
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
音質を決める要素として端子は確かに重要ですが、ある意味では必ず最優先で重要な要素ではありません。
まず、音質とは何かというと音がどれだけ忠実に聞こえるか、もしくは綺麗に聞こえるか、心地よく聞こえるかを表す物で、人によって感じ方に差がある物です。忠実という点で音質を考えると音の質を決めるのはアンプの性能に対して十分なスピーカーの性能があるかどうかが音質を最大限決める要素となります。
どういう意味かというと、デジタルで繋げば当然ですがD90と繋いでいるパソコンやオーディオ機器から出てくるのはD/Dコンバータ(サンプリングレートコンバータ)を介していたとしても、基本的には音の生データが転送されます。それを、D90内のコンバータとメインアンプが音情報に変換し出力するのです。そのため、D90のアンプおよびコンバータの性能がそのまま使われます。
それに対して、デジタルの音をパソコン(またはその他のオーディオ機器)からアナログで出力した場合は、まず外部の機器(パソコンやオーディオ)でデジタルデータをアナログに変換する作業が生じます。音の基本はそこで生まれるのです。この精度がD90の回路より高く高品質なら後は、その他の回路やケーブルを経由する間に受けるノイズが少なければ、音質はD90内で処理するよりよく感じるかもしれません。あまり、変わらなければ差がないでしょう。
後は人の耳の感性の違いもあるでしょう。
光デジタルだから音が良くなるのではない。確かに届くものに劣化が生じにくいのがデジタル転送ですが、それをいかに料理するかが音を決めます。
結局そこの精度の違いで外部であろうが関係なく音質は変わります。
その上で、端子の重要性を述べると特にアナログ接続では僅かでも高音質にするには、純度が高くノイズを受けにくいケーブルを使うことで音質が向上します。そのため、大きな意味があります。デジタルやアナログといった別の要素になるとそれは、処理する機器の性能がどちらが優れているかに依存すると言えます。
No.3
- 回答日時:
自称オーディオマニアです。
勉強不足で申し訳ないのですが、GX-D90がアンプやプロセッサなのかスピーカーなのか解りませんので、一般的な機器での比較で私見と俗説を申し上げれば、
(1)ある程度(ラジカセやPCオーディオを除いたオーディオ機器で、高価というわけではありません)のオーディオ用アンプとスピーカーでの聴き比べでは大きな(はっきり明確な)差は感じない人が多いと云います。
(2)オプチカル(光や同軸)とアナログとの一番の違いは伝達情報量の差で、音質の差ではありません。
※例えば5.1chでは光ですと1本で済みますが、RCA(アナログ)では計6ヶ必要です。
(3)一般的にはオプチカルとアナログでは音質的にはアナログの方が優れていると云われています。
私の場合は、CDトランスポーター(プレイヤー)とADコンバータ間はオプチカル(同軸)接続し、ADコンバータからアンプへはアナログ接続しています。
CDトランスポーターから直接アンプのデジタル(光)接続した場合との比較では、多分ADコンバータの「性能の差」でしょうか?音質的には前記の方が音質的に優れている様に感じます。
音質の差は私にはわずかですが、耳の肥えた友人は全く別物の音と断言します。
このように音質的には大きな差は無いと私は考えている訳です。
ADコンバータを使うのは、複数のアンプに接続する為と『マニアっぽい見栄』が関係していると思います。
質問者さまに納得いただけない答えかもしれませんが、伝達情報量では格段の差がありますが、音質的には微細な差と考えても差し支えないとお考え下さい。
No.1
- 回答日時:
何を期待しているのか よくわかりませんが?
一番変わるのは 入り口と出口です
入り口はマイク 出口はスピ-カ-です
これは 聞き比べれば すぐわかります
アンプ部-昔は音色がメ-カ-によって顕著に違いましたが
現在 デジタル化されたアンプ部は 昔ほど差はないと考えられます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
光デジタルとアナログの音の違い
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズについて。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
水冷パソコンのポンプの静音性
BTOパソコン
-
-
4
私のPCで、48倍速対応のCD-Rが使えるのかどうか分かりません。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
5
低音の音割れについて。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
光デジタルケーブルの値段による音質の差はある?
アンテナ・ケーブル
-
7
普通のスピーカーでPCに繋ぐことは可能ですか?
ビデオカード・サウンドカード
-
8
オーディオ機器の電源の入り切り
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
USBの転送速度を切り替えて使用したい
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
初心者でも!家庭用プリンターで『細長印刷』したいの編
プリンタ・スキャナー
-
11
DVDがスローモーションで再生されます
BTOパソコン
-
12
純正以外のACアダプタで代用する場合
ノートパソコン
-
13
IEEE1394何に使うの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
動画をDVDに書き込むと音と映像がずれる
ビデオカメラ
-
15
GatewayのBIOSアップデートについて
デスクトップパソコン
-
16
PCをショートさせてしまいました…
デスクトップパソコン
-
17
自作PCにヘッドホン端子はできるのか
デスクトップパソコン
-
18
Windows系ノートPCのタッチパッドはなぜ左より?
ノートパソコン
-
19
デジタル8ミリビデオカメラ(DCR-TRV735)
ビデオカメラ
-
20
オフラインで使うPC・・・オススメありますか??
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DACのボリューム調整
-
初ソープでいけなかった
-
4PINファンと3PINファンについて
-
5.1chと2chの違いは?
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
「5時ピン」の語源、由来
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
LGA 1700の CPU の乗せ方 なん...
-
塩ビ管の使用目的
-
パソコンで5.1chをスピーカーに...
-
フォトカプラTLP521,TLP621を使...
-
テレビの音声端子の信号
-
ピンキリの語源は?
-
部屋で通常聴くのに必要な出力...
-
テレビ本体と音声出力の音ズレ解消
-
オプチカルとコアキシャルの違...
-
音の定位が正しいかをテストす...
-
業務用アンプ 民生用アンプ 違い
-
GNDは一本でまとめるもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【オーディオケーブル】光デジ...
-
DACのボリューム調整
-
光デジタルで本当に音質が変わる?
-
iPhoneからmp3をプリメインアン...
-
ゲーミングヘッドセットは 有線...
-
ソニーCDP-333ESDと同等以上の...
-
PS3でSACDを良い音で聴く接続方法
-
mp3の音質が悪すぎます。どうし...
-
Bluetoothヘッドホンにすべきか...
-
パソコンからAVアンプへ無線...
-
Bluetooth搭載のヘッドホンアン...
-
マザーボードの光出力の音質は...
-
PCオーディオにDACは必須ですか?
-
光デジタルと同軸デジタルの変...
-
1台のCDプレーヤーの出力をオー...
-
アンプについてです。 今、sony...
-
ヘッドホンで言うアナログ接続...
-
■ Dr.DACのオペアンプ交換につ...
-
Bluetooth非対応の機器の音声を...
-
PCモニタに外部スピーカーを接...
おすすめ情報