
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ごくごく稀に、スコーカーと呼ばれているものであっても
フルレンジとして使えそうなものが搭載されている場合があります。
しかし多くの場合は、No.1さんの仰る通りで、フルレンジに転用するのは
無理があります。
ドライバーの設計の根幹が違うからですね。
フルレンジ←→ミッドレンジ
Fs :わりと低い←→高すぎる
Qts :適当←→低すぎる
Vas :大きい←→小さすぎる
Mms :小さい←→極く小さい
Rms :小さい←→大きい
Xmax :小さい←→小さい(フルレンジと同程度)
Le :比較的小さい←→さらに小さい
高域共振 :軟体で平らに均している←→鋭いか暴れている
低音 :出ない←→全く出ない
中音 :ボチボチ←→最高
高音 :出る←→出る場合もあるが特性が汚い
No.2
- 回答日時:
初めまして♪
「スコーカー」と言っても 色々なタイプが在りますので、ほとんどは不可でしょうけれど、、、
ホーンやドームなどでなければ ごく小音量であればフルレンジ対応する場合も在ります。
コーン型の場合は、コストの関係で 低音を出すための大振幅を考慮から除外&高域の共振を クロスオーバー以上なら対策無し など
ごく近、小音量なら ウーファーもツイーターも ネットワーク無しでフルレンジ再生できます。 ただ それで満足できるかは 本人ん次第でしょうね。
極端な話でしたが、コーンタイプで 8~16センチ口径、後ろが塞がれていないフレームなら 一応フルレンジとして 聴いてみたいですね♪
No.1
- 回答日時:
スコーカーとひと言にいっても様々ですが、一般的にいって、フルレンジスピーカーをスコーカーとして使うことは可能ですが、スコーカーをフルレンジスピーカーとして使うことは、基本的には不可能です。
通常、スコーカーとして設計されているユニットは、3インチでもfo=300Hz程度と高く、Mmsも非常に小さい上、Vasが極めて小さいので、端的にいって低音はまったく出ません。また、ストローク幅もほとんどないので、50Hzとか100Hzとかいった低音を入力すると簡単に壊れます(特にドーム型)。
また、高域側も、普通は数kHzまでしか実用になりません。10数kHzくらいまでなら「鳴る」ものもありますが、特性的には荒れていたり、減衰していたりするので、ツイーターなしでは使い物になりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの重ね置きについて
-
重低音再生機能について
-
低音のしまり
-
スピーカーの大きさ
-
スピーカーメーカーの音質の特性
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
ブックシェルフ型スピーカー+サ...
-
低音増強する方法。
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
BOSE101の低音が出ません・・・
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
30Hzの再生音が必要か?
-
スピーカーコードの色分け
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
2wayスピーカーのツィーターの...
-
ステレオの配線をひとつのスピ...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
Google Chromeで動画再生中、電...
-
スピーカーが警察の無線を拾っ...
-
アンプとスピーカと消費電力に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
スピーカーの重ね置きについて
-
JBL4312
-
オーディオスピーカーのフロン...
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
アルテック A5の低いほうをの...
-
ハウリングはなぜ高音でのみ発...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
BOSE121と相性のいいサブウーフ...
-
BOSE101の低音が出ません・・・
-
重低音再生機能について
-
ウーファーの防音
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
BOSE363
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
スコーカーとフルレンジ
-
30Hzの再生音が必要か?
-
低音増強する方法。
-
スピーカー用語のナローレンジ...
おすすめ情報