電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以下のケースの会話について

大人数での会議中において・・・
部下『調査により過去の資金運用に違法性があることが発覚しました。』
上司『会社の資金運用にあたかも疑いがあるような言い方だが、適正に運用され役員会でも承認されている。』
この時、違法性があったことは証拠の提示で明白だったとします。

この上司の「あたかも疑いがある様な言い方だが」について、実際に違法性があったのに「君は妙な言い掛かりをしてくるが問題はないのだよ」といったニュアンスに聞こえます。
聞く耳を持たずに嘲り、会議出席者の前で晒し者にするような言い方に聞こえます。
絶対的な正当性があるのでしたらこの言い方でも良いのかも知れませんが…。

このケースでの「あたかも~」から感じる私の印象はおかしいでしょうか?
また、この「あたかも~」から感じる印象を用法や言葉の働き方など国語的な面からの説明を頂きたく思い質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

「あたかも~の様な(様に)」は「まるで~であるかの如く」という意味だと解釈しています。


goo辞書によると、【よく似ている物事にたとえて形容する語】ということのようです。

ご質問文の場合上司は、
「本当は何の疑いも無い」という事実に対して、事実とは異なる【「疑いがある」という意味に「良く似た内容の発言」】をしたことになるが、・・・。
と言っていることになります。
ですからおっしゃるとおり、「君は妙な言い掛かりをしてくるが問題はないのだよ」という意味に捉えるのが妥当な解釈でしょう。

この場合、「君は嘘をついている。」と同じ意味なので言われた方が憤慨するのは当然です。
ましてや明らかな嘘つきに嘘つきと言われてしまったわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実際にあった事実を並べているのに、「その事実がまるであったかの様に言うが」と言われている様で、こちらの話を無視している様に思いました。
それが更に大勢の前でしたので、「君は何てつまらないことを持ち出しているのだ?」と嘲り晒し者にされている様な気がしました。
私の感じ方はおかしくはないのですね。

お礼日時:2005/11/21 10:50

あなたの感じ方は、まったく正しいです。


上司の方は、
「それは社内的には問題にしないぞ、問題にしようとするお前が悪いんだぞ」
と言っている、と考えて間違いありません。

「あたかも○○である」
は、
「○○である可能性が高い」
というような意味です。
で、
「君はあたかも○○である言い方をしているが」
は、
「君は○○である可能性が高いと言いたいようだが」
と言い換えることが出来ます。
で、
「適正に運用され役員会でも承認されている」
は、
「社内的には、そんなことはないんだぞ、バーカ!」
と「翻訳」しちゃってかまいませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問の上司は、悪いことは認めたくない、思い通りにならないことは排除するといった、排他主義の強い独裁的な方です。
実際のやりとりも、私を見下した気持ちがあったのかも知れません。
もしかしたら、その性格故に無意識に悪印象を感じさせる言葉遣いをしたのかも知れません。
言われた側(私)の感じ方が間違っていないと言って頂き安心しました。

お礼日時:2005/11/21 11:02

No4です。



>何か納得できる解説を頂きたく質問した次第です。

言葉の使い方としてはおかしくない・・部下の発言内容は正しいと仮定すれば残る問題は上司に発言内容を否定された部下の心情だけですね。

これにはあなたを納得させるだけの国語的説明はないような気がします。

まず部下が自社の不正を見つけて上司に報告する場合
調査委員会や第三者のように「発覚しました」という表現は普通は使いません。「問題があったようです」
「問題があるのではないかと思います」と報告(説明)し、それに対しより多くの情報を持つ上司が返事(説明)をすることになるでしょう。その説明に納得がいかなければ証拠を提出して(見せて)更に質問(議論)を続けるでしょう。

このような議論において一回だけの発言で「聞く耳を持たずに嘲り、会議出席者の前で晒し者にするような言い方」をされたと決め付けるのは神経過敏だと思います。また仮に上司が権力で(不正を否定し)相手を黙らせようとしているなら議論を続けても無駄でしょう。他の方法を考えるか諦めるか、これがサラリーマンの場合ではありませんか。但し、部下が会社の違法な信金運営を監査し上司に報告する立場にある場合は
別です。辞職覚悟で責任を果たすのが務めになりますから。

この回答への補足

実際の所は資金運用の話でもなければ、会社での話でもありません。
質問に書いた設定の例が現実味が無かった様ですね。極端に書きすぎたかも知れません。
質問のケースについて細かいところまでコメント頂きありがとうございました。

補足日時:2005/11/21 00:43
    • good
    • 0

質問の問題設定に少し無理があるような気がします。



Aは黒だという。
Bは白だという。
AもBもそれぞれ自説に確信がある。
そこでBは「君はあたかも黒が唯一の答えだと言っているように聞こえるが、私の経験から白の場合もあると言いたいのだ」

言葉の使い方が問題なのか議論の中身に問題があるのか・・・もし中身だとすれば第三者には判断が出来ません。しかし、言葉の使い方なら問題ないでしょう。

「君はあたかも台風の中にいるようなことを言うが、台風は未だ来ていないではないか」
この文章であたかもの使い方は妥当かどうか?正しいと思います。但し、台風云々は関知しません。

>聞く耳を持たずに嘲り、会議出席者の前で晒し者にするような言い方に聞こえます。

これは当事者の感情論であり国語の問題から離れていますね。

この回答への補足

説明不足なところもありすみません。
設定に無理があるということですが、実際にこのようなやりとりがあったのです。
会話が噛み合っていないんです。
「あたかも」の使用例につきましては、私もそれが正しいと認識しております。
今回、質問に書いたような形で「あたかも~」という表現を使われ、それが嘲りの様に聞こえたその言葉の働きというのでしょうか、その様に感じる理屈を国語的といいますか会話的といいますか、何か納得できる解説を頂きたく質問した次第です。

補足日時:2005/11/20 00:49
    • good
    • 0

あ、あたかも一般でなくこのケースでのあたかも、ね。

早とちりでした。

人に向かって「あたかも」使うのは自分はもっと事情をよく知っているんだよ、君は自分の間違いを認めたまえと威張っている場面しか思い浮かびません。質問者さんの印象は正しいと思います。

補足になっているのはここのルール「他人の回答批判しない」「言い争いしない」に反した書き込みに出会うことあって「NO.*の回答」は**などというのがでてきます。反論したことないですが罵倒したのも削除されないので補足要求です(^^)さすがに補足要求はけしからんという人はでないです。
元質問者さんに答えた意図が伝わればいいと考えているのでいまはすべて「補足」です。時々何を補足すればいいのかと聞かれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
見下したような言い方である印象を受けますよね。

お礼日時:2005/11/21 10:41

あたかも


実際は違うのだが、そうであるかのように扱う(ふるまう)ときに使います。
娘をあたかも男の子のように扱い難を逃れる、弁慶が義経ぶったたいてあたかも家来のように扱い危機逃れたのも、安徳天皇の身代わりの男の子をあたかも帝であるかのように接した女官もいますね。

二つの言い分があるときは泥棒にも五分の魂だから金魚のうんことへ理屈はくっつきます。
その上司みたいなのがいたのでダイエーの破綻も西武の脱税も長く隠されてきました。

この回答への補足

質問の内容は、実際の話ではなく言葉の使い方についての質問と言うことで、例えばのケースになります。補足しておきます。

回答が「補足要求」ですが、どの点を補足したらよいのかわかりません。すみません。
alpha123さんの回答を見ますと、「あたかも~」の使われ方に良い印象を受けない様ですね。

補足日時:2005/11/19 13:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!