dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、仕事で海の写真を手にした彼が、
「いーなー。俺もこういうとこで遊んでるビキニのお姉ちゃん見てー」
とこぼし、「まわりにいた女の子に超白い目で見られた」とわたしに笑いながら言いました。

わたしはしばらくあぜんとしました。

「それってセクハラ発言っていうか、会社みたいな場所で絶対しちゃいけない、それでいくとストレート過ぎるくらい雛型的タブーなんじゃないの」
と言ってはみたものの、本人は
「そんな、本気にされても困るんだけど」
と、いまひとつピンとこない様子。

結局、セクハラだ何だという一般論はさておきわたし自身が「そんなこと言う人の彼女と思われるのは嫌」だというのを聞いて、もう言わない、という気持ちにはなってくれたようです。

あれまあ、というのがわたしの思いです。

社会人なら持っていて然るべき常識、というのをわたしがくどくど言うのではなく、身につけてもらうのに何かいいお考えがあればぜひ教えていただきたいです。

A 回答 (5件)

むむむのむ。


ま、男の場合はそういうこと言わないと逆に、本当のことを言わないせこい人間だとか思われて除け者にされますからね…。基本的に男の世界では男は全員女が大好きと言うことになっとるのですよ。だから『興味ないよ』なんて嘘にしか聞こえない。嘘をいう奴は嫌われる、というわけです。
俺だから除け者ですよ。皆に話題に入り込めない冷たい人と見られてます。まぁ冷たいんで別にいいのですが。
でも、そういうこといわせたくないという質問者さんにはかなり共感します。私も言いたくないし、もし彼女できるんなら言わせたかないし聞かせたかない。
そうですね…。普段から私はこれが好きこれが嫌いと言うことをほのめかす行動をとったらどうですか?他の人間がセクハラ発言をした時にべらぼうに嫌った振りをするとか。あたしこういうこと言う人嫌いなのと、二人の会話の中でそっと忍ばせておく。そしたら『言ったら別れられるかも』とか思うかも。しれないし、思わないかもしれない(ぇ)。
そうやって普段から言動に出す、自分の趣味を見せておく、などをして、そこはかとなくアピールしておくと、あなたがしてほしいことがわかるかもしれない。
まぁともかく、頑張ってくださいね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかにそのときも結局「わたしが嫌」と言ったところで話が落ち着きました。

「男の世界では」以下、なるほどなあ、という感じです。わたしも男性だけの話題として盛り上がるぶんにはよしなに・・・という気ではいるのですがそれでも職場という場面でやるにはちょっと緊張感がないんじゃないかなあ、と。

それなら冷たい人間、でいいですよ。ほんとに。わたしもそういう人がよいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/15 19:08

社会人の常識を持っているかはわかりませんが、僕も4さんと同じでこの程度のことはセクハラだとは別に思いません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

4の方に同じということで、そう考える方がやはりいる、という点で参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/16 03:23

たいした事じゃないし、セクハラでもなんでもない。


そんな事で引いていたら何の話もできなくなる。
女もそろそろそういう冗談を理解すべき。
いちいちセクハラだの何だのってうるさく言うから男が仕事がしづらくなる。
笑って済ませればいい話。
女はセクハラという言葉に甘えすぎ。
セクハラされて気分が悪いのなら会社を辞めればいい。
セクハラされる女の質にも問題があるはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何がセクハラでセクハラでないか、という話ではなかったのですが。わたしも表題でそう決めつけるような書き方をしたのはまずかったです。
ちなみにそれでいくとわたしが勤め先の人事のマネージャーにそれとなく聞いてみたところ、「ああ。呼び出しですね」という返事でした。
会社の考え方によっていろいろ、ということなのでしょうか。

そう考える男性がいるという点で参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/16 03:21

きっと、「セクハラ」行為と言うものが良く分かってないのでしょうね。



私は、分からない方には、こんな言い方をします。
「今、あなたがしたこと(言ったこと)を、
 例えば、社長のお嬢様や奥様に、もしくは、お得意様のお嬢様や奥様に対して、
 同じことができますか(言えますか)?」

すると、おおよその方は、分かって下さいます。
彼が、これに反することはしない(言わない)ように、よ~く教育なさってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教育。
ああまさに・・・という感じです。

「今、あなたが・・・」というフレーズにはうなずきました。ここまで言わなきゃならないのかなあと、ちょっぴり切ないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/15 19:59

こういうコトって本人が痛い目に合わないと気付かなかったりするような…。

恥をかいたりすると、その時初めて「しまった!」と気付くのでは?
失敗を繰り返すうちに学習していくんではないでしょうか?

あとはマナー本を買ってあげるとか…??最近いろいろ出てるようですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしも最初、そう思ったんです。
「この人放っておいたらそのうち絶対痛い目みるわ」
と。だからまずいことだと気づくような事態になる前に、せっかく、というか知ったのを機に何かしてあげられればと。

ビジネス書、雑誌の類いはよく読むので言ってみます。
「ほら。1年生(レベル!)」と、マナー本。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/15 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています