電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今手元に

PIONEERのCS-X3
MAX.INPUT 50W
IMPEDANCE 6.3Ω
(縦)11.5×(横)10.5×(高さ)18.5ぐらいで、重さは、激重。

と、

PANASONICのSA-AK15というCDコンポの、スピーカー。
IMPEDANCE 6Ω
MAX.INPUT 100W(MUSIC),50W(DIN)。
(縦)16×(横)21×(高さ)33で、でかい割に軽いです。


この二つなら、どちらの方を使う方が良い音か判るものでしょうか?

A 回答 (5件)

私の持っているのは、S-X3II(1セット¥39800)です。


CDが誕生する以前の、純正アナログオーディオ時代にきちんと創られた小型重量級の製品です。
PANAのミニコンポの中でも最廉価機種の付属品のスピーカーと比較されていることを知ったら当時のX3開発担当者は泣きたくなるでしょう。
経験では、1W以下の低い音量で聴くにしても50/50W以上の中出力以上のアンプでBASSを少し上げて鳴らすとサイズを凌駕するサウンドを再生してくれます。
重いですが小型で場所を取らないので邪魔にならないと思います。いつまでも大事に使ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(・ロ・)ホ,('ロ')ホーッッ!!!
なるほど…そんなに素晴らしい品だったのですね…。

実は、両方とも死んだ祖父から貰った品でして、スピーカーに関しては全く知識が無かった為にこういった事態へと発展しまったわけでした…。

大事にさせて頂きます。有難うございました!

お礼日時:2005/11/11 11:59

下記のURLを見るとCS-X3はかなりな実力のスピーカのようです。



http://www001.upp.so-net.ne.jp/zapple/note/nagao …
CS-X3はダイキャスト製のエンクロージャーと書いてあります。
私でしたらですから少なくとも捨てるには忍びないと思います。
CS-X3の定価は2万のようです。
http://64.233.167.104/search?q=cache:a5ZKiV4WB3k …

SA-AK15の価格はCDコンポ全体で2万から3万程度かと思います。

参考URL:http://www001.upp.so-net.ne.jp/zapple/note/nagao …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなサイトがあったんですねぇ!!ぐぐったんですけど、なかなか見つかれなかったので、非常に有り難いです!

まさか、2万円もしていたとは…。
判り易いデータを有難うございます!

ご解答有難うございました!!

お礼日時:2005/11/11 12:13

結論から言えば、分かりません。

オーディオは音楽をする道具の1つですから、実際に出てくる音がすべてであり、カタログスペックは、あくまあでも部屋に置ける大きさか、アンプの適合インピーダンスに合うか、といった部分の判断材料にしかなりえません。

一般論としては、大きいスピーカーの方が低音に余裕が生まれると言えますが、ユニットに見合わぬ大きさにするとかえってスカスカになります。また、いくら大きくてもエンクロージャー(箱)の強度が低ければ、締まりのないモコモコした低音になりがちです。逆に、小型スピーカーでも、積極的にエンクロージャーを振動させることで豊かな低音を得られる場合もあります。

加えて、低音の質は、実はウーファーやエンクロージャーの大きさだけでなく、むしろ高音の質が極めて重要であり、大きければ何でも良いという世界ではありません。これは、私たちが聞く「音」が、倍音と極めて密接に関係しているためであると考えられます。

ほかにも、ユニットから出た音が、エンクロージャーの表面や角で反射したり回折したりすることによって、大きく音に影響します。また、ウーファーとツイーターの距離が離れると、音の一体感が損なわれることもあります。
これらの点では、一般に、大型スピーカーの方が不利であり、小型スピーカーの方が有利であると言えます。

要するに、最初にも書いた通り、聴かなければ何も分かりません。「規模の利益」という言葉があるように、大きさがメリットになる可能性は必ずしも小さくありませんが、それが全てでないことは、疑う余地もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>高音の質が極めて重要

(・ロ・)ホ,('ロ')ホーッッ!!!そうなんですかぁ。ずっと、低音が大事なんだと思い込んでいました…。
勉強になります!

ご解答有難うございました!

お礼日時:2005/11/11 12:11

先に書かれているようにスピーカーは大きい方が音は良いものです。


電気的とは言え振動させて音を出しているので 
オーケストラの楽器と同じで低音はやはり大きいと音がしっかり出ます。

2つの重さは多分外側の素材の違いでしょうか?
確かにどっしりしていた方が良いのですが、どちらにしても小型なので大差ないでしょう。
多分両方ともスピーカー部が2つか3つ付いていますよね
一番大きいのがメインであり、低音を取り持つのでここの大きさが重要です。

小さな音で視聴するときでもやはり大きいスピーカーで出す音は余裕があって良い音が出るものです。
これから買うのではなくってお持ちなので同じアンプに繋いで聞き比べてみては如何でしょう?
どれくらい大きさが違うかわからないけど(横幅を考えると倍違うのかな?)ポップス等では大差無いかもしれないですが。

また良い音と好みの音は違うものですので、ご自分の視聴される音楽にあった方が良いのかな?とも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>低音はやはり大きいと音がしっかり出ます

そうなんですか…。これまた知らなかったです。。。
勉強になります…。

ご解答有難うございました!!

お礼日時:2005/11/11 12:05

オーディオを趣味としている者です。



書かれている機種はどんなものか分かりませんが、

>(縦)11.5×(横)10.5×(高さ)18.5ぐらいで、重さは、激重。
>(縦)16×(横)21×(高さ)33で、でかい割に軽いです。

について、後者の方が大きいですよね。スピーカーは基本的に大きい方が低音に余裕が出ますので(価格が同じであると仮定した場合)、スピーカーの大きさだけで話をすれば後者になります。

ただ、正直に言いまして音の感じ方などは、人によって違いますし、どんな音楽を聴くのかなどによってもかなり変わります。良いも悪いも自分次第ですので、聞き分けてみればよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどなるほど。


>スピーカーは基本的に大きい方が低音に余裕が出ます

知らなかったです…。


ご解答どうも有難うございました!

お礼日時:2005/11/11 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!