
職場でカイゼンなど会議をしていましたがQCサークル活動という名称ではありませんでした。両者の違いについて教えてください。
会社全体の従業員は数百人なのですが職場は6人です。入社時から業務の無駄や事故の防止に関連したアイデアを月に一回みんなで出し、その中で実現しそうなもの数点について同僚と上司で会議し採用し実際に職場の業務改善が進み製品の出荷台数アップにつながりました。
こういったカイゼンを続けてきたのですがQCサークル活動はカイゼンとは違うのでしょうか?検索するとボランティア活動とありました。業務終了後のカイゼンに関する会議は残業代がつきました。
ご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言えば、現在はカイゼンとQC活動は、余り区別する必要はないでしょう。
まず「QC」と言うのは、そもそもは「Quality Control(品質管理)」です。
従い、初期の「QC活動」は、品質向上に限定的なものだったかと思いますが・・。
現在では、サービス面などの顧客満足度の向上や、コストダウンへの取組みなども含んでいます。
なお、過渡的には品質管理に限定しないと言う意味で、「TQC(Total Quality Control)」などとも言われた時期もありましたね。
一方の「カイゼン」の言い出しっぺは、恐らくトヨタ自動車と思います。
「世界のトヨタ」ですから、海外工場などへの普及も考えて、漢字ではなくカタカナなのかな?
それはさておき、こちらは初期の段階から、品質に限定的なものではなくて、どちらかと言えばコストダウンが重視だったと思いますし。
いずれにせよ、包括的な取り組みを総称しての「カイゼン」で、工業製品などに対する世界的な用語化しています。
ただ、品質とコストなどは表裏の関係で、品質を上げればコストが上がる傾向だし。
品質重視の顧客も居てば、価格重視の顧客も居るし、そのバランスが重要と言うのも正解。
言い換えれば、品質,コスト,サービスなどは、切っても切れない関係で、どれかに偏ってはダメです。
そう言う意味では、冒頭の「QC(活動)」が、品質のみに特化,偏重し続けられる筈もなく・・。
QC活動の意味が広がるか、最初から包括的なカイゼンに包含されて行くのは、当然ではないか?とは思います。
また、違う言い方をしますと、そもそものQCは、製造現場の取組みに限定的なものでしたが、TQCに発展した際にはTotalですから、全社な取り組みと言う位置付けになったりもしています。
これもカイゼンの方は、割と最初から全社的と言うニュアンスも含んでいたと思います。
No.2
- 回答日時:
カイゼンとQCサークル活動の違い?
違いというのは、同じ土俵にあって言えることなので、
どういった意図で質問されているのかが、疑問となります。
『QC』はなんだか分かりますか?
『Quality Control』の略です。
日本語では『品質管理』です。
『カイゼン』の視点でいけば、品質というよりは、
カイゼンに取り組むものは生産性向上、効率、コストといった所であり、
さらに広義に解釈されていると言ってよいと思います。
あなたの会社がそもそもの前提で、テーマを絞っていたりすると、
そのあたりが見えなくなるのかもしれませんけどね。
カイゼンは、生産性、効率、コストといった視点
QC(活動)は、品質向上活動といった視点です。
カイゼンとQCを結びつけるとしたら、
品質をよりよくすることは、長い目で見てコスト改善つながる。
品質活動を見える化を徹底して、多くの人の品質評価ができるよう
品質カンバンを作って運用するとか…A^^;)
品質活動に、カイゼン手法を取り入れるって感じですかね。
どうでしょう?
No.1
- 回答日時:
カイゼンは、仕事上、ああすれば、こうすれば、効率が良くなる、より安全になる等を自分の現場のスタッフと意見を出し合うイメージです。
QCは、その延長で主にプレゼンする為、QC手法を使って資料をまとめていきます。その為、ミーティングを重ねて、話し合い発表するのですが、そうする事で他職場の仕事内容も分かるし、お互いに切磋琢磨するようになります。商売上、相手が大きな組織になればなるほど、QC活動を求められるので、会社が躍起にならざるを得なくなっています。
そういう感覚で日々仕事していると、確かにモチベーションは上がりますよ。
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物流に詳しい方、包装、積荷つ...
-
「ラーニング」用語について質問
-
VA提案とVE提案の違いは ?
-
事後稟議書の書き方をお教え下さい
-
後閲について
-
ワランティクレームとは何のこ...
-
終業前にゴミ捨て・片付けなど...
-
業務 「主任技術者 管理技術者」
-
アパレル業の男性、正社員の仕...
-
代印の代の書き方
-
側溝について
-
絶対にアクセンチュアの業務で...
-
ダイソーからベイトリール発売...
-
照査と承認は必ずペアで使うも...
-
複写式の訂正(印)について(...
-
不用部品廃棄処理のためのリン...
-
製造業において、製品とシステ...
-
規程や規則の承認機関について
-
社内用業務報告書、敬称表記に...
-
社内秘と社外秘の意味は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物流に詳しい方、包装、積荷つ...
-
駐車場(砂利)での白線の素材
-
VA提案とVE提案の違いは ?
-
カイゼンとQCサークル活動の違い
-
長辺とじ・両面の資料のホッチ...
-
EIQ分析とは?
-
「ラーニング」用語について質問
-
貿易 DEBIT・CREDIT NOTE
-
居酒屋やレストランと、カフェ...
-
会社で制服の作成・貸与するの...
-
工場 コスト削減について
-
ERPの業務知識を学びたいです。
-
コストとプライスの違い
-
商談資料の作り方
-
新規商品開発のチームに与える...
-
判断コストとは何ですか
-
港町の観光客向けの海鮮店は他...
-
セブン&アイが西武・そごうを...
-
外食産業
-
スーパーなどの生ごみ処理はど...
おすすめ情報