
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
転送モードがPIOになってたんですね・・・
思いいたりませんでした。
一人でそこまでたどり着けたのはすごいなーと思います。
で、ウィンドウズの仕様でIDEの通信エラーになると、勝手にDMA6→DMA5→・・・→DMA0→PIOと通信速度を下げちゃいます。
通信速度を下げることによって、ウィンドウズは通信エラーを回避しようとしてます。
でもPCが何らかの理由で一時的にだけ、通信エラー続出して、その後正常に戻ったとしても、今度は通信速度をDMAに戻してくれません。
それで質問者さんのPCはDVDドライブで読み取った情報をマザーボードに送るスピードが遅く、結果的にスロー再生になっちゃったってことみたいです。
すでにご自身でいろいろ調べてご存知だったかもしれませんが・・・
ということで直し方(XPの場合)
(1)デバイスマネージャを開く。
デバイスマネージャ>プライマリIDEチャネル>デバイス0転送モード
を確認。
これの「現在転送モード」がウルトラ DMAモード1~6のどの数字になっているか確認。
たぶん4~6になっていると思う(パソコンによる)。
もし4~6になっていたら、IDEプライマリにはHDDがつながっていることが確認できた。
(知識があればBIOSから調べてもOK)
(2)(1)でIDEプライマリにはHDDってことがわかったから、必然的にセカンダリにはDVDドライブがつながってる。
だから、今回ドライバを変更するのはセカンダリの方
(間違って、HDD側のドライバを削除して、OSが起動しなくなったという事態だけはさけたいので、面倒だけど、きちんと確認してください)。
セカンダリIDEチャンネルプロパティの「ドライバ」のタブをクリック。
一応「ドライバの更新」ボタンを押してドライバを更新してみる。
(3)上記ドライバの更新によって、直ったかどうか確認する。
「詳細設定」タブの現在の転送モードがウルトラDMAモード2とかになってたら成功。
(4)たぶん、変わってないと思う(もちろんうまく言ってたらこれ以降の文章は無視)。
なので、今度は「ドライバ」タブの「削除」ボタンを押してドライバをアンインストールします。
上級者用とか書いてあっても気にしないでクリック!
すると、デバイスマネージャ画面のIDE/ATAPIコントローラのところから、セカンダリIDEチャンネルの表記が消えてると思う。
「IDE/ATAPIコントローラ」のところを右クリックして、ハードウェア変更のスキャンを押す。
すると、ウィンドウズが何やら動きだして、勝手に新しくドライバがインストールされると思う。
(5)(3)と同様に確認。
たぶんこれで大丈夫だと思うけど。
早々にありがとうございます☆
治りました!!感激ですぅ。。(涙
(2)までは試したんです、いちおういじれるものは。。
やっぱりダメなので、
(4)「削除」してみました!
再起動されて、立ち上がると「新しいハードウエアが・・・」
念のため、ハードウェア変更スキャンもしました。
(しつこい)
無事にちゃんと再生されております、ありがとうございました。
これで今夜からストレスたまらずに楽しめます、本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
あまり回答がついてないようなので、ご参考までに。
うだうだ書きますが、私はあまりこの手の知識が豊富ではないので、無視して頂いてもOKです。
微妙にスローモーションになるとのことですが、理由はわかりません。
きっとコーデックに変なのが入ってしまったんだと思います。
コーデックとは
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w000 …
ということで、他のコーデックに変えてみましょう。
変えてみましょうって言ってもわからないと思うので、こんなソフト。
これは普通のプレーヤーです。
個人的には動作が軽いなどで気に入っています。
mediaunite
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/07/ …
とりあえずはこれでうまく再生できるでしょうか?
もしこれでうまく再生できないのであれば、右クリックの設定で「デコーダ」のタブを開いて下さい。
「MPEG-2 VIDEO」や「DVD VIDEO」と書いてあるところの値を適当に変えてみてください。
(このソフトは値を変更させたら、一度ソフトを終了させ、再度実行しなければ、変更値は反映されないので注意)
再生できたでしょうか?
もしこれでも正常に再生できないよなら、今度は「出力」のタブで「ビデオレンダラ」と書かれている部分があります。
これを適当にいじって見てください。
再生できたでしょうか?
もしこれらで、再生できるようになったら、WMP等でもきちんと再生できるようになったはずです。
ダメならごめんなさい。
コーデックをいじるのにこういうソフトもありますが、初心者には危険です。
あまりお勧めしませんが、最終手段としてどうぞ。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.h …
以上、質問者さんが質問ばっかの質問者さん(?)ではないようなので、がんばって答えてみました。
いっぱい書いてくださりありがとうございます。(感激)
反応が遅くなりましたが、2月1日の朝、さっそく「mediaunite」をダウンロードしてみました。
やはり再生速度が遅いです。
「ビデオレンダラ」いじってみましたがダメです(泣
デバイスマネージャ>プライマリIDEチャネル>デバイス1転送モードDMA、現在の転送モード「無効」
セカンダリIDEチャネル>デバイス1転送モードDMA、現在の転送モード「PIOモード」
↑わたし的には、これらがあやしいのではないかと。。
でも、設定の変更ができないんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDが再生できない。 6 2023/02/15 10:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンポで音飛びするCDがDVDドライブでは問題なく再生されます 7 2023/06/04 01:53
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ MP4の再生 3 2022/05/03 18:10
- その他(コンピューター・テクノロジー) PowerDVDで再生したときだけエコー音がかかる 2 2023/01/07 19:22
- GYAO! You tubeなどでダウンロードした動画ファイルの再生について 7 2023/07/03 16:05
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDが再生されません。 7 2022/05/28 05:49
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- その他(悩み相談・人生相談) Windows10のブルースクリーンからの復旧について 2 2022/12/31 20:42
- デスクトップパソコン ブルーレイ再生時にモニターが切り替わる 2 2022/11/04 05:18
- その他(パソコン・周辺機器) DVDが再生できません 4 2022/06/28 05:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ps2でCD再生できますか?
-
3840×2160の動画は解像度が1334...
-
1920×1080の動画は解像度が1334...
-
自分で作成したDVDが、車載DVD...
-
ソニーDVDライターからビクター...
-
MacでDVDを見るとインターレー...
-
フルハイビジョン1920x1080の...
-
DVD-RW(DVD RTAV)をP...
-
iPhoneでメールやLINEに添付さ...
-
DVDがスローモーションで再...
-
4kのホームビデオがパソコンで...
-
フォルダに動画の再生時間の列...
-
ビデオで撮影した動画(CED形式...
-
AVCHDをNASを介してTVで見るには
-
動画再生すると画面がカクカク...
-
wmaファイルのプロテクト解除に...
-
動画から画像を切り取るにはど...
-
コマンドラインによる音声ファ...
-
DVD-Rで書き込んだデータをDVD...
-
OS=Windows10.エクスプローラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ps2でCD再生できますか?
-
DVDの「HDマスター」って何...
-
DVD-RW(DVD RTAV)をP...
-
iPhoneでメールやLINEに添付さ...
-
That is when~ と That was wh...
-
PCでのBlu-rayディスク再生はグ...
-
MediaMonkeyでトラック番号順に...
-
ビデオCD見られる旧ゲーム機
-
DVDがスローモーションで再...
-
今度GALLERIA ZT 8700というパ...
-
VLC media player でDVDが見れない
-
PCでBlu-ray,DVDの再生
-
「windos media player」と 「v...
-
借りたDVDが傷だらけでした…
-
DVDを再生すると音声は問題ない...
-
Core2Quad q8400 4M Cache, 2....
-
フルハイビジョン1920x1080の...
-
PCでのブルーレイの再生方法が...
-
WILLCOMの携帯で動画を撮影して...
-
AVCHD再生&編集について
おすすめ情報