dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの購入を考えており、大学3年生で建築を学んでいます。
YouTubeやサイトで調べてみて、Coreやストレージ等を自分なりに絞り込んでみて下記の2つに絞ったのですがどちらが良さそうでしょうか?
また、一年生の時に配布された推奨パソコンを確認してみましたが、surface ラプトップがありCorei5等で今回絞ったスペックよりも下だったためサーフェスを買うよりも下記の二つの方が良いでしょうか?

使用は主にautocadです。少し3Dです。
本当なのであれば3Dを動かすとなるとゲーミングPC等が良いのだとは思いますが、触れてみてる程度なので、少し重くても動かせれば大丈夫です。
残り2年のため卒業設計までできれば問題ありません。
https://s.kakaku.com/item/K0001513214/

https://s.kakaku.com/item/J0000041068/

A 回答 (5件)

Microsoft Office は大学側で Education 版が用意されるのでしょうね。

多分構内は大学の Wi-Fi でインターネットに接続可能でしょうから、WAN は不要でしょう。

AutoCad を対象に使う場合は、より解像度が高い方が役に立ちます。13.3 インチのディスプレイは少し小さいですが、WQXGA 2560×1600 の解像度は丁度 CAD 向きだと思います。14 インチの WUXGA 1920×1200 の方よりはかなり横方向の解像度が高いですので、より広い図面を作成することができます。

よって 「Inspiron 13 Core i7 1360P・16GBメモリ・512GB SSD・WQXGA搭載モデル [プラチナシルバー]」 の方でしょう。CPU も高性能版である Core i7-1360P ですから、Core i7-1355U より性能は明らかに高いです。

【評価65点】Inspiron 13 Core i7 1360P・16GBメモリ・512GB SSD・WQXGA搭載モデル プラチナシルバー を徹底的にレビューしてみた
https://amagallery.net/inspiron-13-core-i7-1360p …

上記で評点の悪い画面の大きさはノートパソコンの大きさで決まっているので変えられませんね。ストレージの容量については、1TB や 2TB への感想が可能なら後で改善できる可能性はあるでしょう。

バッテリの持ちは AC アダプタを使う場合が多いでしょうから問題にはなりません。重さは比較的軽い方だと思います。外部ディスプレイを使えば、画面の大きさをカバ―できます。

GPU の Intel Iris Xe Graphics は、CPU 内蔵グラフィックスの中では高性能な部類です。軽い 3D ゲームなら動作するくらいですから、他の Intel HD/UHD Graphics よりは CAD の 3D でも有効に働くでしょう。

恐らく現在のノートパソコンでは、ベストに近い仕様だと思います。

あと CAD を使う場合は、ワイヤレスマウスと 10 キーパッドを使った方が操作性は良いでしょう。マウスは BIOS 操作が可能な USB タイプ、10 きーぱっどは Bluetooth タイプを選んでいます。BIOS 操作が必要ない場合は、マウスも Bluetooth で構いません。

http://amazon.co.jp/dp/B08GP2H88M ← ¥4,560 【Amazon.co.jp限定】ロジクール SEB-M705 ワイヤレスマウス 無線 Unifying 7ボタン 高速スクロール 電池寿命最大36ケ月 ワイヤレス マウス ブラック windows mac chrome 国内正規品

http://amazon.co.jp/dp/B0BKPHMVPL ← ¥4,800 Logicool Signature M750MOW ワイヤレスマウス 静音 レギュラー オフホワイト ワイヤレス マウス 無線 Bluetooth Logi Bolt Unifying非対応 windows mac iPad Android Chrome OS スクロールホイール 無線マウス 静音マウス M750 国内正規品

http://amazon.co.jp/dp/B07S618P23 ← ¥2,499 Bluetooth テンキーボード Alcey ワイヤレス テンキーパッド 無線 数字キーボード 22キー ブルートゥース数値キーボード 小型 持ち運び便利 コンパクト 多機能ナンバーパッド PC/Laptop/ノートブックなどに対応 (スペースグレイ)
    • good
    • 0

上の方のPCは、Core i7 1360Pと書いてあります。



型式検索で、Core i7 1360P passmark で検索すると下記
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+C …

下の方のPCは、 Core i7 1355U となっていますので、
Core i7 1355U passmaerk で検索すると下記
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+C …


グラフィックは同じだと思いますので、どちらを選んでも良いかと思います。

Core i7 1355Uは、型式末尾にuと書いてあるので低電圧版です。

モバイルでバッテリー使用に強いという面があり、反面acアダプター等で使う場合には型式がhとかを使う感じ。

ゲーミングノートPCだと設計ソフト使う人がよく、グラフィックに1660tiとか積んであれば良いかと思いますが、普通は型式hですので、モバイル使用には不向きです。

モバイルで使用するなら下ので良いのかと思います。
    • good
    • 0

そこそこ性能差があるのでその2つなら上が良いです。



ただどちらも重量が重めで持ち運び向けではないのと、
Surfaceと違いWANが非搭載なので外でネットは使えず、発色がやや悪い、Officeが搭載されていない、これはSurfaceもですがGPUもないので3Dは苦手になっています。
この辺に問題がなければという感じですね。

個人的にはFMVのLOOXがオススメですね。
https://www.fmworld.net/fmv/loox/
発色も非常によく、重量も約半分と持ち運びに適しており、超高性能なタブレットとしても使えるので学校以外でも使い道があります。
Surface同様にWAN、顔認証(タブレットの様に瞬間起動)、Office搭載になっており不足もないです。

参考になれば
    • good
    • 0

おっしゃる通り、3Dを動かすにはゲーミングPCが好ましいですが、建築の場合、3Dモデリングソフトウェアを使用することが多く、CPUとストレージの速度が重要になります。

そのため、第10世代Intel Core i7プロセッサーを搭載したメモリ16GB以上、SSDストレージ1TB以上のモデルが推奨されます。

今回ご紹介いただいた2つのモデルはどちらもCore i7プロセッサーを搭載していますが、ストレージ容量が異なります。第1候補のASUS ZenBook UX425EAはSSDストレージ512GB、第2候補のDELL New Inspiron 15 7501はSSDストレージ1TBです。

一般的にはストレージ容量が大きい方が好ましいとされますが、建築の場合、3Dモデリングのための高速なCPUが大切です。そのため、CPUの性能が重視される場合はストレージ容量よりもCPUの性能に注目することをお勧めします。ただし、卒業設計の期間があることから、将来的に使用するソフトウェアやファイルの容量を考慮し、ストレージ容量も適切に確保しておくことをお勧めします。

以上の点を踏まえて、第1候補のASUS ZenBook UX425EAがより適したモデルであると考えられます。
    • good
    • 0

人が感覚的に把握できる性能差は無いので


下のURL(Inspiron 14 Core i7 1355U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル)の方が安くて良いのでは?


画面の大きさも重量も殆ど変わらんし
中に元から入ってるアプリでどうしても欲しい物が無いのであれば
後は値段の安さで決めて良いと思う
…まぁ…詳細に調べる気が無いので商品特有の「バグ&故障等」が無ければですけど
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!