dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、一般的に若手社員と呼ばれる部類に入る社会人です。

先輩社員の方からメールをいただいたのですが、1行目が「(私の名前) 君」になっていて、非常に違和感を覚えました。

また、別の方のメールで、社内の人間を書くときに、「Aさん、Bさん、Cさん、(私)くん」となっていて、これにも違和感を覚えました。

私は、メールの1行目に書く場合はどんな相手でも「様」を用いますし、本文中であれば社内の人間は「さん」づけで呼ぶのがビジネスルールと考えています。

「君」と書いたのはどういう意図があるのでしょうか?

A 回答 (5件)

特に意図はないのではないでしょうか?


先輩社員の方からみて、Aさん、Bさん、Cさんは更に先輩、もしくは年上の方で、
質問者様だけが後輩だったとかではありませんか?
その場合、もしかしたら呼称で区別したのかもしれません。
先輩社員の方はもしかしたら親しみをこめて書いたのかもしれません。
私自身もそういった経験はあるので・・
但し、メールの内容にもよります。
ちょっとした連絡事項なら意図はなく親しみゆえの「君」なのかも。

でも、質問者様の考え方は正しいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

hana0011様

早速のご回答ありがとうございます。
「私が未熟だから」などの意図が込められているのではと思い、不安になっていた部分もあったのですが、回答を拝見して安心いたしました。

>でも、質問者様の考え方は正しいと思いますよ
ありがとうございます。今後も恥をかくことが無いようがんばりたいと思います。

お礼日時:2005/11/23 01:37

No.1で回答させていただきましたhana0011です。



慣れないうちは色々気にかかることも多いですよね。

他の回答者さまが書かれているように、その会社によっては
暗黙のルールのようなこともあるかと思います。
質問者さまの考え方は正しいとは思うのですが、
実際社内メールなどを出す時には一度確認してもいいかもしれません。
先輩や上司の方には「さん」づけでよいですか?同期や後輩には「君」でもよいですか?
などと仲のよい先輩やよく連絡メールを出される方に聞いてみてはいかがでしょうか?
一般的なビジネスマナーはあっても、会社会社で暗黙の了解となっているルールもあるかと思いますので
追記させていただきました。
    • good
    • 1

社会人5年生です。

ビジネスメール書かれていますがが、社内/部内向けのメールの話ですよね?

私の勤務先では、普段の会話では社長であっても「○○さん」と役職無しで呼びますが、報告書など不特定多数の人が読むような文書では○○CEOと役職の英字略称をつけて書いています。これはルールとして定められたものというよりは、組織の習慣によるようです。

ちなみに、私は上司、先輩には「さん」で、同期、後輩には「くん」で通しています。あまり深いことは考えていません。roro02さんの先輩も、あまりふかいことは考えていないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Interest様

ご回答ありがとうございます。

>私は上司、先輩には「さん」で、同期、後輩には「くん」で通しています。
そういう方もいらっしゃるのですね。参考になりました。

その他回答を頂いた皆様
大変参考になりました。まとめてのお礼とさせていただいて恐縮ですが、ご回答いただいたことに感謝申し上げます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/23 12:50

特に意図はないでしょう。



あなたはそうじゃない、と思っているようですが、
年齢や入社時期、役職等などを判断し、
下にあたる人への敬称は「君」というのは、通例…
…という時代の人が多いですよ。

皆に「さん」づけというのは、
ここ最近はじまった風潮という気がします。

また、転職なさったということですので、
いわゆるカルチャーショックに近いものも、
まだまだ多くあるかもしれませんね。
    • good
    • 0

確かに様を使うほうが一般的なルールのように僕も思いますが、自分の常識が他人の常識ってことがよくあるので、ここではそのようなもの・・・と考えて割り切っていいと思います。

おそらく新人さんにはそのようにするっていう社内ルールが出来ているのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!