

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前オーディオに凝りまくったものです。
。ブーミーとは、私のイメージから言うと;
1)低域の音がどちらかと言うと強調されて聞こえる
2)しかしニュアンスがなく、何の楽器をどのような奏法で鳴らしている
か判らず、何となくエコーが掛かっているような感じに聞こえる
例えばベース奏者はいつも同じ音を出しているのではなく、弦の下の方、上の
方を弾き分けたりしてあれこれ音色を変えますが(そうしない人もいるけど)
それがほとんど同じようにしか聞こえない。大きく聞こえるのに極端には
ウッドベースかエレベかを聞いた瞬間に判別出来ない。録音マイクからの距離感
(オンマイク・オフマイク)も判らない。
という風な聞こえ方をすると「boomy」だと思います。
原因は色々あると思いますが、影響の大きさから言うと;
1)アンプの能力 2)スピーカーのセッティング+部屋の音響特性 3)音源の問題
(CD音源収録の際のディレクターのセンス)
の順番ではないかと思っています。私の理解ではスピーカーの能力も影響を与えるものの、それは比較的小さいと思うのですが。
今日はじめてこの教えてgooを利用させていただきました。
短い時間に皆様から親切丁寧なご回答を頂き、心から感謝しております。
また機会がありましたら、宜しくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
感覚的な回答になってしまいますが、低域の量感はあるもののモコモコ、ブーブーといった感じで、
ベースなどがブーブー鳴って音階が聞き取りづらい、
低音楽器が一斉に鳴るとボワーとして各楽器の分離が不明瞭、
バスドラがドカッ!と決まらずにズワーンと響く、
みたいな感じでしょうか。
でも、この手の低音を好む人もいるみたいですねー。
今日はじめてこの教えてgooを利用させていただきました。
短い時間に皆様から親切丁寧なご回答を頂き、心から感謝しております。
また機会がありましたら、宜しくお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
文字通り、ブーム(強調)が在ることです。
低域にも高域にもありますが、
高域は低域に比べ感じ取りにくいモノです。
原因はSPシステムのせいではありません。
よって、幾ら高価なシステムに代えても解決しません。
部屋の環境が引き金で、周波数特性がフラットでない部分が存在するためです。
理想の環境とは、
周波数特性をフラットにするのが基本ですが、
(このためグラフィックイコライザーなるモノが存在します)
生の環境ではそんなにうまく決まるわけがないため、
どうしてもピーク(持ち上がり)、ディップ(落ち込み)といったギャップが出ます。
一般的には低域でのピークを言います。
どう聞こえるかというと皆さんが答えているとおりです。
元来の音質と違って聞こえるために、
ベースなのか足を踏みならしているのか分からないとか、
がんがん出ているがしまりがないとか、
ピークの出方により、いろいろです。
耳の悪い人は、低域がよく出ていると満足している事もあります。
(それはそれで幸せなのですが)
今日はじめてこの教えてgooを利用させていただきました。
短い時間に皆様から親切丁寧なご回答を頂き、心から感謝しております。
また機会がありましたら、宜しくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
スピーカーコーンの制動が効いていなくて、しまりの無い低音と感じています。
例えば、ベースの音のはじいた後の余韻の切りが無く次の音に被ってくるイメージです。バスドラムでも同じです。バスレフ方式で低音を強調した場合に起こり易く、低音が良く出ている感じはするのですが、全体に切れの無い(リズミカルではない)締まりの無い音になります。スピーカーの設計=コーン紙の材質、制動材、エッジに磁気回路とスピーカーシステムの設計=密閉かバスレフか。またアンプの特性も関係しますので、システム全体の何が影響しているか見極めが必要です。今日はじめてこの教えてgooを利用させていただきました。
短い時間に皆様から親切丁寧なご回答を頂き、心から感謝しております。
また機会がありましたら、宜しくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 純正カーオーディオについて(カーナビも含めて) 社外オーディオを取り付け音質、臨場感など調整して沼に 4 2022/05/15 21:57
- 眼・耳鼻咽喉の病気 左耳 違和感 4 2022/10/24 13:38
- ストレス 強いストレスを感じると耳の調子が悪くなる こんにちは。私は20代前半、約1年前に低温障害型感音性難聴 1 2022/04/08 14:36
- 邦楽 ドライブ 音楽 重低音 2 2023/01/09 11:11
- カスタマイズ(車) カーオーディオのデッドニングについて よく低音が見違えるとか、聞こえなかった音が聞こえる様になったと 3 2023/05/23 21:26
- スピーカー・コンポ・ステレオ Electro-Voice ETX-15P はクラシックも聴ける様な音質でしょうか?。 5 2022/08/29 21:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ 祭りのスピーカーについて 6 2023/08/05 20:23
- スピーカー・コンポ・ステレオ ピュアオーディオとダイニングテーブルの両立 9 2023/07/09 22:16
- カスタマイズ(車) カーオーディオ デッドニングについて デッドニング失敗とはどんな事を言うのでしょうか。 自分でオーデ 7 2022/06/12 23:02
- カラオケ 何故知らない曲でも音程のズレに気付けるのですか? 質問を見て頂きましてありがとうございます。 上手く 8 2023/02/03 01:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
スピーカの低音対策
-
YAMAHA、YST-SW50かONKYO、SK...
-
ウーファーとミッドウーファー...
-
Subsonicとは?LoudnessとBass ...
-
壁際にソファーを置いていて、...
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
BOSE363
-
DIATONEのDS-73Dでウーハーの取...
-
JBL4312Bマーク2の改造
-
YAMAHA S15 につきまして
-
スピーカーの重ね置きについて
-
ウーファー 音のキレ
-
ウーファーの音を耳で聞いて違...
-
重低音を大きくさせたい、 あと...
-
JBL4312
-
JBL2130+LE85をLE14Aに交換?
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
スピーカーを複数組鳴らす場合...
-
スピーカー選び
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
オーディオスピーカーのフロン...
-
KENWOODのksc-sw11のサブウーハ...
-
スピーカーの重ね置きについて
-
低音増強する方法。
-
JBL2130+LE85をLE14Aに交換?
-
アルテック A5の低いほうをの...
-
フルレンジの5cmスピーカー
-
スピーカー、Lo-D HS-400
-
BOSE101の低音が出ません・・・
-
スピーカー用語のナローレンジ...
-
低音の音割れについて。
-
ウーファーの防音
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
スピーカーの重低音を下げる方法
-
現在marantzのm-cr612を使用し...
-
ウーファーの音を耳で聞いて違...
-
音に深みのある響きがほしい。
-
Subsonicとは?LoudnessとBass ...
おすすめ情報