dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小型(5cm×5cm×5cm)ぐらいのヘリコプターの揚力が計測したいのですがどのような方法があるのか知りたいです。
ヘリコプターは軽いためコードを繋いだまま上昇は出来ると思いますが、何か装置を取り付けてではちょっときついです。

(ニューム管を使った計測方法があるらしいのですが、それの原理についても詳しく教えてもらえると嬉しいです。)

A 回答 (1件)

 


 
 似たような大きさのリモコンヘリで以前手伝ったことがありますので参考にしてください。使ったのは
http://www.smzkurasawa.com/tani_omu/tani_TLC-200 …
こんなやつです。
最初は家にあった平べったいの↓を使ったら、
http://images.amazon.com/images/P/B0000C98HG.09. …
上に載せる板が大きかったので、表示が横から見えず、表示が横を向いてるのを借りてきましたが、工夫すればこのタイプでもできます。

ディジタルの はかり なら物を載せた状態でリセットが(表示をゼロにする)できるので測定が簡単ですが、針式のはかりでも、あとで引き算するか 重りを調整して目盛りが100とか200とか区切りのいい所に合わせれば 読み取りが簡単です。参考までに1円玉は1gです。
http://www.misaki-inc.co.jp/pages/goods/image/co …

 やりかたは、
はかりの両側に本を積んで 紙か木の板を2枚渡します。板の下が はかりに載せた重りに触れないように本の高さを合わせます。この板は、気流が はかりの表面に当たらないようにするのです。
そのときの実験目的は、接地効果とか地面効果と言うやつと高度との関係でしたので、段ボール板は畳半分ほどの広く厚いのを使いました。

板2枚をぴったり隣り合わせて、合わせ目を はかりの中心に一致させて、はかりの中心を中心に、2cmほどの穴を開けます。各板半分ずつですね。
ヘリの重さの2倍ほど(絶対持ち上げれない重さ)の重り。手近にあった大きなボルトナットを使いました。それと糸です。
糸を重りに結んで、長さを浮上させたい長さに合わせてヘリの重心に結んで、
最初ヘリを着地させた状態で、重りを載せた はかり をリセットします。
ヘリを上昇させると、
糸が伸びきる高さで強制ホバリングになります。
糸が穴のヘリに触らないように板を動かして調整します。

上昇力が強いほど はかりの目盛りはマイナスになります。

テスターで電流を測りながら変化させて、浮力を記録しました。テスターが2台あったら電圧も測ればより正確なデーターになります。


ニューム管とか言うのは残念ですが全くわかりません。
 
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!