
初歩的な質問かもしれませんが投稿させて下さい。
どなたか、質問に答えを頂けたら嬉しく思います。
現在iTunes、iPodを利用して音楽を聴いてます。
最近になってスピーカーを購入しまして、PCのスピーカーを卒業し、(口コミ等を参考に)BOSE M3と言うスピーカーを使うようになりました。
それで音がよくなると思っていたのですが、多少の音はよくなりましたが、低音やらで音割れが発生するのです。
よく聴く音楽はHIP HOPと言うこともあって低音に評判なBOSEを買ったはいいものの、そこで音割れしてたんじゃ話にならない、と思っております。
AAC128kbpsでエンコードしていたのですが(つい最近ビットレートについて知りまして、音は悪いなぁと思っていたのです)、これを上げてやれば音割れと言うものはなくなるものなのでしょうか?
スピーカーが悪いとは思えないのでどなたか教えて頂けませんか?
又、一度128で入れた音を320やらに増やすことは可能ですか?(内心不可能とは分かっていますが・・・)
今一度入れなおしとなるわけですよね?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
*13日の昼以降、早くとも月曜日の午後までアクセスできなくなりますが、その点、お含みおき下さい。
サブウーファーを付け足しても、現状ですでに音が割れている以上、何の解決にもなりません。サブウーファーは、あくまで「低音を付け足す」ものであって、「すでにあるスピーカーの音を改善する」ものではないからです。
問題は、音の経路のどの部分で音が割れているのか、という点です。
音声信号は電圧の高低で表現され、これが伝えられます。そして、音声の経路にある様々なパーツは、それぞれ取り扱える電圧の幅に制限があります。この制限を超えた状態が、「音が割れる」という現象を生じます。
つまり、スピーカーのユニットの限界なのか、スピーカーのアンプ(増幅回路)の限界なのか、iPodやパソコンの音声出力の限界なのか、そもそもエンコードした時点で歪んでいるのか、さらに前のCD等の段階で歪んでいるのか、ということを探らなければ解決しません。
最初の2つは、スピーカーを替えることで検証できます。たとえば、ミニコンポやラジカセ、他のアクティブスピーカーがあるならそれに繋いでみます。iPodやパソコンに関しては、ミニコンポの音声出力からM3に繋ぐなどして試せます。音声ファイルやCDに関しては、直接ヘッドホンなどを繋いで聴くと分かりやすいでしょう。
>> スピーカーが悪いとは思えないので //
M3は、確かに「小型の割に」低音の出るスピーカーではありますが、本来、10数cmのユニット(しかも低音専用)で出すべき低音を、わずか5cmのユニット(低音から高音まで全部カバー)で出そうというのですから、自ずから無理が生じます。ですから、BOSEだから、M3だからと過信しない方が良いと思います。
>> AAC128kbpsでエンコードしていたのですが・・・、これを上げてやれば音割れと言うものはなくなるものなのでしょうか? //
可能性としては否定できませんが、ビリビリ鳴るような歪み方は、ちょっと経験したことがありません。
>> 一度128で入れた音を320やらに増やすことは可能ですか? //
不可能ではありませんが、意味はありません(むしろ、時間と容量の無駄)。AACやMP3は、不可逆圧縮といって、情報を切り捨てることでサイズを小さくします。いったん切り捨てた情報は、決して元には戻りません(補完技術もありますが、推測して付け足すだけで、元通りにはなり得ません)。
ありがとうございます。
PCにM3を繋いでみた所、多少なりとも音割れがなくなりました。
てことは、iPodの出力の問題になってくるのでしょうかね。。。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
BOSEのM3でもダメですか・・・・
どの程度の音量でお聞きになっているのか分かりませんが、
音量を上げすぎるとどうしても音が割れてきます。
解決策といえば大きなスピーカーを買う、サブウーハーを付け足すぐらいしか思いつきませんが、
買う前に本当に原因がそれなのか、を確かめてからどうぞ。
とりあえず、今のM3にサブウーハーを付け足して見てはいかがでしょうか。
http://tinyurl.com/2vbzl7
音声出力を2つに分けるものがありますので、それを使うか、
PCならサウンドの設定で普通の出力+サブウーハー専用の出力にできるものもあります。
また、ビットレートですが、人間には聞こえにくい音を削る、という圧縮方法ですので低音などはごく少々ですが歪みます。
AACは非可逆圧縮(一度圧縮すると元には戻らない)なので
128→320はできることはできますが意味はありません。(サイズが大きくなるだけ)
最初から高ビットレートでエンコードするか、あるいはApple Lossless(可逆圧縮、CDとまったく同じ音質)でのエンコードをお勧めします。
親切に回答ありがとうございます。
出力をiPodからPCに変えた所、スピーカーから聞こえる音割れがなくなった(軽減)した気がします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
光デジタルで本当に音質が変わる?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
PCの筐体に磁石は大丈夫?
BTOパソコン
-
CPU インテルって何?
BTOパソコン
-
-
4
Webカメラで長時間の動画を録画するには・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
USBメモリーが反応しない
デスクトップパソコン
-
6
電源が一瞬しか入らない
デスクトップパソコン
-
7
外付けHDD。PCオンでUSBと電源を切るタイミング。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ジャパネットたかたは高いと思うんですが?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
10
パソコンの診断でHDDエラーが出ました
中古パソコン
-
11
マザーボード故障?
ノートパソコン
-
12
PC本体とディスプレイの電源ケーブルの規格は一緒?
中古パソコン
-
13
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
14
パソコンが故障しました・・iTunesの曲はどうなるのでしょうか
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
15
電源ボタンが陥没してしまいました
デスクトップパソコン
-
16
DRAMエラーについて
中古パソコン
-
17
ノートパソコンでVRAMの容量不足やハードウェアT&L機能を補う方法
ビデオカード・サウンドカード
-
18
どうしてパソコンにヘッドホンプラグを差し込むと電源が切れるのか?
デスクトップパソコン
-
19
法人販売のDELLのPCを個人として購入するには・・
中古パソコン
-
20
ビデオカードとサウンドノイズの関係
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIATONE DS-77HRXに何をプラス...
-
現在marantzのm-cr612を使用し...
-
オーディオスピーカーのフロン...
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
スコーカーとフルレンジ
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
6畳間で重低音を出すためには
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
ハウリングはなぜ高音でのみ発...
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
Wave Music Systemの低音を抑える
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
スピーカーの重ね置きについて
-
JBL4312
-
オーディオスピーカーのフロン...
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
アルテック A5の低いほうをの...
-
ハウリングはなぜ高音でのみ発...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
BOSE121と相性のいいサブウーフ...
-
BOSE101の低音が出ません・・・
-
重低音再生機能について
-
ウーファーの防音
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
BOSE363
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
スコーカーとフルレンジ
-
30Hzの再生音が必要か?
-
低音増強する方法。
-
スピーカー用語のナローレンジ...
おすすめ情報