dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここで良いのかな・・・?

今FAX・コピー・プリンタ複合機の導入に関して問題となっているんですが、そこに出てくる用語でふと気になった事があります。
問題は次の2つの言葉「ラーニングコスト」と「ランニングコスト」です。
ラーニングについてはこのサイトの「e-learning」のところで、
『e-Larningは、「電子教育システム」とか「電子学習システム」と訳されています。
インターネットやCD-ROMなどによって学習をするものです。
かなり実用的になってきて、Microsoftなどは資格試験などにも使っています。』
とあり、つまりそれら教育や学習に関するコストなんだろうな・・・と予想はしております。
ランニングコストは実際に(何かしらの)稼動する為のコストだろうな・・・とこちらも予想です。

しかし、プリンタの常時稼動に必要なコストの話になると、インターネット上にだいたい「ラーニングコスト」と書かれており、用語としては上述も踏まえて「ランニングコスト」の方が正しいと感じるのですが。

そこで2つの違いを改めて把握させて頂いて、上で述べた[プリンタの例]の表記があってるのか間違ってるのか教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

running costです。


RUNとは、稼働する、走るなどの意味です。
ランニング・コストで間違いありません。

この回答への補足

そうですか・・・
では、ラーニングとランニングの違いについても、私が思ってる通りで宜しいでしょうか?

補足日時:2002/06/03 13:38
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/03 13:40

初期投資はイニシャルコスト、毎月の運用コストがランニングコスト、です。


私は、英語で言う必要性は感じませんが。
プリンターは間違ってます。

この回答への補足

やはりプリンタに関しては、統一見解のようですね。
あっ・・・私も英語で言う必要性は感じません。
って言うか基本的に英語には拒絶反応がでちゃいますね。(自分が言うのは・・・)
でも、英語で言った方がカッコ良いイメージもぬぐえない・・・(^_^)

補足日時:2002/06/04 13:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/04 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!