
こんばんは。WindowsXP+VB.NET環境です。
IE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
IE.Navigate("http://www.yahoo.co.jp")
でインターネットエクスプローラを起動した場合に
IEのウインドウの上の部分に表示されている
「Yahoo! JAPAN - Microsoft Internet Explorer」という文字と
プロセスIDとプロセス名を取得したいのですが
どのようなコードを書けば良いでしょうか?
WEBサイトで調べていたら起動中の全プロセスのものを全て表示する
方法はあったのですが、起動したIE限定で取得したいです。
IE.IdとかIE.ProcessName、IE.MainWindowTitleのようにしてみたのですが
エラーになってしまいました。
あと、別の方法で
Dim hProcess As System.Diagnostics.Process = System.Diagnostics.Process.Start("iexplore")
hProcess.WaitForInputIdle()
Dim pName As String = hProcess.MainWindowTitle
としたら出来るようになったのですが、
起動した後に上の方法でやった時のようにIE.Navigate("http://****")で
移動したりしたいのですが、この方法で起動した場合の
方法が分からなくなってしまいました。
IE = CreateObject("InternetExplorer.Application")で起動したIEのように
操作できるようにする方法を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
GetProcessesByNameを使って名前を指定してプロセスの配列を得ることができますので、これで、IE限定でプロセスとひいてはプロセスID
・タイトルが取得できると思います。
ウインドウタイトルじゃなくて、HTMLのタイトルだったら
IE.Document.Titleで取れると思います。
ご回答ありがとうございます。
色々と便利そうなのでGetProcessesByNameというのを試してみたいと思いますが、
IE.Document.Titleでも出来そうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 【エクセルマクロ】既に開いているIEの、サイズや表示位置を変更するには 4 2022/12/01 22:57
- InternetExplorer(IE) Microsoft edgeのIEモードを解除したいのですが。 3 2023/04/09 13:51
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
- Chrome(クローム) グーグルクロムをマイクロソフト・エッジに切り替える方法 2 2022/06/20 10:08
- その他(パソコン・周辺機器) EXCELで「WEBオプションの対象ブラウザ」を変更する方法 2 2023/04/12 15:44
- その他(ブラウザ) Edge internet explorer モードのサイトの再読み込みを許可 表示されない 2 2023/03/03 12:10
- 株式市場・株価 HyperSBI 余力確認 ブラウザ 2 2022/06/19 09:17
- フリーソフト TARGET frontier JVから起動するブラウザを変えたい 1 2022/10/09 12:08
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XDRIVEのログインをSENDKEYで自...
-
visual studioで作成したプログ...
-
shell関数について
-
VBでExcelが起動されているか知...
-
Linux環境変数設定(putenv?se...
-
CPUとOS の違いは?
-
フロッピーディスクの読み込み方法
-
cronを使って、CSVファイルのデ...
-
DivX for Macをアンインストール
-
今回の推奨するUpdateが...
-
aptでインストールしたプログラ...
-
Apace2のインストールでエラー
-
viの操作
-
Unix(Linux)仮想マシンでpcを使...
-
illustratorを日本語仕様にする...
-
inkscapeでx11のターミナル入力法
-
コマンドプロンプトの危険性を...
-
ソフトのインストール場所って...
-
centOS7サーバーに配置したHTML...
-
大塚商会で新しくシステム、ス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッチスクリプト処理でエラー...
-
バッチファイルで多重起動を防ぐ
-
VBでExcelが起動されているか知...
-
コンソールアプリの起動結果待...
-
Linux環境変数設定(putenv?se...
-
プリンタの状態を知る方法
-
Open Office Org 急に起動しな...
-
「応答なし」の状態を監視する方法
-
PC起動後に・・・
-
Javaのイベントリスナー機能の応用
-
Apache2が起動しません
-
system関数について
-
パソコン のデータ 特にPDFを消...
-
_access関数が EACCES エラーと...
-
Web Developerが正常にインスト...
-
PostgreSQLについて
-
CreateProcessでコンソールアプ...
-
ラズパイ3でsocket接続できない。
-
OLEサーバコンポーネントを作っ...
-
MySQLへのDB::connectで、faile...
おすすめ情報