが不要で、IEで普通に見ることのできるJRARE(だったかな?)というのもあったと思います。
しかし、今ではやはり動画コンテンツやFLASHなどにより、Web3Dが注目される時代ではないのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
重いから、ではないでしょうか。
ネットからテクスチャを読み込むのも遅ければ、3D画面の表示も重い。結果、使えないっていう評価になってしまったんじゃ…
今現在でもVRMLが快適に表示できないパソコンは一杯ありますし、4年前なら尚更でしょう。
加えてWebのインターフェースが3Dになったところで、いまいち使いづらいように思います。3Dの画面で目的の商品の前まで移動して、それをクリックするよりも、一覧から商品を探してクリックする方がずっと簡単(笑)。
No.1
- 回答日時:
VRMLのビューアがはじめから付いているPCが少ないということが
VRMLの普及の妨げとなっているのでは?
Javaの3Dクラスもブラウザが対応していないので同様の問題があると
思います。
そういう意味ではJavaで自前の3Dを作るのが良いような気がしますが
速度とか処理量の点で限界があるような気も。
…というわけでwebで動く3Dの普及は遅れているのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CAD・DTP CADって簡単ですか? 4 2023/05/01 22:28
- Illustrator(イラストレーター) Illustrator『リアルタイムプレビュー』機能をオフにする方法 1 2023/03/05 20:38
- HTML・CSS リンクバナーのHTMLタグ。画像を変えたり、設置位置を変えるとバナー貼付け側はどう見える? 2 2023/02/01 12:01
- 知的財産権 車の3Dモデルの意匠権、著作権について 1 2022/07/16 08:26
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- ASP・SaaS イントラネットを構築したい 2 2022/04/24 11:08
- その他(コンピューター・テクノロジー) 自動車メーカーのホンダが3D共有サイトにホンダ関係の3Dモデルの削除を呼びかけましたが、 既製品そっ 2 2022/04/22 08:05
- ノートパソコン パソコンの購入を考えており、大学3年生で建築を学んでいます。 YouTubeやサイトで調べてみて、C 5 2023/05/02 18:51
- リフォーム・リノベーション 設計+デザイン+構造計算(その構造で建てて大丈夫か判定がでる)フリーソフトありますでしょうか? 1 2023/07/07 15:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GDでアニメーション
-
スマホでtxtファイルを編集する...
-
デジカメのフラッシュは目や脳...
-
FLASHのソース
-
多数の見開き画像を自動で二分割
-
Xperiaを買いましたが、spモ...
-
PC内で速度を遅くした音源をCD...
-
おもしろフラッシュ倉庫などの...
-
複数のブックを新しいブックのS...
-
EXCELマクロでのtifファイルの...
-
flash (.swf) を編集したい
-
写真が出ない
-
A4の紙に印刷されている文字を...
-
eclipseでタブ入力ができなくな...
-
パワーポイントで保存せず終了...
-
ファイルは編集中のためロック...
-
エクセルで「特定の文字を含む...
-
クラリスインパクトに替わるソ...
-
畳み込みニューラルネットワー...
-
C#にて、イメージ画像の分割
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個別に違う添付ファイルを付け...
-
e-taxで送信ファイルの拡張子が...
-
エクセルで「特定の文字を含む...
-
複数のブックを新しいブックのS...
-
拡張子「.IDJ」を、windo...
-
A4の紙に印刷されている文字を...
-
PC内で速度を遅くした音源をCD...
-
2枚、マイクロSDカードを入...
-
GIMP separate+プラグイン クラ...
-
リストビューの選択状態を取得...
-
Accessのソースが見れない
-
eclipseでタブ入力ができなくな...
-
スマホでtxtファイルを編集する...
-
TextBoxにフォーカスを与えると...
-
ファイル数と合計サイズの取得方法
-
リストビューで選択行の背景を...
-
iPhoneの内蔵の記憶媒体は、HDD...
-
garagebandのLR Mixの方法について
-
クラリスインパクトに替わるソ...
-
エアコンの冷媒 R410Aの重...
おすすめ情報