dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VHSのデッキが壊れたため買い替えを検討してます。 以下アドバイスをいただきたく。選択肢は;
a.現品を修理してVHS継続
b.3in1(VHS+DVD+HD)に買い替え
c.VHSなし(DVD+HD)に買い替え。現存のVHSテープは実家の3in1デッキでDVDに落とす。
ご相談の前提条件は下記です。
1.とり溜めたVHSテープコンテンツの継続
2.図書館で子供が借りるビデオは、VHSしかない(DVDがない)
3.DVDもブルーレイやらなにやらいろいろ規格があるけど、互換性・汎用性を保持する方法はあるのか?
4.共用アンテナのマンション住まいですが、地デジチューナは必要?
5.無知で恐縮ですが、DVDデッキってCD(写真、音楽)も再生できるのが普通?
最後に、予算は5万円程度まで。 雑多ですがご指導頂ければ幸いです。

A 回答 (5件)

一つずつ個人的見解を述べさせて頂きます。



>a.現品を修理してVHS継続⇒故障の状況にもよりますが、修理代で新品を買える可能性が高いと思われます。VHSの新品なら1万円以下で購入可能です。

>b.3in1(VHS+DVD+HD)に買い替え⇒3in1デッキはお薦めしたくありません。つまり、どれか一つの機能が故障した場合、全てが使えなくなってしまいます。またこう言うデッキは汎用品が多く、機能も限定されてしまいます。

>c.VHSなし(DVD+HD)に買い替え。現存のVHSテープは実家の3in1デッキでDVDに落とす。⇒そうですね。ここはHDD&DVDレコーダーをお薦めしたいと思います。簡単にすませるならPanasonic、編集にこりたいのでしたら、東芝機がお薦めでしょう。ソニー機も画質の点では優秀です。

>1.とり溜めたVHSテープコンテンツの継続⇒上にも書きましたが、VHSデッキが必要でしたら、修理より買い換えた方が安くつく場合もあります。故障したVHSデッキの修理代の見積もりをしてもらってはどうでしょうか? 見積もりにも費用がかかりますが、お店で新品の購入も検討しているので、「見積もりは無料にしろ」とか、交渉次第では無料になる可能性もあります。

>2.図書館で子供が借りるビデオは、VHSしかない(DVDがない)⇒これも上に書いた通りです。

>3.DVDもブルーレイやらなにやらいろいろ規格があるけど、互換性・汎用性を保持する方法はあるのか?⇒今はまだブルーレイなどは必要ないでしょう。既に一部メーカーから商品が出ていますが、まだ高価ですし、ハイビジョンをどうしても残したいと言うユーザー意外はまだ必要ないと思います。来年には更に各社から販売されそうですが、当分は現行機で間に合いますよ。現行のDVDメディアが今すぐ使えなくなると言うことはないでしょう。

>4.共用アンテナのマンション住まいですが、地デジチューナは必要?⇒お住まいの地域は既に地デジになっているのでしょうか? 完全にデジタル化されるのは2011年7月です。ですので、それまでは現在の状況で充分だと考えます。デジタル放送を録画した場合、色んな制約(コピワン問題など)もありますので、これらが今後どうなるかもまだ不透明です。暫くは様子見でいいと思います。

>5.無知で恐縮ですが、DVDデッキってCD(写真、音楽)も再生できるのが普通?
最後に、予算は5万円程度まで。⇒定番ですが、↓のサイトで条件を入力して検索してみて下さい。各社の製品が検索出来ます。(「DVDレコーダー」をクリックして下さい。)

音楽CDは殆ど全ての機種で再生出来ます。中にはMP3やWMAの音楽形式のものまで再生出来るのもあります。写真については、出来るのと出来ないのがありますので、注意が必要です。

以上、大雑把なアドバイスですが、参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.kakaku.com/kaden/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。 地デジも様子見とします。参考urlもありがとうございます。

お礼日時:2005/12/08 17:33

この3つの中の選択肢ではbの3in1です。


VHSを見る機会がそこそこあるならDVDに落とす作業は面倒ですし
ビデオによってはそのままDVDに落とすことはできない(まともに映らない)
可能性があります。

ちなみにブルーレイとかの次世代規格機、地チューナー機は現在5万円以内は無理です。
次世代規格はどの規格が主流になるのか不明(昔のVHSとベータ争いみたいになってる)
地チューナーはできれば欲しいかもしれませんが、アナログ放送が見れなくなる6年後には
もっと安い高機能機がでてると思うので、アナログでも視聴に問題ないなら
地チューナーは現時点で特に必要ないと思います。

また、aの現品修理は修理機が高機能(VHS-S機等)でなければ#1の方が仰る通り
新しいのを購入した方が良いと思われます。

したがって、HDDやDVDにそれほど必要性がない(VHSだけでも良い)場合は
VHS専用機を新規購入、HDDやDVDにしたい(記録媒体の容積を小さくしたい等)
のでしたら3in1にするのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。おおむねの方針がこれで固まりました。 回答各位様、返す返すありがとうございました。

お礼日時:2005/12/09 10:03

VHSからHDD/DVDに移行しました。



1.とり溜めたVHSテープコンテンツの継続
 少しづつVHSからHDDへダビング。
 どうしても保存しておきたいものをDVDに焼きました。
 結果、当家からテープメディアは消滅しました。

2.図書館で子供が借りるビデオは、VHSしかない(DVDがない)
 どうしようもないですね。

3.DVDもブルーレイやらなにやらいろいろ規格があるけど、互換性・汎用性を保持する方法はあるのか?
 両方使えるデッキが出現しない限り、ない。
 VHSからDVDに乗り換えたように、メディア変換作業がいるかもしれません。

4.共用アンテナのマンション住まいですが、地デジチューナは必要?
 デッキによります。
 当方はCATVチューナ - DVD/HDDデッキ - TVと繋いでいます。

5.無知で恐縮ですが、DVDデッキってCD(写真、音楽)も再生できるのが普通?
 デッキによります。
 「フォトCD」「音楽CD」再生可能となっていないなら無理。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「フォトCD」「音楽CD」再生可能、よくチェックして買います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/08 17:33

こんにちは。



私は3ヶ月ほど前に3in1タイプに買い換えました。
(シャープ製)
現状で発売されているデッキは、当然、未発売の仕様には
合いません。今後、発売されるデッキが以前の仕様を
再生できるかどうかはメーカー側の考え一つで
どうとでもなってしまいます。
「多分大丈夫でしょう」と楽観的に見ています。
最終的には「今困ってるから買い換えよう」で換えました。
実家のデッキで体験済みとは思いますが
HDDに録画した番組の頭出し、再生は感動しまたね。

で相談の方ですが
1 最初はDVDに再録しようと思ってましたが
  いざとなったら面倒くさくて出来てないです。
2 VHSが見たいならVHSは必要ですね。
3 上記に書いた通りです。
4 ゴメンナサイ。良く分からないです。
5 私のはOKです。

予算・・・税込みで5万が少し出ていた様な気がします・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 私も楽観します

お礼日時:2005/12/08 17:32

1.とり溜めたVHSテープコンテンツの継続



録りためたテープがどのぐらいあるかわかりませんが
もし20から30本以上あるようでしたら、ご自宅でできたほうがよいと思います。
理由 結構めんどくさいのとテープ自体は2時間のテープなら2時間かかって再生しますので時間がかかります。

2.図書館で子供が借りるビデオは、VHSしかない(DVDがない)

お子様が見ることもあるなら、VHSは必要

3.DVDもブルーレイやらなにやらいろいろ規格があるけど、互換性・汎用性を保持する方法はあるのか?

HD-DVDやブルーレイの機械も今のDVD方式は録再生できますが、まだ20万近い物なのでまだ一般的でないようです。

4.共用アンテナのマンション住まいですが、地デジチューナは必要?

一概に言えませんがケーブルTVでない場合は必要になってくると思います。

5.無知で恐縮ですが、DVDデッキってCD(写真、音楽)も再生できるのが普通?

一般に市販されているCDは再生可能です。ただPCなどで焼いたCDなど一部の物は録画方式が違うのもあり再生できない物もあります。

以上を踏まえお勧めは 選択bだと思います。
現品の修理ですが、デッキの新品が1万円で買えますから、修理に7千円8千円(修理の場合このぐらい最低かかります)とかけますのはどうかなとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速にありがとうございます。 修理よりはVHS専用機購入に傾きました。

お礼日時:2005/12/08 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!