
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
長野県民で、スキー歴30年以上です。
スキーに自力運転するようになってから20年以上で、首都圏からのスキードライブの経験も10年くらいあります、ボードも少しですが齧りました。スパイクタイア時代、ノーマルタイアのチェーン、スタッドレス出初めの頃、今のスタッドレス、そして昔のFF/FR乗用車、4WDも経験ありです、毎年行っていましたので。ここ十数年では、ファミリア、レガシィ、ワゴンR、keiといった4WDをはじめ、FFカローラ、FFサニーと自分所有のほか家族の車も運転していましたのでそれぞれの挙動は知っています。今はインプレッサSTIとエクストレイルです。
ご回答なさったみなさん、ほんの少しずつですが勘違いをされておられる気がします。もちろん、全てを否定するわけではなく、どの方も正しい要素を含んだ回答をしておられるのはわかるのですが。。。
+
まず、雪道にはスタッドレス、たしかにこれが基本です。もちろん四輪全てに。4WDだろうがFF/FRだろうが関係ないです。地元ではスキー場など行かない人もかならず持っていますし、冬になると必ず履き替えます。
これ以外の手段、(夏タイアにチェーン、駆動輪のみスタッドレス、四駆オフ車のオールシーズンタイア-特にこれはほとんど気休めです)は全て、四輪夏タイアよりは多少マシ程度の手段と心得てほしいのです。
ただ、敢えてこれらの手段を不十分ではあっても私は否定はしません。都会暮らしの経験もあるので、スキーに行くなら四輪スタッドレス、は主張なさる方も多いし、正しいけれど、それではスキー、ボード、雪山を体験してみようという都会の方には敷居が高くなりすぎてしまうからです。私のようにしょっちゅう帰省したりスキーに行ったりなら買うことも出来るでしょうが、一回行ってみよう、で四輪スタッドレスを買うのは高価すぎますから。
でもスキードライブはスキーそれ自体同様楽しいものです。その入り口を狭めたくない。それに長野の田舎でも、昔はスパイクタイアが買えなくて夏タイアにチェーンだけで今より寒くて多い積雪を走っていました。温暖化前でしたから。まぁ交通量が圧倒的に少なくて速度も遅かったんですがね。
そしてもうひとつ、「四駆+スタッドレス」これならどこでも行ける、少なくとも幹線道路、舗装道路であれば、ましてや除雪してあるなら、と思って居られる方が非常に多い。
これは大間違いです。舗装道路でも除雪済みでも条件によっては凍結して四駆スタッドレスでも、上れない坂もありえます。何度も経験しています。短距離ならば回避テクニックがいろいろありますが、ここはそれを回答するところではないですね。それに距離が長いとどうにもなりません。登れなくはないけど、吹きさらしのコーナーでそこだけ硬く凍結、いきなり横に吹っ飛ばされるなんてのもざらです。
こういうときは時には四駆スタッドレスでもそれにチェーンをつけなくてはならない。それですら駄目な氷もあります。更に分厚く積雪があるとすべるのではなくて腹をこすって摩擦で上れなくもなります。(幹線は除雪しているが追いつかないこともある) やはり道路状況と自らの装備を冷静に判断し、テストして動くというのが、大事です。厳しい状況では特に。
長くなりました、回答です。
まず4WDでのチェーンの基本は、FFベースであれば、前輪にチェーンを、FRベースならば後輪に、です。50対50の四駆なら普通は前ですね。取り説に書いてある場合が多いですからそれに従えばいいのですが、分からない場合上記の基本を守ってください。FFベースかFRベースかはメーカーはあまり大きく公開していませんがカー雑誌などに記載がある場合もあるし、ネットでも調べられます。一般的には、同じ車の二輪駆動モデルがFFかFRかで、それがわかります。しかしインプレッサSTIのようにFFモデルがあってもFRに近い四駆も例外ですがあることはあります。
国道や、スキー場への幹線道クラスなら除雪や砕氷をしてくれていますから、大抵はそれで大丈夫です。
ただし、ノーマルタイアにつけた場合は、もう滑ってしまうものと思って、ひたすらハンドルと車の動きに神経を尖らせて「ゆっくりハンドル、ゆっくりブレーキ、ゆっくり加速、最高速は落とす」を守ってください。地元民や慣れたスキーヤーがあおってくるでしょうが、無視して、譲れるときは率先して譲ることです。どうせ到着時間はたいしてかわりませんよ。決してチェーンで全て大丈夫と思わないように。スタッドレスでも同じです。
夏タイアの場合、チェーンは、周囲を良くみて周りがつけ始めていたらもう付けるのは遅い、と思っていいです。より速くつけてください。四駆だとそのときは特になんとも感じないでしょうが感じ始めたときにはもう遅いのです。
あと、チェーン自体の特性もあります。昔ながらの梯子チェーンは安いし、簡単な取り付けではないですが、早付けする裏技が多々ありますし、多少タイアサイズが違ってもなんとか着きます。しかし横滑りとブレーキに対してはとても弱い。
亀甲型チェーンは横滑りに強く、ブレーキも利く。しかし高め。
非金属チェーンはそれこそいろいろです。スパイクや溝、たくさん持っていて加速もブレーキも強力な代わり付けにくいものから、簡単に付けられるけど梯子金属チェーンより効かないものまで。そして、指定サイズ以外には絶対に付きません。更に金属チェーンより耐久性は高いけれど、価格も高い。所有する車の一生が十年として、その間に一、二回しか使わない(次の車には同じサイズのタイアがつくという保障はない)のに高価で高性能なものを買う必要があるのか、というのも判断の基準のひとつです。
新幹線スキーの方が安いかも。
いろいろあります。ネットだけでなく身の回りの経験者を探してじかに聞いてみたりもしてください。
ちなみに私に言わせると、信州のほうと、新潟のほう、東北地方の雪と氷は運転特性が明らかに違います。雪道慣れしていて分かる、程度の差ではありますが。それで制動距離など露骨に変わりますよ。
No.8
- 回答日時:
ハリアーに乗るのなら4輪ともスタッドレスタイアを取り付けましょう、4駆+スタッドレスで登れないような一般国道はありません。
少なくとも夏タイヤにチェーンを付けて路面が凍結する長野方面のスキー場に行くようなバカな真似はけっしてしないように。
No.7
- 回答日時:
ハリアーのことはあまり詳しくありませんが、この手の4駆はフルタイムとはいってもいわゆるスタンバイ方式の4駆じゃないんですか?
ハリアーはFFベースですから、前輪が滑ったときに後輪にも駆動力が伝わるってやつです。(数%の駆動配分は常にあるかもしれませんが)
もしそうだとすれば、前輪ですね。(そうじゃなくてもFFベースだから前輪だと思いますが)
後輪につけた場合は前輪が滑らない限り駆動しないわけですから走らなくなりますよ。
チェーンをつけた後輪をただ引っ張るだけです。
ハンドルの振動は仕方ないですね。それを嫌がって後輪につけるのは間違いだと思います。
No.5
- 回答日時:
雪道での走行経験があまり無い方と想定してお答えします。
前輪に装着した場合、駆動力(登坂能力)は後輪装着よりも上だと思いますが、
下りの滑りやすい路面や、とっさのブレーキ時に後輪がロックしやすくなり、
前輪を中心に簡単にスピンします。
また他の方も触れていますが、ハンドルへの振動も酷くなります。
上記の点から、後輪への装着をお薦めします。
No.3
- 回答日時:
フルタイムであらば、後輪に装着します。
通常は駆動輪(FF車では前輪ですが)4駆の場合は後ろにします。(前に付けるとハンドルに伝わる振動が酷いです)
もちろん、四輪ともスタッドレス装着した方が安心です。
四駆でもブレーキの制動は他の車と同じですから、ブレーキは慎重に(発進や走行は流石に楽ですが!過信しない様にしてください)
金属チェーンの端末の処理(シッカリと針金等で固定しないとタイヤハウスが傷だらけになります)は注意しましょう。
御気を付けて、楽しい旅行にして下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 今年20の世代で社会人2年目になる歳です。 人生初の車を購入するのにハリアーを買おうと思っています。 5 2023/05/04 01:03
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車の故障? 11 2023/05/26 14:36
- 車検・修理・メンテナンス 古くなったスタッドレス活用 7 2022/12/31 09:53
- 国産車 トヨタbb2004年式に乗ってます。 四輪駆動なのですが、この前フロントを上げてドライブに入れてアク 7 2022/12/24 17:48
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 結婚指輪を入籍前につけるのは? 結婚指輪を入籍前に準備したのですが、入籍前であってもつけて構わないの 4 2022/06/07 22:05
- バイク免許・教習所 タンデムについて質問です。 現在26歳、自動二輪の免許を取ろうと思っています。 所持免許は普通自動車 2 2022/07/30 07:26
- カスタマイズ(車) SUVにエアロ付けて走破性落とすとか意味が分からないというエアロ否定派が一定数いますが、実に古臭い意 9 2023/05/27 02:09
- 国産車 車に詳しい方に質問があります。 現在トヨタrav4(MXAA54)に乗っています。 そのrav4にガ 4 2023/02/12 15:19
- 九州・沖縄 沖縄の海に詳しい方教えてください!! 今年の7月末に 沖縄の本島と宮古島に行く予定ですが、 海にはク 1 2023/07/25 20:43
- 国産車 スタッドレスタイヤにチェーン 9 2022/11/03 20:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アテンザ23Zのタイヤチェーン
-
タイヤチェーンの装着
-
バリオス2のチェーン張り調整に...
-
xjr400の不具合でエンジン始動...
-
道路が凍結時のタイヤについて。
-
タイヤチェーンの巻き方
-
チェーンから異音がします。
-
ホンダ純正パーツ番号から(共通...
-
GB250 タペット音じゃない…?異...
-
チェーンとスタッドレス
-
エンジンから異音
-
GB250のクランクケースから異音
-
アクセルオフにするとガクガク...
-
チェーンのオイル
-
CBR1000RRのパワー測定結果につ...
-
バイクのチェーンメンテについ...
-
大型のシャフトドライブ車の諸...
-
ハリアーのチェーン装着について
-
チェーンはどれを買ったらいいの?
-
電動自転車のチェ-ンの給油に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リアのアクスルシャフトの締め...
-
バイクのエンジンの上の方から...
-
回転数の求め方について・・・・・
-
キタコのドライブスプロケット1...
-
暖機後のカチャカチャというノイズ
-
リフトさせリアタイヤを空転さ...
-
グラストラッカー カムチェーン...
-
xjr400の不具合でエンジン始動...
-
どちらのチェーンメーカーがオ...
-
CB400SFのチェーンのシャーとい...
-
自転車のチェーンが特にこぐ時...
-
マグナ50について質問です。 マ...
-
CB400SF SPECIIIのチェーンの...
-
カブの最高速が落ちた
-
ジムニーのタイヤチェーンは前...
-
走行中にガクンガクンとなる
-
ドライブスプロケ付近からの異...
-
アクセルオフにするとガクガク...
-
チェーンからの異音
-
スーパーカブで走るとガッコン...
おすすめ情報