
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1にも2にもジャンプの難易度のせいです。
跳んでいるジャンプの種類が違います。
有名どころでは6つのジャンプがあるわけですが
いちばん難しいジャンプ(アクセル)のトリプルと
簡単な部類(安藤のサルコーも簡単な部類)の4回転では
前者の方が価値がある(=難しい)という人も
少なくはないのではないでしょうか?
なぜかというと、安藤が跳んでいるサルコーは
助走の「遠心力を利用する」種類のジャンプです。
実は4回転、4回転と言われますが
ジャンプする前に、氷の上ですでに半回転ぐらい
体が回っているのがサルコージャンプなんです。
「ずるがあるジャンプ」の4回転なんですね。
(安藤さんがずるだと言っているのではなく
ジャンプ自体がそういう性質のもの)
つまり、正確に言うなら安藤さんは
「4回転」ではなく
「ずるで氷の上で半回転」+「3回転半」を
跳んでいるのです。
また、スケート靴のエッジの使い方も
サルコーは素直です。
一方、ルッツのように「遠心力に逆らうジャンプ」もあります。
アクセルは遠心力には逆らいませんが
踏み込んだ位置からそのままジャンプしますので
「ずる」ができません。つまりきっちり3回転半
回らないといけません。
また、伊藤みどりさんだったかと思いますが
「アクセルは跳ぶ方向に視界が広がるジャンプなので
とても跳ぶのが怖い」と言ってました
(みどりさんじゃなかったかも)。
これらのことから「4回転は跳べるものの
3回転半は跳べない」というのは、別に
めずらしいことではありません。
フィギュアでは「何の」ジャンプの
トリプルなのか、クワドラプルなのか
というのがとても重要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/19 20:06
皆様回答有難う御座います。
フィギアスケートなど採点種目は素人目ではなかなか難しいものがあります。ジャンプにも6つの種類があることも初めて知ったし他にもいろいろな要素が有ると思います。
4回転は安藤美紀選手しか出来ないと聞いたことがあるのでサルコーでもすごいと思います。ジャンプのことが少し分かりトリノが楽しみです。浅田選手にも出てほしいっす。
No.3
- 回答日時:
通常のジャンプは後ろ向きに踏み切るのに対し
「アクセル」と呼ばれるジャンプは前向きに踏み切るそうです。
(そのため着地時に後ろ向きになるように半回転を追加する)
素人なのでこれ以上の解説はできませんが
こういったことが技術的に関係しているのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんにちは
私は経験者でもないのですが少しだけ
安藤選手の4回転ジャンプはサルコウジャンプ(クワドラブルサルコウ)
ジャンプの種類の中では比較的飛びやすいタイプらしいです
一方アクセルジャンプは最も難易度の高いジャンプらしく
そういう意味では4回転は長い滞空時間と回転力
トリプルアクセルはジャンプの技術がそれぞれ大切な要素なのかも知れません
参考までに
参考URL:http://www.venus.dti.ne.jp/~nagaya/figure/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わたしは5歳からスケボーをして...
-
【スキージャンプ 着地点の草】...
-
フィギュアスケートのジャンプ...
-
ノーリー720
-
キッカーで回すコツ
-
スキージャンプの計測方法は?
-
TENGAってローション付いてます...
-
至急です!!応援団に立候補す...
-
女に相手にされない人生て情け...
-
親が部活の試合を見に来るのを...
-
バンフライの意味
-
彼女でも奥さんでもないただの...
-
職場でいつも仕事振りを褒めて...
-
サンクチュアリ教会は参政党応...
-
アイススケートは大人でどれ位...
-
氷川きよし…あまりに突然!の変...
-
腐女子のせいでジャンプがつま...
-
スーパーメトロイド
-
鬼滅の刃 炭治郎はなぜ鬼の血液...
-
就活、応援の言葉・メールをど...
おすすめ情報