
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
外注は下請け、外部委託など外部に注文することの総称。
下請け、外部委託なんかは、かなり曖昧に使われていて業界によって意味が微妙に異なります。
法律用語だとおおざっぱにいうと下請けは仕事の完成を約束した契約が請負契約で、請負人が自ら引き受けた仕事の完成を更に第三者(下請負人)に請け負わせることで、委託は仕事の完成を必ずしも必要としない点で請負と異なります。外注は法律用語としては無い。(と思う。)
その点、OEMは製品があることがポイント。
例えばソニーがPSPを他社に製造させるのは外注。
PSPを任天堂ブランドとして販売するのがOEM。
PSPは、あくまでソニーの製品だから、任天堂がPSPの製造をソニーに外注というのは、ありえない。
ご回答ありがとうございました。
下請け、外注は非常によくわかりました。
OEMは理解した気でいたのですが、もう少し、理解を深くしたいので、補足回答お願いします。
(1)この例の場合、『ソニーがOEMという仕事をしている』という使い方なのでしょうか? もしくは、任天堂がOEMというビジネスをしているのでしょうか?
(2)販売するのは任天堂でよろしいでしょうか?
(3)どちらが、このようなやり方を提案するのでしょうか?
ソニーが任天堂に『任天堂の名前で売って下さい』なのか、任天堂が『任天堂の名前でソニーさんの製品を販売させて下さい』なのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
例えば、マイクロソフトもOEMをしてますよ。
ソニーのパソコンVAIOなどWindowsが最初からインストールされてます。
この場合、マイクロソフトがWindowsをソニーにOEM供給してます。
このように必ずしもOEMが独立していないというわけでもありません。
ただ、多くは部品など一部を製造しているため自社ブランドで販売が難しいというのは言える。また、自社ブランドで勝負するのはリスクが高い。
安く販売するには、ある程度の生産量が必要だし、売れるかどうか分からないものを大量に生産するより、OEMの場合、全部買い取ってもらえるから利益は安定します。それにソニー製のCD-Rは太陽誘電のOEMですが、太陽誘電はthat'sという自社ブランドでの販売もしています。
ご回答ありがとうございました。
製品にソニーと書いてあっても、どこの会社が作っているかわかったもんじゃないですね。
販売がメインのOEM販売専門の会社もあるのですかね... 知名度というかブランド力は大事ですね。
No.3
- 回答日時:
(1)ソニーがOEM元、任天堂がOEM先。
PSPはソニーのOEM(製品)。(2)正解。この仮定の場合、
ソニー=製品はあるが、販売力がない。
任天堂=販売力はあるが、製品がない。
だから、OEM契約をする。
(3)両方でしょうが、ソニーが任天堂に『任天堂の名前で売って下さい』の場合が多いんじゃないかな。
ご回答ありがとうございました。
よくわかりました。しかし、OEM契約では、(この場合)ソニーは目先の利益はでるのでしょうが、自社のブランドは一向に高まらないのではないかと思います。独立していないようなイメージがあります。
ともかく、最近多いのですね。
No.1
- 回答日時:
技術はあり製品は作れるが、知名度(ブランド)や販売網が無いA社、逆に知名度や販売網は高いが製品を作る生産力が無いB社、この2社が手を組みA社で製造した製品をB社のブランドで販売するのがOEMです。
消費者から見ればB社が製造した製品のように見えます。ですがA社は製品が安定して売れ、営業力や販売網を整備するより製造に力を注げます。またB社は自社の持っていない技術で製品を作る事が出来、商品ラインナップが増え、営業に力を注げるという訳です。次に外注は、OEMに近いのですが、ある仕事上で、自社で持っていない技術やノウハウ、設備を持っている他社に委託して代わりに仕事してもらうケースを言うようです。例えば、製品を作ってカタログを作りたいが自社でデザインできる人が居ないので、印刷とデザインをデザイン会社に外注する、というケースです。
下請けは、同業同士の会社に仕事を発注する時に言うようです。例えば、A社では自社で製品を作る事も出来るが、大手のため受注量が多いので、仕事をこなすため、同業のB社に仕事を発注する、というケースですね。B社はA社に納品し、B社の作った製品はA社が作った事になり、A社は発注元に納品します。
ご回答ありがとうございました。
なんとなくイメージがわかってきました。
OEMは対等に近い関係のようですが、下請けは明らかに、仕事を請け負う方が、立場が低そうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワランティクレームとは何のこ...
-
『OEM』と『下請け』と『外注』...
-
ダイソーからベイトリール発売...
-
USBのプロダクトIDって別製品で...
-
作業着の「つなぎ」上下の接合...
-
事後稟議書の書き方をお教え下さい
-
後閲について
-
照査と承認は必ずペアで使うも...
-
終業前にゴミ捨て・片付けなど...
-
社内の電話の場合、自分の部署...
-
代印の代の書き方
-
社内の人間に対して「○○さんは...
-
CMとAGがなんの役職だか分...
-
複写式の訂正(印)について(...
-
絶対にアクセンチュアの業務で...
-
専決と決裁
-
カイゼンとQCサークル活動の違い
-
採用に関する社内稟議とはなん...
-
駐車場(砂利)での白線の素材
-
仕事でミスして罰ゲーム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在、下記のWi-Fiルーター製品...
-
ダイソーからベイトリール発売...
-
側溝について
-
『OEM』と『下請け』と『外注』...
-
ワランティクレームとは何のこ...
-
床凹みを埋められる、硬質な蝋...
-
金メッキ製品から、金だけを浮...
-
簿記二級 工業簿記
-
新しい製品に買い替えれば良い...
-
シャンプーディスペンサーが欲...
-
他社商品を加工→自社製品はでき...
-
高温注意のラベルは何℃から?
-
下にもレールがあるカーテンor...
-
スーパーなどで使われる値札シ...
-
光センサーによる個数カウント
-
ポテトチップの油っこさは違う?
-
Amazonは「謎の企業が販売する...
-
作業着の「つなぎ」上下の接合...
-
Apple製品と関連する製品はWind...
-
次期CPUについて
おすすめ情報