dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ものすごい恥ずかしい質問なんですが、よろしくお願いします・・・。

型紙作成ソフトの「ハイパーホロン」の説明を見ていて疑問に思ったことがあります。
「付け袖」と「落ち袖」って、何が違うんでしょうか?

説明を読んでいると・・・
>ハイパーホロン・落ち袖は、シャツジャケットの型紙を自動生成するソフトです。
>寸法を指定するだけの簡単操作で、ジャケットの型紙を自動作成(付け袖の説明)
どちらも、上着で、ジャケットの型紙のようなのですが、やはり根本的に違うんでしょうか・・・?

A 回答 (3件)

こんにちは


ご質問が落ち袖と付け袖の違いですが
tissさんやNO.1さんのおしゃっる様に
付け袖=セットイン、主にJKやコートに用いる袖付け
落ち袖=主にシャツの用いる袖付けという認識で良いと思います。
何が違うのかというと、袖付けの順番が違うのです
付け袖は見頃、袖ともにパーツとして完成していて
最後にアームホールを縫えば完成と言う順番
落ち袖は、身頃が後は脇を縫えば身頃として完成する状態で、
袖は袖底を縫えば袖として完成する状態、
先にアームホールを縫って、次に脇、袖底を一気に縫ってしまって完成する順番
これが大きな違いではないかと思います。
はっきりとはいえないので自信なしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

なるほど・・・縫製の順番が違うのですね。

なんとなく
付け袖は、「上着」とか「コート」とか、しっかりしていてなおかつ、中に着込むことを想定しているのでゆとりがあり・・・
落ち袖は、ブラウスなど上着の下に着るもので、「中には下着くらいしか着ない」なおかつ、身体にフィットしている・・・?

という想像していますが・・・うーん。
難しいです・・・

お礼日時:2005/11/30 16:05

#1です。

私と#2さんの言われる通りとしたらお礼で質問者さんがおっしゃっていることとは違うと思います。

付け袖はしっかりした、体にぴったりしたカッコイイ袖であり、フォーマルウェアや背広に用いられ、時に肩パッドを入れるのはこの袖です。
落ち袖は袖付けのゆったりした袖で動きやすく、カジュアルな装いの服に取り入れられる袖だと思います。

落ち袖はつけ袖に較べたらショルダーポイントから何センチか落ちている(肩幅が広い)製図ではないですか?
そして付け袖より袖山も低く、袖巾も広いと思います。

付け袖・・・体にぴったりした服。動きやすさより見た目のきっちりさカッコよさを目指した袖。
落ち袖・・・ゆとりがあり楽に動けるような服。カジュアルウェア、仕事着に使うような袖。
という感じと思いますがどうでしょうか?
    • good
    • 0

「落ち袖」と言う言葉を知らないのでちょっと自信ないですが。



「付け袖」はいわゆるセットインスリーブできっちりと袖付けをしたジャケットなどに使われる袖で、「落ち袖」はワイシャツなどの袖つけのように肩から少し落として製図してあるゆったりとした袖付けではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

肩パットが入ってるか入っていないか?・・・ではないでしょうし・・・。
う~ん・・・自分でもただいま調べてみますね。

お礼日時:2005/11/18 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!