
2ヶ月後に挙式予定です。
実は、以前にも両家の父親の服装について質問をした際に色々よいお答を頂いていたのですが、その先の対応について悩んでいます。
東京のホテルでの挙式・披露宴で親族と友人のみで40人位の予定です(会社関係は呼んでいません。)
両家の父親の服装ですが、新婦父(私の父です)は当然のようにモーニングの予定でした。結婚関係の情報誌やサイト、今まで出席した結婚式の時を思い起こしてみても、式場の担当者の方の意見を聞いても何の疑問もなくそうするつもりでいました。来て頂く方を迎える立場ですし、そうするべきだと思っていたので。
でも、新郎父は自分は礼服を着るの一点張りでこれは絶対に曲げないそうです。その理由がよくわからないのですが、とにかく着ないそうです。
これではもうしょうがないので、かなり納得がいかないのですがその点は諦めようと思っています。
そこで新婦父の対応ですが、一人だけでも着た方がよいのか、それともバラバラなのはおかしいので礼服に揃えた方がいいのかとても悩んでいます。
どちらにしてもおかしいのだとは思いますが、そうするしかもうどうしようもなさそうなのです。
こういう場合、どちらの方が多少なりともよいと思われますか?
ちなみに母親の服装も違っており、新郎母は洋服、新婦母は留袖です。(この違いには別の理由があり、これも変えられません・・・。)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
新郎側のお父様が、何が何でも略礼服を着る、と言い張っていて、誰の説得も聞かないようなら仕方ありません。
でも、あなたのお父様がそれに合わせて格を下げた格好をしてはいけないと思います。
「あそこは両家そろって常識がないな」と思われるのがオチです。
せめて、あなたのお父様にはきちんとした服装をして頂いた方がよいです。
あなたのお父様にまで「うちとそろえて略礼服を着るように」ともし言われるのでしたら「うちの親戚はしきたりにうるさくて、略礼服を着てたら怒られてしまうんですよ。なので仕方ないからモーニングにします」とでも言えばよいと思います。
お母様が洋装と和装となるのは格が同じなら構わないと思います。
私の時は、父は和装(羽織袴)で義父は洋装(モーニング)でした。これは、挙式が神前式だったためと、私の父は普段から和装なので羽織袴を持っていたのですが、義父は慣れない着物は辛いだろうとの判断からです。モーニングはレンタルしました。
洋装なら洋装、和装なら和装という風にそろえた方が、何となく見栄えもいいような気がしますが、当日見てみても、あまり気になりませんでしたし、ゲストの方もあまり気付いていませんでした。
>あなたのお父様がそれに合わせて格を下げた格好をしてはいけないと思います。
「あそこは両家そろって常識がないな」と思われるのがオチです。
せめて、あなたのお父様にはきちんとした服装をして頂いた方がよいです。
すっきりしたご回答に大変納得致しました。
色々ごちゃごちゃと考えましたが、やはりおっしゃるとおりにしようと思います。
正式でない方に揃えるよりはやはり最初から予定していたモーニングにしようと思います。略礼服に揃えると言うことになれば、家の両親もやはり納得いかないと思いますし。
彼のお父様は、こちらはこちらの、そちらはそちらの着たいほうを着れば良いのでは、と言っているらしいので…。
それにしてもなんでそんなに頑として着たくないのか理解に苦しみます。
とても参考になりました。
良いアドバイスをどうもありがとうございました。(^_^)
No.5
- 回答日時:
礼服の意味が不明ですが、たぶん略礼服の事と思います。
私個人としては、略礼服は新郎の親が着るのは相応しくないと思いますが、気にしなければ、相手の親がなにを着ようが構わないと思います。
貴女の親はモーニングを着ていかれたら、良いと思います。
非難される人がいても、対象は相手の親です。
万一貴女の親が略礼服で出席した時相手の親がモーニングを着てくるかもしれません、その時あわてますよ。
細かい事に、こだわらず無事に式を挙げるほうが大事です、お幸せに。
礼服というのはco-suさんのおっしゃるように略礼服の事とです。説明不足で申し訳ありません!
私個人としては、略礼服は新郎の親が着るのは相応しくないと思いますが、気にしなければ、相手の親がなにを着ようが構わないと思います。
貴女の親はモーニングを着ていかれたら、良いと思います。
非難される人がいても、対象は相手の親です。
そうかもしれませんね…。
正式にモーニングを着ていくべきなのか、それともあちらに揃えた方が良いのか、色々考えてはいるのですが、略礼服に揃えた場合、親戚などから家の両親が、出迎える立場なのに礼儀を知らない、などと言われないかということが(口に出さなくても心の中で考えそうです)心配なのです…。
私が言われるのはしょうがないとしても、両親が何か言われるのは一番心苦しいしかわいそうなので…。
だったらバランス悪いこと覚悟でモーニングにした方が良いかもしれません。
細かい事に、こだわらず無事に式を挙げるほうが大事です、お幸せに。
そのとおりですよね。(^_^;)
アドバイスいただき、本当にどうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
貸衣装でモーニングを着るか自前のダブルのスーツを着るかについての相談だと思います。
どちらがよいかというと、新郎の父を立てるという意味で、やはり新郎の父に合わせて、礼服にして揃えたほうがいいと思います。
(納得はいかないと思いますが)
どちらがよいかというと、新郎の父を立てるという意味で、やはり新郎の父に合わせて、礼服にして揃えたほうがいいと思います。
やはりそういうものなのですね…。
あちらの略礼服に揃えた場合、親戚などから家の両親が、出迎える立場なのに礼儀を知らない、などと言われないかということが(口に出さなくても心の中で考えそうです)一番心苦しいのでその点が心配です…。
アドバイスをいただき、どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
礼服って具体的になんでしょうか?
燕尾服のことですか??色々種類がありますよね!
ちなみに、ご両家の母同士が洋装と和装で分かれるのは問題ありませんよ!
そういう結婚式に何回か出席したことがありますが
誰もそれについて疑問や文句を言っていませんでしたし
見ていておかしく感じたりもしませんでした。
この回答への補足
説明不足で申し訳ありません。よく結婚式に呼ばれた時に着ていく黒のスーツに白(シルバー?)タイの略礼服のことです。
ちなみに、ご両家の母同士が洋装と和装で分かれるのは問題ありませんよ!
そういう結婚式に何回か出席したことがありますが
誰もそれについて疑問や文句を言っていませんでしたし
見ていておかしく感じたりもしませんでした。
良かったです。少し安心致しました。(^_^)
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
28歳既婚女性です。私も詳しくはないので、適切なアドバイスはできませんが・・・
両家とも服装はそろえた方が良いと思います。
そのほうがバランスよく見えますし。
でも・・・新郎の父が礼服ってどうなんでしょう?レストランのようにくだけた席ではないと思うので、普通の式場で披露宴をするのですから、やはりモーニングにすべきとは思うのですけどね。お客様を自分の子供の結婚式でお迎えするのですから服装もそれなりにしないといけないでしょう。
「式場で新郎父のモーニングをレンタル予約してあるから」と言ってもダメでしょうか・・・。
お母様方の洋服と留袖は格の違いが大きく出なければたぶん大丈夫だとは思いますが。
一応式場スタッフにも相談してみると良いと思いますよ。「新郎父が礼服というのは今まで例がない」とかであれば新郎からお父様にお話されたほうが良いかと・・・。
何よりも、親族中心といえども、お客様に失礼があってはいけないと思うので。
ちなみにうちの場合は、両家とも父親はモーニング、母親は留袖を式場でレンタルしました。母たちはお気に入りの柄を見つけられてご機嫌でした。荷物も少なくて済むし、式場で着付けとヘアセットしてもらえたし。
それにしても新郎のお父様はなぜ頑固に礼服にこだわっているのでしょう?モーニングを買うのが面倒という理由ならレンタルができるのに・・・。
新郎さんから理由は聞けないでしょうか。理由がわかればそれなりに対応も考えられるのに。(^-^;)
そうですよね。やはり両家そろえた方がバランス良いですよね。
彼父が略礼服と言っていると聞いた時、私もびっくりしました。確かにレストランウェディングは有り得ると聞いていましたが、ホテルですし…。
お迎えする立場なのだから、礼儀的にも一般的にもモーニングと言うことは式場担当者から彼も聞いていて、彼から彼父に言っており、やはりモーニングが正式と言うことも、新婦父がモーニングの予定と言うことも、レンタル料金は私と彼が当然持つからということもすべて伝えた上で略礼服と言っているそうです…。理由は不明です。(説得時には、今まで自分が出た結婚式ではみんなそうだった、式場のいいなりになりたくない、というようなことを言っているそうですが。???な感じです…。)
彼が言うには人の意見を聞かないタイプらしいです。
何よりも、親族中心といえども、お客様に失礼があってはいけないと思うので。
本当にそのとおりですよね。それにどちらを選ぶにしても私の親が自分の親戚の手前、ばつの悪い思いをするのではないかと思いますし、それが申し訳ないです。
ちなみにうちの場合は、両家とも父親はモーニング、母親は留袖を式場でレンタルしました。母たちはお気に入りの柄を見つけられてご機嫌でした。荷物も少なくて済むし、式場で着付けとヘアセットしてもらえたし。
うらやましいです!それは良いですね。(^_^)
私もこんなことでもめるとは思ってもいませんでした。
何となく彼父の性格も想像できて今後のことも思いやられます…。
アドバイスをいただき、どうもありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
ここ読んで。
おーざっぱに言えば、礼服=モーニングだから(^^;
礼服は、燕尾服、フロックコート、モーニングコートのどれかです。
おかしいと言ってるほうが、おかしい(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 親族のみの挙式後の食事会の服装について 5月に新郎新婦含めて親族9名で挙式予定です。 (新郎新婦両親 4 2022/04/27 23:40
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 新婦の母親が結婚式を欠席 3 2022/06/09 22:03
- 結婚式・披露宴 祖父母と両親の年内にあげてほしいという理由と私たちが来年三月にあげたい理由どちらを優先すべきでしょう 4 2022/06/01 03:32
- 結婚式・披露宴 二次会のようなカジュアルなパーティーをした時の会費について。親族のみで挙式披露宴をしたあと 友人のみ 2 2022/08/05 08:06
- 結婚式・披露宴 親族と友人が多く参加する結婚式披露宴の演出に悩んでいます。 6月に70名規模の結婚式を挙げようとして 4 2023/02/13 21:42
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- その他(家族・家庭) 姉妹差別をする母親について 1 2023/01/10 00:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式 両親の服装について
-
結婚式で息子の母ですが、留袖...
-
挙式・披露宴で両家の父親の服...
-
義弟の結婚式の服装について悩...
-
6万円を陸万円と書きますか?
-
正装に着替える前の服装について
-
父の式場までの服について
-
スーツチェスターコートにキャ...
-
結婚式の後悔が消えない。
-
これは先輩の結婚式に行くには...
-
離婚した両親の服装
-
結婚式のお呼ばれドレスについ...
-
旦那のいとこの結婚式と友達の...
-
新郎の父親の衣装 紋付羽織袴...
-
遠方での結婚式に参列します。...
-
タンタン タターンという定番...
-
女の人は、何歳までなら、ウエ...
-
留袖を着る場合、ショートヘア...
-
新郎の母は、離婚していても黒...
-
心付け・・・美容師さんと親戚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式で息子の母ですが、留袖...
-
披露宴ではない親族のみの食事...
-
結婚式の母親の服装について教...
-
寺で挙式の場合の父親の服装
-
結婚式での親族(義理の姉)と...
-
新郎の母は留袖でなくては駄目...
-
義理の妹の結婚式の服装
-
喪服(和装)は必要?
-
新婦の母親の服装(身体が不自...
-
結婚式での父親の衣装について...
-
ウェディンググローブの式後の...
-
挙式・披露宴で両家の父親の服...
-
義弟の挙式披露宴にドレスで出...
-
結婚式での両家の衣装について
-
義妹の結婚式&披露宴での服装...
-
結婚式での親族の衣装について
-
結婚式での服装(基本的な事か...
-
義弟の結婚式の服装について悩...
-
結婚式 新郎の母親 服装
-
義妹の結婚式の服装について
おすすめ情報